植物の進化と、進化の必然

植物の進化と、進化の必然

ヒマワリが太陽の方向を向く事は知られており、日中太陽を認識しながら顔を動かしているようにも見える。花自体と太陽光の関係は、例えばミツバチを寄せるために有効なのかもしれないが、それにもまして、葉に効率的に太陽光を届ける目的と何らかの関係があるのだろう。太陽光を葉に効率的に届けるために太陽を追跡しているのか、太陽を追跡できるようになった個体が結果的に効率的に葉に太陽光を集める事が出来、生存に有利だから残ったのか、進化論的には後者が淘汰という枠組みで語られており、進化論的には後者が正解である。

ただ、あたかも脳のない植物が意思を持っているように見える様から、擬人化して考えたくなる気持ちもある。葉っぱの形や、水を効率的に全身に届けるシステム、これらすべてにおいて意思があって現在の形になったかのように感じるが、恐らくは突然変異で葉っぱの形も色々試された中で、結局生存に有利であった現在の形にそれぞれの植物が落ち着いてきたというのが進化論が語る所だろう。

ただ、このあまりにも意思を感じる進化に対して、宗教的に捉えたくなる気持ちもわからなくない。神という科学を超越した存在がデザインしたものが生物であるという古来から人間が描いていた宗教観は、現代でも通じ得るように感じる。例えば原人と呼ばれるアウストラロピテクスは人類であるホモサピエンスの進化上の祖先と言われているが、アウストラロピテクス誕生から500万年とも700万年とも言われており、我々の個人の人生から考えると途方もない月日がたっている。その中で、突然変異が繰り返され、生存に有利な状態というか形質が保存され、俗にいう進化というものに繋がり、ホモサピエンスになって行った。

ホモサピエンスの誕生は20万年前とか言われるが、その数百万年の間に脳の容積は3倍になり、手の形状が変質し、道具を使った生活を営むようになった。こういった歴史と時間の感覚を組み合わせて考えると、やはり進化論というものの偉大さと、確からしさに思い至る。神のような科学を超越した存在によるデザインというアイデアはなかなか悪くは無いが、進化によって現生生物に至っているというアイデアを当方は支持する。

そういった中、ビッグバンの不思議に思いが至るのである。これは150億年とか170億年とかさらに時間軸が長い話になるが、ビッグバンの以前はどうだったのか。ビッグバンの以前はインフレーションと呼ばれる期間があった推測がなされているが、その前は何だったのか。

前にも述べたが、ビッグバン理論が正しくなってしまった時点で「Starting point」を考えざるを得なくなってしまい、そこの解明に至ろうとすればするほど、神であったり、宇宙を超越するような存在が無いと、宇宙は始まらなくなってしまう。この問題が筆者が生存している間に解決するとは思わないが、進化論というものの化学的な合理性を考えて、宗教的な間違いを指摘したくなるのだが、ビッグバンというか宇宙の始まりについての理論で科学は破綻してしまう。

科学と宗教が対立するわけでは無いと思うが、科学が全てを解明してくれるというのは幻想であり、分からない部分を追求する人は科学者になり、分からない部分を不安に感じてしまう人は宗教家になってしまうのだろうか。この二つの感情というか、人間の特性というのは恐らく進化していく上では不可欠の物であった。未知のものに挑む精神が、ヒトの居住範囲を広げて多様な生き方を得る事が出来た。

多様な生き方が出来たからこそ、種としては環境変化に対して耐性を持つ事が出来、現在の反映に繋がっている。一方で、未知のものを不安に思う気持ちというのも進化には不可欠であり、海が荒れている時に不安を感じて、漁を止めるという判断が出来ないと、生存確率は下がってしまうケースもある。我々はある種当然に思っているが、未知のものを不安に思う気持ちが無いと、その種は繁栄が止まってしまうのではと思う。ホモサピエンスよりもネアンデルタール人の方が脳の容積が大きかったことが言われており、体躯も強靭であったと言われている。しかしながら、その狩りの方法が危険であり、ホモサピエンスに比べて命を落とす危険性が高かったと言われており、それが知力も体力もホモサピエンスを上回っていたネアンデルタール人が絶滅した一因とも言われている。まさに、危機回避能力と多様な生活環境、これがホモサピエンスとネアンデルタール人のその後の繁栄を分かつものであったと言われているのだ。

ゲイの遺伝子

ゲイの遺伝子

橘玲の著書を読むのが好きだが、ゲイ遺伝子の事が書いてあった。一卵性双生児のゲイと、二卵性双生児のゲイで比較した場合、遺伝子情報が全く同じである一卵性双生児が兄弟共にゲイである確率は有意に高く、ゲイ遺伝子の存在はほぼ間違いないと言われているらしい。著書にも書いてあったが、男通しがひかれあうというゲイ遺伝子が進化の過程で生き残る事は、子孫繁栄という生命の趣旨から言っても理解が難しいところであるが、ある研究者によって、「男性にもてる、男性をより愛する、どちらの性質とは断言できないが、他社よりも男性と結ばれやすい遺伝子が男女問わず存在する」という天才的な理論が考えられ、それを実証によって証明したらしい。

ゲイの男性の叔母にあたる人物の子供の人数の統計を取ったところ、こちらも有意に人数が多い傾向が得られ、ゲイの男性の叔母は男性にもてがちという傾向が得られ、これによってその叔母で発現した遺伝子は、男性獲得競争で優位に働き、子宝に繋がり、それがゲイの男性で発現するとゲイとなる、という事らしい。

ゲイは100%ではないだろうが遺伝的に説明できる部分があるという事と、進化の過程でも保存されてきた遺伝子であると言う事は、昨今言われているLGBTの権利保護という観点でも重要だろう。本人の意思によるものでないケースがあるという部分と、遺伝的にも劣後しているわけでは無いという重要な面である。ゲイカップルからは子供が生まれないので、子孫繁栄という意味から古典的な思想の中では忌み嫌われる傾向があったが、これは近縁の家族の中で、それを補って余りある子宝に恵まれる事の裏返しであることを言っているわけであり、近縁家族で見ると、ゲイがいない家族に比べてそん色ない事が、遺伝子として残っている事から逆説的に証明できるのである。

これらの事柄を見ていると、発想の転換と統計のような科学は、人々の常識まで変えてしまう。固定観念の打破である。天才的な科学者、この場合は遺伝学者と統計学者であるが、彼らの探求が固定観念を変えてしまう。

筆者は今ダン・ブラウンの著書を読んでいるのですぐカトリックの話になってしまうが、カトリック教会がこのゲイ遺伝子についてどういう発言をするのかは非常に興味深い。伝統を重んじる価値観の中で、科学的に立証できるゲイ遺伝子の存在はどう考えるのか。人工中絶、進化論、遺伝子学、これらはすべてがカトリックの敵であった。かつては敵であったと言うべきだろうか。地動説、ビックバン、これらに続く議論になるのだが、ヴァチカンの立場と、伝統的な信者の立場もまた違っており、ヴァチカン自体はそれほど強硬ではないようにも見える。

例えば人工中絶については「優先順位が高い議論ではない」というような趣旨の発言を教皇が行っていたり、完全な米国の保守派と言われるカトリックとは一線を画しているようにも見える。 話を天才的な発見という観点で戻すと、恐らくはこれからも遺伝学、の世界は常識が覆され続けていくのだろう。まずゲノム解析で得られる情報量というのが飛躍的に上がっているのが原因だ。

日本人の祖先についても、北方系、大陸系、海洋系というように色々なルートがあった事が分かっているし、恐らくは今後個人個人がどの系統の色が強いのか、と言う事も解明されていくだろう。それに加えて、国の成り立ちについての謎も、遺伝学的に今後色々と解明されていくのではないだろうか。

狗奴国との関係という観点や、卑弥呼の出自、天皇家と神話の関連、倭寇とその後の日本人、色々なテーマがあるが、ホモサピエンスが日本に至った過程、その他の人類との交配の過程が分かってくると、我々のルーツが分かってくるはずである。デニソワ人や北京原人、ジャワ原人、これらとの交配具合がどうであったのか。我々の骨格は欧州に住む人、とくに北方系の人々とは体格的に大きく異なる。ネアンデルタール人は屈強な体躯を持っていたが、ジャワ原人は小さかった。これらの事実と現生人類の分布、例えばロシア人とインドネシア人の骨格を考えると、ホモサピエンス以外との交配の歴史が大きな意味を持ちそうな気がする。こういった分野においても、今後も印伝学者による発想の転換、それを実証するための統計学的な調査、その為のゲノム解析の高速化、これらが進んでくれば、大いに研究は進展するのだろう。科学の進歩を見るたびに興奮が呼び起こされる所以である。

食物連鎖と人間

2020年11月18日の日記より

食物連鎖と人間

ヒトは牛も食べるし、豚も食べる。野菜や果物などの植物も食べる、というのが一般的な理解であり、一方で天敵と呼べる存在は今の世の中にはいないと言えるだろう。もちろんホモサピエンスが出始めた20万年前はヒトはアフリカ大陸で肉食獣に追われる存在であった。その頃は食物連鎖のピラミッドで言うと下位の方にいたと考えられる。その当時と比べて本質的な体力という面では何も変わっていないのがヒトであるが、いつの間にか食物連鎖の最上位に来てしまっている。

食物連鎖というのは自然界のバランスを保つために、まさに今で言う所のサステイナブルな環境を守るために必須な仕組みであり、まさにエコシステムと呼べるものである。植物食の動物を小型中型の動物食動物が食し、その動物食動物を大型の肉食動物が食す、その連鎖があるので、というか結果としてなのかもしれないが、ピラミッドの上位に行くほど個体数が少なく、下位に行くほど個体数が多いというのが一般的だ。

海洋生物においてはこの傾向が顕著であり、生存競争が非常に激しいマンボウやイメージしやすいものだと鮭も産卵数がとてつもなく多いと言われている。これは難しい議論だが、生存競争が激しい食物連鎖下位の生物群の産卵数が多いのは、生存に生き残るためなのか、それとも産卵数が多い生物種が結果として食物連鎖下位に生き残ったのか、どちらも言えそうだが、恐らく正解は後者の方であろう。生存能力が低く、生存競争が激しい食物連鎖のポジション上に残っている生物種は元々産卵数が多く、そうでなければ絶滅していると言える。

その観点から見た場合、ヒトが繁栄するに至ったのは、個体数を増やす能力というか素質があったからと言えるのだろう。当時のヒトの集団は乱婚であったと言われている事、また自分の子でなくてもグループ内では協力し合って子育てをしたこと、他にも個体を増やすうえで有利な能力というか素質があったと思われる。その時代が1万年前くらいまで続き、1万年前から9000年前頃に農耕が始まり、富と権力の集約が起こり、また余剰生産能力により人口の爆発、科学自技術の発達が1万年間で起こった。1万年くらいでは形質や、本質的な能力に変化が無く、現代の人類は、食物連鎖の頂点に君臨しながら、個体増加能力が高いという状況になってしまっている。

イナゴが増え過ぎると稲の栽培に支障が出るように、自然環境の維持にとって大きな脅威になってしまっている。先進国と呼ばれる国では出生率が下がっており、日本は人口減少社会となっている。また、性別の曖昧さが増してきている事も現時点では小さいが、個体数の増加の歯止めになっている可能性がある。少子化については財政の再分配機能の機能不全とみる見方も少なくないが、一方で、食物連鎖の頂点になった生物種の一種の自粛行動なのかもしれない。

もちろんアフリカ諸国を含む途上国ではいまだに出生率が高い状態があるが、ヒトの人口というのはこれから100,200年かけて調整されていくのかもしれない。もちろん、イナゴのように絶滅する事は無いだろうが、1000年、10000万年というスパンで見た場合に、今の人口というのは突発的な異常増加だったと言う事になる可能性はある。

これは生命が歩んできた38億年の歴史自体が制御している事というか、38億年間にわたって生命が連綿と維持されてきたのは、地球環境という生命を含めたシステムが、自己調整できるようになっているから、むしろ自己調整してきた結果が刻まれており、自己調整する事というのが地球の環境として維持するための項目に刷り込まれているから、達成されているという見方が出来る。

異常繁殖した種に対しては何らかの圧力で自己調整がなされるし、行き過ぎた気候変動に対しても自己調整して維持されているのだと思われる。例えば氷河期の後には温暖期が来るわけだし、太陽との距離、球体であること、地軸がある事、磁場がある事、地球中心部のマントルは溶けて流動しているが地殻にはちょうど良い深さの固い殻がある事、これらが調和されているというか、これらが地球に住む生命にはちょうどいい調和となっているのだろう。これも逆説的に言うと、こういう調和環境の中、38億年間紡いできた生命の形態というのは、この調和している環境だからこそ生み出されたというか、他の調和環境の天体であったら、今の地球上のエコシステムのような形にはなっておらず、例えば食物連鎖の考え方が逆であったり、我々には想像もできないような独自の環境になっているのだろう。ヒトの人生はせいぜい100年オーダーであるが、我々のDNAは38億年前からつながっており、地球環境の歴史と切っても切れないものである。地球による自己調整という見えざる手によって、我々の運命は動かされているのである。