視野の広さ

先日も国会議員だったか地方議員だったか覚えていないが、LGBTは子孫を残さないから生産性がないというような発言があったと、残念なニュースがあった。この昭和の感覚には目を覆いたくなるが、短絡的な発想と言えるだろう。

まずこういう発言をする人は科学を知らないし、非常に狭い固定観念しかもっていない。まず科学の論点から言うと、遺伝子学ではLGBTになりやすい遺伝子というのがほぼ見つかっていると言っても過言ではない。二卵性双生児に比べて、遺伝子情報が全く同じである一卵性双生児の方が兄弟(もしくは姉妹)そろってLGBTである確率が統計的に有意なレベルで違いがあるという統計結果を示されている。その統計的研究から遺伝子情報を探る研究が行われており、LGBT遺伝子が存在するであろうことが言われている。

生命の長い歴史の中で、脊椎動物であり哺乳類である我々人類は、性が異なるいわゆるオスとメスが遺伝子情報を統合することで、子孫を残し、そして増やしてきた。これは多くの生物に言えることであり、もちろんオスとメスが存在して、異なる性との間でしか子孫ができないのは事実である。

そのために生物界では様々な方法でセックスアピールがなされるし、お互いに性的に興奮する仕組みもできており、人間も生殖適齢期になると異性に強く惹かれるように設計されている。設計されているというと言葉が適切ではないかもしれないが、進化論的には、そのように設計されなかった生物は淘汰されていったということである。生物の一般論としては、異性に強く惹かれなかった種は広く子孫を残すことができず、そのような生物種は淘汰されていくのである。

その観点から言うとLGBTという存在も生命の進化上は相応しくないように感じられるかもしれないが、遺伝の多様性、複雑性を考えるとそうではない。ここに多様な視点を持つことと、長い視野で時間軸を持つことの重要性がある。

以前にも書いたような気がするが、天才的な文化人類学者だったか遺伝子学者が、LGBT遺伝子は子孫繁栄に有意な遺伝子であることを論理的に説明した。LGBT遺伝子というから相応しくないように感じるが、ある遺伝子を持つ例えば女性が、男性に対して魅力的な例えばフェロモンを出すことができ、それを武器に早期の結婚や多産をできるということがあるとする。その息子にも遺伝子が受け継がれる場合、その息子は男性に対して魅力的なフェロモンを出すことになるわけである。この息子は子孫を残さないかもしれないが、最初の女性が多産であれば、全体として種を増やす方向に行く可能性はある。

長い歴史の中で、男性に異常に好かれる遺伝子というのが淘汰されずに生き延びてきたのであれば、上述の仮説が成り立っていることであり、そのLGBT男性の世代では子孫を残さないかもしれないが、前後の世代、親せきを考えると子孫を残した数は他よりも多いということはあり得るのである。だからこそ重要な特徴であるし、そのこと自体が多様性の発露でもある。

民主主義とは何なのか (文春新書)

こういう論理を議論することが本当の意味での正しい政策につながるはずであるが、とにかく短絡的な思考回路の人間が多い。これはその方が楽だからであるが、楽であること以上に、論理的な思考をできない人が世の中には思った以上に多いというのが実感だ。これは高等教育での数学や科学の軽視が招いた日本としての問題点であろう。論理的な思考ができない国民は、正しい選択ができなくなる。そういう国民が選択する国会議員、選択された国会議員が政策を決めていく、このような民主主義はこういうところからも破綻していくのだと思う。

人間とスポーツ

大谷選手や松山選手の活躍がアメリカでも日本でも注目を読んでいる。二人とも20代で世界一線で活躍している事が非常に喜ばしい。特に松山選手のマスターズ制覇は今週のホットトピックであったし、米国人の友達からも祝福のコメントがあった。

野球であったり、ゴルフ、テニス、卓球と球体のボールを何かで打つという競技、スポーツが一定程度の注目を集めているが、このボールを駆使するというのはどういう欲求からきてて競技スポーツとして発展し、どのような人間の欲求を満たすから感染スポーツとして発展したのだろうか。

例えば野球でいうと、生身の肉体を使ってピッチャーがバッターに対して「一番打ちづらいと思う球」を投げる。それをバッターはできるだけ遠くにバットを使って飛ばす、単純化するとこういった競技であると換言できる。投げるという行為は、やり投げにも通じるものがあり、狩りを行っていた人類は投げる行為が上手であれば、槍を上手に扱えたはずで、生存競争に有利と言える。

これは狩猟時代には非常に大事な能力であったはずであり、生存競争に強いことを示すための協議としてやり投げが発展したのだと思われるし、その流れを汲んで投げる行為を競うことは理解できる。狩猟がない季節でもそういった事を競い合って、勝者が勝ちに浸り、それを誇ることを競う、これはある種お祭りの起源の一つである可能性もあるし、そういって人間は余暇を楽しむ発想を広げていった。

我々はどこから来たか?我々は何者?我々はどこに向かうのか?我々の存在意義は?―現代人類学の人間観―

そういう発想でいうと、バットを使って球をできるだけ遠くに飛ばすというのも、武器を使って狩りをするのか、戦いの中で使う武器の扱いのうまさを競う、そういった発想が根底にあるのかもしれない。例えば、頭で思い描いた太刀筋と実際の肉体をリンクさせるには、鍛錬や筋力が必要であり、その能力を磨いた上に、武器使いの上達があり、そこを競うことは、これは狩猟時代よりも現代に近い時代の権力争いの中での話になるかもしれないが、生存競争に有利であり、現代風に言うと異性にもてるわけである。

究極的にはスポーツというのも、「もてる」かどうか、を競うものなのかもしれない。足の速さを競ったり、泳ぐ速さを競うことも、逃げ足の速さや、狩りでの優位性、これらを担保するものであり、現代では感じずらいことであるが、これらを鍛錬することで、生存確率を上げることに繋がる。そういった最高に生存確率を上げ切った競技人を見ることで我々は感動するし、その人々の生存能力の高さに興奮するのである。

生存競争というのは人類の根底に刻まれているファクターであり、すべてそこに結び付く。食欲、性欲、睡眠欲、と言われるものもそうであるが、我々が何気なく見ているスポーツであったり、その祭典であるオリンピックにしても、この生存競争の疑似競争という側面があり、人類の根底にある興味がひきつけられるのではないか、ということを思う次第である。

生物の奥深さ

新技術として注目を集めているものに、ミドリムシを使ったユーグレナや、人口蜘蛛の糸を製造するスパイバー、本日の日経新聞にも言葉が躍る。そもそも例えば石油にしたって生物の化石が由来であり、生物なかでも植物が光合成で合成する有機物の存在が原点になるのである。太陽の光と水と二酸化炭素からたんぱく質を作っていくわけであるが、この合成プロセスがすべての原点といってもいいだろう。

植物は光合成で成長し、それを草食動物が捕食して、さらに肉食動物が捕食する。人間もこの食物連鎖の一端を担っており、すべてのベースになるのは植物の光合成である。生命の起源についても原始的なたんぱく質が集合して、増殖するためにRNAのようなものが作られるようになって、徐々に高度化していったという説を聞いたことがある。

たんぱく質はなぜ増殖する必要があったのだろうか。人間というか現在の生物にとって種の保存というか拡大というか、自分の種を残すことは唯一にして最大の目的であり、その生存競争に有利な種が生き残っている。人間もそのように進化をしてきており、現在に至っている。

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

ただ、それは何故だろうか。我々が種を残したいと思う欲求はどこからきているのだろうか。一説に肉体はDNAを運搬する箱のようなものであり、真の目的はDNAの時系列というか過去から未来への運搬にあるというものである。そのために、我々は生きており、DNAの運搬に有利な進化も遂げていく。ただ、DNAの運搬ということは誰にとっての利益なのか、もしくは何のメリットがあるのだろうか。

複雑な形状のたんぱく質は増加し始めると、その環境自体が生存というか存在を永らえるために有利になり、その目的を達するために自己増殖機能を持ち始め、有利な環境がたんぱく質の寿命を永らえさせて、さらに増殖を加速させる。居心地のいい環境を作るために増殖することを選んだ、ここまでは何となく描けそうな説であるが、たんぱく質の意思がないとそもそもこの説も発展性がない。

宇宙は無限か有限か (光文社新書)

生命はなぜ生まれたのだろうか。これは宇宙の始まりと一緒で、やはり誰かが背中を押しているのだろうか。地球誕生直後の激しい環境の中で、圧力、温度、そういった条件が合わさり、二酸化炭素や水から簡単なたんぱく質が発生した、というのは恐らく事実なのではないかと思う。そこからたんぱく質が複雑化していったというのも科学的に理解はできなくはない。ただ、そこでなぜ増殖する道を選んだのか。宇宙についても宇宙全体が膨張していることはほぼ間違いなく、であれば最初に起点があったのではないかというのがビックバン理論であり、インフレーション理論である。起点に揺らぎを与えたのは誰なのか、そして何故なのか。始まりを語る上で宗教的な見解を持ち出したくなるのだが、そこはこれからも追及していきたい。