アインシュタインの脳が平均と呼ばれる1350㏄よりもサイズ的には小さかったというのはよく言われる話であり、アインシュタインの脳は研究対象としても有名である。まずサイズから言えることは、天才と言われるような異常なレベルの思考力も脳のサイズとは無関係であるということである。もちろん、統計的にIQと脳サイズの相関を取ったら関連性、相関性が出てくるのかもしれないが、アインシュタインで考えると相関はないということだ。
人類の脳はチンパンジーに比べるとサイズでいうと4倍ともいわれる。これは知能の差を表していると言っても良いだろう。この程度の差になると大きな違いが表れるのだが、ホモサピエンスの中でのくくりでいうと、サイズはそれほど重要なファクターではないのかもしれない。
というのも、ここで言われるアインシュタインの知能、IQ、これらは人間的な論理性や認知力という観点、思考力という観点での比較であり、人間であることがベースになっているからかもしれない。
いづれにせよ、アインシュタインが鏡を持ちながら光の速さで走り続ける思考実験を行って相対性理論を導いたことは人類にとって偉業であり、そこまで思考を巡らせた彼の知能の高さは称賛されるべきであろう。
これはパブロピカソについて話すところと似たところがあるが、もちろん、時代がそういう時期に至っていたということはある。科学技術の進歩により様々な測定ができるようになった時代であること、計算機の進歩、アインシュタインの前の時代までの様々な発見、これらが土台となってはいる。パブロピカソについても、いきなり彼がすべてを導き出したわけではなく、まずは中世的なサロンの世界からの決別というところで、彼の先に尽力した人間たちがおり、その時代的な背景があって天才的な才能が開花するという意味では似ているところがある。
思考力、認知力の個体差は何なのか、という点に戻るのだが、この二人の業績、エピソードを考えてみると、如何に他の人が考えないことを考えるか、これが大きな差となっているのではないだろうか。言葉を変えてみると、思考の中での好奇心というか、もちろん行動における好奇心もそうなのであるが、例えばアインシュタインであれば、光の速度で走り続けたら鏡に自分の像が光として到達しないから鏡には自分が写らないのではないか、この仮定が、突き抜けていたというか、他を凌駕していたともいえる。
ここには他者に染まらない、自分を貫く信念、そういったものを強く感じる。パブロピカソがアヴィニヨンの娘たちを発表したときも、他人のちっぽけな批判には全く与せず、自分を貫いた。その結果でもあるし、貫いて出した作品自体でもあるのだが、両面から彼は偉業を成し遂げたといえ、後世に名前が残るほどの天才なのである。思考力の個人差というのは、好奇心の差ではないだろうか。固定概念を払えない人というのは世の中に数多といるが、逆説的に言うと思考力が相対的に低いことの裏返しなのかもしれない。天才と言われる人は、短期的な他者の評価に左右されず、自分を貫いて、自分が興味を持つことをとことん突き詰めるところがある。これは好奇心という言葉がなせることではないだろうか。好奇心という言葉はそれほど重みをもっていないが、もしかするととてつもなく重要なファクターなのかもしれない。