EUとESG

2020年10月27日の日記より

EUとESG

EUが史上最大のESG債を売り出そうとしている事が報道されている。環境経営と言う事で、欧州が今までも得意としてきた分野ではあるが、この頃の野心的な目標設定や、世界の主導権を握ろうとする動きは、いよいよ切羽詰まった感を出してきている。グレタさんという少女を担ぎ出し、NYへの移動に飛行機を使わないとか、かなりヒステリックな動きに見えたが、むしろ焦りが見られる。

これは地球環境が切迫しているから欧州の国々が焦りだしているのだろうか。恐らくそんなことは無い。彼らは自分たちが保ってきた秩序が壊れだしている、壊れているというか、新たな秩序から取り残されている事に焦りを感じているのだろう。

欧州の国々が今でも世界をリードしている事は少なくないが、以前よりは減っている。例えば、電池、太陽光、EV、これらの分野で世界シェアが高いと呼べる欧州企業はほぼ無い。もちろん、風力発電のVestasとか、BMWのEVとかがあるが、どちらかというと植民地時代、帝国時代から続く、Oil powerと、大航海時代の保険や投資で得た利益の残存で世界での存在感を保ってきた。もちろん、そういった資金をベースに環境投資、環境への教育予算、研究開発に以前から手を打っており、CERNなどの基礎研究も充実しているのが欧州の特徴かと思う。産業構造が大きく変化しており、今後製造業の分野でイニシアチブを握るのは欧州の国、特にドイツ、フランスをもってしても不可能になってしまった。

こちらの面でアジアの国々にもはや追い越されているという事実がある。特にコスト競争力で既に勝てない状況において、欧州の製造業には既に将来性は無い。20世紀の産業構造秩序においては欧州は死に体なのである。それでも以前は研究開発、基礎研究の分野では負けていないという自負があっただろうが、それらも追い越されることは確実である。

そうなってくると、今のところお金はある、製造業では勝てない、という現実を元に新機軸を作り、新興国が追い付けない分野を作り出そう、となる。それが新たな秩序を形作るのであれば、自らの覇権や存在感を示すことにもつながり、また資金の流れを潤沢にすることができ、自らの延命につながる。そこで欧州が躍起になっているのがESGという新秩序におけるリーダーシップと言えるだろう。

電力買い取り制度や、EVに対する補助金、排ガス規制で欧州は今までもTop runnerであった。それらが世界に広がっていくというのが定番であって、例えば自動車のエンジンや排気系統の技術は欧州が先進的で、他の国が追随するという形であった。しかしながら、そういったイニシアチブでは製造業の存在感が握れないことが分かった。圧倒的なコスト差によるものである。

ESG投資で金を呼び込み、社会を回し、研究開発のメッカという側面を維持して、存在感を維持していく、これが欧州にとって重要なのである。存在感という言葉を多く使うが、現在の資本主義社会において、資本を集める事が出来る人間が富を掴むというのは、根本原理であり、存在感があるか無いか、というのがグローバルな資本市場において重要なファクターである。

欧州の製造業の資金調達力が中国の製造業の資金調達力に比べて相対的に低下している状況なのであれば、次の話題を作り出して、資金を呼び込まなければならない。米国と中国はESGに乗るようなそぶりを見せながら、本格的に資金が集まってくるものか様子を見極めるだろう。これは欧州による大実験である。例えば水素への投資というのは、一朝一夕でできるものではない。単純にインフラ一つとっても、過去から金属の水素脆化というのは大きな問題として挙げられており、燃料タンク、燃料管、色々な研究開発が必要になるであろう。欧州は最後の賭けとしてESG投資を頼みの綱としているが、投資に見合うリターンを創出できるのか、試されている。

日本も製造業が地盤沈下を起こしていると言われて久しい。今後はトヨタや日立、三菱重工のような企業で負の遺産と呼ばれるベテラン、OB社員への福利厚生、等のコストが重荷になってくるだろう。

鉄鋼業で言うとすでに日本製鉄はそういう状況に陥っている。米国で、US STEELやGM、がそれらで苦しみ、労働組合がさらに問題をややこしくする、というのが00年代以前にあった。そういう状況は日本にも目の前に迫っている。物価が下落している中では、影響はさらに大きくなるであろう。そういった中でどうやって存在感を維持するか、これは欧州が模索している道に近いものになるはずであり、日本も省エネルックではないが、省エネ研究と材料の基礎研究分野では良い技術を持っていると思う。

それらをESG投資に生かして、欧州と共同歩調をとっていくのはどうだろうか。米国はテック企業があるから経済は回る。ESGも必要ではない。日本がテック企業を生み出せるのか、今のところ政府はそちらの方に関心が高そうであるが、日本の役割は省エネや材料の基礎研究領域の方が性に合っている感じがする。

アメリカには300年のゴールドラッシュの歴史があり、終着点が西海岸なのである。これらの人々は一獲千金を夢見る度合いが違う。島国日本というのは、そういった意味で社会全体としてゴールドラッシュ的な意識に欠けるところがある。テック企業がゴールドラッシュの頂点だとすると、文化的に日本から巨大なテック企業が出るとはなかなか思えない。日本は刀鍛冶であったり、水害対策の灌漑であったり、そういった分野に重きを置いてきた文化であり、自分たちの文化的な背景を今一度考えて、投資分野に繋げて行ければいいのではないだろうか。

グローバル化と自動車産業

グローバル化と自動車産業

日本の家電メーカーの凋落は既に決定的であり、三洋電機、東芝、日立、シャープ、これらの家電製品は既に日本国内でしかほとんど売れていないと感じられる。もちろん東南アジアの国々で一部地位を保っている製品群もあるが、既に日本人のマインドにも、「家電製品は中国や韓国のメーカーには勝てない」これが一般論となっているだろう。

ハイアールやLG、これらの名前を日本国内でもよく聞くようになってきた。シャープの亀山ブランドの液晶も一時脚光を浴びたが、既に見る影もなく、液晶の製造と言えばJDIの苦境しか日本ではニュースにならない。液晶で言えば既にLG Displayなんかも赤字続きであり、中国メーカーに太刀打ちできなくなりつつあり、LGもOLED中心にする戦略を持っている。OLEDにしても中国が台頭してきており、早晩技術的な差が無くなっていくのだろう。

これら家電に関わる製造業というのは、乱暴な言い方をしてしまうと、それほど技術力が高くなくても出来てしまうという側面がある。多くの物は人命にかかわるような甚大な事故になりづらいと言う事もあり、安全制御に関する設計に2重3重の手間をかける必要も無く、温めるとか、冷やすとか、発光させる、回転させる、と比較的単純なものが多い。それ故に、模倣も簡単であり、製造コストが低い国がデザインさえ何とかすれば競争優位に立っていくという図式が、ずっと続いている。

それに対して自動車は人命に関わる事故を防ぐという大きなポイントがあり、この点は家電製品とは違うと言われてきた。それ故に、新車の開発には巨額な投資が必要であるし、衝突安全性能試験や、それぞれの部品の耐久試験、これらに大きな開発費用が振り分けられる。また環境性能に関しても家電製品よりも排気ガスという直接的な汚染物質の排出源であるが故に、メーカーはその点に関しても巨額の設備投資と、研究開発を行ってきた。

しかしながら、人命と環境対応という巨大自動車メーカーが数の論理で勝ち続けてきた二つの重要な要素、特にここ30年くらいはそうだったのだが、これらが揺らいでいる。人命に関わる事故を防ぐ技術は自動運転によって補われようとしている。自動車メーカーも開発を行っているがこれはハードの世界というよりは、ソフトの世界という側面が強いので、最終的には製造業の優位性という方向には向かわないと思われる。プラットフォームが徐々に共通化されていく事で、どのような自動車にも簡単にそして安価に自動運転の技術が展開されるようになっていくのだろう。もちろん、その際にそのベース部分を提供する会社が大きな利益を得る可能性があるが、それが例えば、GMとかトヨタとかVWとかになるようなイメージではなく、GoogleとかAppleが急成長したように、自動運転のプラットフォームを提供するようなデジタル的な会社が利益を得ていくのではないだろうか。今で言うとNVIDIAみたいな半導体企業や、IBMとかそういった企業が利益を得ていくような形に変わるのかもしれない。

また、環境性能という意味ではEVが自動車メーカーの排ガス規制への対抗の歴史を大きく変えるだろう。排ガス規制対応でエンジン開発、排気系統部品の開発に巨額の開発費が当てられ、それらにかかわる企業は恩恵を受けていた。しかしながらEVが主流になると、今も既に転換が起きているが自動車メーカーという一体組織よりは、電池メーカーと、セットアップメーカーに分業が進む。

セットアップメーカーはTESLAが良い例だが、デザインとコンセプトさえしっかりしていれば経営は軌道に乗るし、むしろデザインとコンセプトが市場での地位を決めると言っても過言ではない世界になりつつある。自動車はデザインである、という市場に移行していくトレンドだ。ファッションブランド化していくと言っても良いかもしれない。現にTESLAのショールームは洗練されており、俗にいうブランド物の店舗と並んでても違和感はない。もちろんTESLAを見ていると大量生産のメリットというのは得ている印象ではあるので、デザインを担保に生産設備を整えられるのかというのはポイントになり、資金調達力は一定のレベルで求められるが、今よりもデザインが解決できる世界にはなっていく。

これらを総合していくと、二つの点でゲームチェンジが進んでおり、日本の自動車メーカーは、このままだと家電メーカーがたどった末路を進んでいきかねないと思う。トヨタはPanasonic的になるかもしれないが、10年以内にホンダは日立、日産は東芝、三菱自動車は三菱電機、スズキは三洋みたいになり最終的にはインドの会社に買収されてしまったり、そういう状況になっていくかもしれないと、日本電産の社長のインタビューを見ながら思った。

自動車はその頃にはこれらのメーカーが戦う戦場ではなくなっており、例えば半導体開発であったり、IOTや自動運転のソフト開発、電池事業、水素インフラ関連、こういった形に事業転換が出来た企業が生き残っていると思われるし、今が事業転換のラストチャンスのタイミングかもしれない。