経済支援と副作用

スペインが中小企業対策に数兆円の国家予算を充てることを決めたり、日本でもひとり親世帯への支援が決まったり、コロナによる経済の変調が始まってから一年経つが、引き続き税金の投入による経済の下支えが行われている。

米国は顕著であり200兆円とも言われる予算が議会の承認を得たので、近々一人当たり$1400の現金が支給されることになる。もちろん副作用についても議論はなされているが、この1年間を振り返ってみると、例えば米国でいえば最初の$1200支給、年末の$600支給がなければ、失業率の高止まり、消費のさらなる低下、株式市場の下落というか崩壊、それらが起きていたのではないか、とは思わせる。

以前にも書いたが税金の投入によって経済のショック死的な状態を避けるというのは賢明な策ではあると思う。激変を緩和することで生活を維持できる人や、経営を維持できる人が多く、その人たちの緊急避難には寄与する。これは災害時に税金で困った人を助けるのと似た仕組みであるという意義があり、財政政策としても批判が出ないのだろう。実際、東日本大震災における復興税は莫大なものであり、先ごろ報道されていたが、被災地の原発から30㎞内の被災者は家庭当たり4人家族なら1億円近くの支援金が投入されている。その報道によると、1億円で豪邸やレクサスを購入した人も多数おり、批判を呼んでいるようだが。

難しいのは、政策には機動性がないが、経済は日々変わっているということであろう。また、政策というのはある程度、例えば支援する対象を均一化して見ないと、大人数への政策決定ができないということもあり、この二点のギャップが正しい財政政策を拒む要因となる。

まず時系列の機動性であるが、緊急の危機の時には、緊急的な財政出動が必要になる。20年の春先のトランプ大統領の一人当たり$1200の政策決定は早かった。経済が急激な変調をきたし、議会も早急に承認した。皆の意見が一致していたから、とみることもできる。一方で、今回の200兆円については11月の大統領選挙前後から案が出ていたが、大統領選挙、就任式、官僚の入れ替え、議会選挙、これらの要因があり、ようやく3月に成立した。11月の株価と3月の株価を比べるだけでも顕著だが、状況は変わっている。そこに政策立案者のプライドや、バイデン大統領自身の公約に対する責任、という他の要素が絡んできてしまうので、政策決定が最適なものでなくなってしまう可能性がある。これがインフレを加速させて、金利上昇を招く可能性があるという論調があるが、政策の機動性が欠けたことによる弊害であるだろう。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

もう一つは先ほどの東日本大震災の例ではないが、本当に必要な人に必要な分の復興支援となっているのか、現在のコロナ禍でいうと本当に経済の激変の影響を受けた人は誰なんだろうか、この点は非常に難しい議論であり、オーダーメードで個人向けの救済は現実的ではなく、ある程度、ひとくくりにしてしまう必要がある。そこでのくくり方に政治的なセンスが出てくるわけで、Go to キャンペーンなどは前政権のセンスであろう。これはくくり方としては筆者はセンスはあったと思っているが、ちょっとキャンペーンで政府が払う支援額が多すぎるので、需要が高まりすぎたきらいがある。それくらい旅行業界の惨状がひっ迫していたともいえるが、結果としてはその後のキャンペーンの停止につながってしまったので、そこは議論の余地がある。飲食業界への支援金についても機動性という意味では仕方がなかったのだろうとは思う。

本当はこれらの政策の副作用についてと、税金と国民の利益の関係についてもう少し書きたいところだが、これはまた時間をおいて、書いてみたいと思う。

災害と税金

日経新聞によると2011年の東日本大震災以降、復興のために10年間で約38兆円が税金から使われ、10年間でインフラ整備、防災設備の整備、これらがかなり進んだということだ。もちろん、あの甚大な被害を見ると、この投資は必要なことであり、38兆円が費やされたことに対しても異論はないし、毎年復興税を支払っていることも止むを得ないことではあると認識している。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

38兆円というと計算を簡単にするためににほんのじんこうを1億人と考えると、一人当たり38万円ということになる。4人家族だと152万円ということになり、年間15万円、月にすると1万2千円強の負担になる。これを多いととるか少ないととるかは個人の考え方次第ではあるが、日本という地震を含む自然災害が多い国土に住む以上、どこで起こるかわからないという意味では、皆で平等に負担するのが最適ではある。

翻ってコロナ対策費用である。米国では200兆円の新たな予算に議会の承認が得られたということで一人当たり$1400の支給がなされるようだ。アメリカの人口を4億人とすると$5600億ドルであり約60兆円はすぐに国民に還元されるという計算になる。$1400の相対的な価値は貧困層の方に大きく、機動的な対応で困っている人に助けが行くという観点から、この政策は妥当だと思う。

しかしながら、残りの140兆円はインフラ整備や環境関連投資、いわゆるグリーンニューディールに向かっていくことになり、ある程度一定の産業や企業に恩恵が行くことになる。これは自由主義を国是とするアメリカにとって恐るべき変化と言えるだろう。民間の活力を失わせるリスクと、アメリカの最大の強みで合った企業の新陳代謝を鈍らせることにも繋がる。

これはイノベーションと国家管理という関係性で考えると見えてくるが、経済の成長期においては官僚主導で方向性を決めて、ある意味国家が管理して成長を則す、これは日本の高度経済成長でもそうだったし、中国の成長期も、東南アジア諸国の成長期でも見られたことである。一方で資本主義が成熟している特に米国では国家の経済、民間セクターへの関与は最小限にしてきたのが歴史だととらえているし、それがアメリカ人のある意味誇りであり、だからこそイノベーションが次々と生まれる社会が生み出されたのだと思う。西部開拓時代のイノベーティブな発想は、国家の管理ではなくゴールドラッシュを求めた人々の夢が生み出していたのである。

だからこそ、ゴールドラッシュ以来の文化の大転換とまではいわないし、もちろん大恐慌の後のニューディール政策のような局面もあったわけで、アメリカが国家関与の経済を持った経験がないわけではないが、この予算規模は非常に大きい。国家の関与というのは一見公平なようで、小さなひずみが大きな不公平感の実感につながる危険がある。国家が関与していないときは小さなひずみはある意味仕方がないととらえられるが、国家が関与してもひずみが残る場合国民の不満につながる。その不満が限度を超えた社会が共産主義だったはずであり、アメリカが一番嫌っていた政治体制である。平等を煽れば煽るほど、国家権力は綱渡りでの経済への関与をせざるを得ず、失業率が下がりきっていないアメリカ社会では、今後の火種は燻ぶったままとなるだろう。

話を聞かない人たち

話を聞かない人たち

昨日インド人との電話会議で口論をしていたのだが、在宅勤務中、しかも時差の関係で夕方から夜の時間だったので、家族が一部聞いていたようで、相当ヒートアップしていたね、と言われてしまった。それ自体はよくある話なのであるが、何故ヒートアップするのかと考えてみると、圧倒的にインド人の人たちはこちらの話を聞こうとしないからである。

これは特にアメリカ人と比べると顕著であり、アメリカ人は会話の中で、相手のしゃべっている時間というかしっかりとアメリカンフットボールのように攻守交代を意識して会話を行う。相手が攻撃で、自分が守備の時はよっぽどでないと会話を遮ってしゃべりだすということはせず、今は相手の攻撃ターンですね、それを理解して会話している人が理性的であり、相手をリスペクトしていると考えるので、皆それを一つのマナーととらえている。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

一方、そうでない国の代表は中国、インドであり、インドネシアなんかもそういう部類に入る印象だ。攻撃の時間と守備の時間がはっきりしていないという意味ではサッカーのような感じだろうか。とにかく自分の主張を伝えることが会話の趣旨であり、それはどの国でもそうなのかもしれないが、相手の攻撃中も常に隙があると遮って入ってくる。日本人は割と、実はこちらの部類に入るというのが当方の印象だ。中国やインドほどではないが。

これはどちらが良いとか悪いとかではないが、文化の違いや歴史的な背景の違いなのだろう。人口が多いことや、人口密度の違い、あとは歴史的に植民地とされた時代に支配者に虐げられた期間が長いとか、あとはもっと長い歴史的な例えば遺伝子レベルでの違いなのかもしれない。

対立の世紀 グローバリズムの破綻 (日本経済新聞出版)

職業柄日々色々な国の人と会話しているが、似たようなビジネスフィールドにいる人間でさえ、同じ英語という言語を使って会話をしていても、上述のように会話のマナー一つとっても違っているし、アイスブレーク的な会議冒頭の会話の内容も大きく違ってくる。昨今はどこの国とも「あなたの国の感染状況はどうですか?」「ロックダウンの程度は?」これが多くを占めるようになったが、アメリカであればカレッジのフットボールの話題をしたり、ブラジルであればカーニバル、ロシアであれば気候とモスクワの渋滞の話、インドネシアは断食明け休暇のスケジュール、オーストラリア人とはラグビーの話、そういった感じだ。外国人との会話は上述のように口論をすることも少なくはないが、こうやって並べてみると多様なトピックが存在しており、楽しいことではある。

ただ、昨今は特に新興国と呼ばれるようなトルコ、インドネシア、インド、ロシア、ブラジル、このあたりの国の方々と話すと、話題の中心は為替相場になる。先週トルコの方と話していたが、財務大臣が変わって為替が安定したのでようやく経済的には安定した活動ができるかもしれない、そのような話が合った。日本ではあまり報道されていないが、これらの国の為替はコロナ前と比べても低水準のままであり、輸入物価の上昇、それに伴うインフレリスクを持っている。一方で経済刺激のための緩和政策は継続させる必要があり、インドネシアは先日政策金利の引き下げを決めた。これらの国の人々と話していると、そういった金融政策はかなり綱渡りの状況で運営されていることを感じる次第で、これは以前にも述べたかもしれないが、どこかの新興国発の経済危機の火種はいまだにくすぶっていると感じる次第である。