昔のミュージックビデオなんかを見ると、よくこんな格好で歌っているな、とか、よくこんなシチュエーションで撮影しているなとか、言う場面がみられる。映画の場面なんかでも見られることであるが、例えば80年代のミュージックビデオを見て、このバブルのころはこれが流行ってたんだろうな、と言って納得する。
こういった創作活動、エンターテインメント、そのような分野において、流行の一歩先を行ってること、先端を走っていることというのは重要であり、それがその瞬間の興味を引き付けることに繋がる。時代の先端を走っている人は魅力的に映るのは間違いない。
ただ、これが普遍的ではないというのは認識しておくべきだ。エッジにいる人間というのは、その時代の平均というか、真ん中からずらしていることが重要であり、ずれているということは振れ幅が大きいことであり、時代が進んで、エッジの人を追い越したときには、時代遅れ感がその分大きくなる。
ファッションの流行というのはこれの繰り返しだといわれる。若者がその時代の平凡、平均と言われる流れから、少しずれたことをやりだして、特に若者の間でずれたことをする事をかっこいいと思い出す。これがエッジを走っている人となり流行となりブームになる。流行となるとこれが今度は徐々にその時代の平均になってくるので、そこからさらにずれた事を生み出すファッションリーダーが活躍しだす。これの繰り返しで、一つの循環を繰り返すものだというのが、ファッションなのだと思う。
例えば、シルエット一つとっても、シャープなシルエットが最先端な時が来て、緩やかなシルエットが最先端な時が来る。それぞれがその時代の平均からちょっとずつづらして、今年はこうやって他人と差別化することがおしゃれ、というトレンドを作りながら、エッジの人、ファッションに敏感な人、一般の人、おしゃれではない人、という順番にそのトレンドが反映されていく。結果、循環していくのである。
筆者は流行に敏感な方ではないかもしれないが、こういう事を思ったのは、これはファッションだけに言えることではないからで、今の時代でいうと投資ブームもこういった循環の一つなのかとも思うからである。これは議論があるし、投資ブームはもしかしたら不可逆的なもので、すそ野がどんどん広がっていった家電製品のように、ただただブームのすそ野が広がるものかもしれない。しかしながら、80年代のバブルのころも上場株ブームというのは少なからずあって、筆者の印象だとバブルが崩壊するいよいよ直前のころに、ほんと素人のおじさん、おばさんが、「こんなに上がる相場に乗らない手はない」と言って参入しだしていた印象だ。
日経平均株価が2倍、3倍に上がっていくのを見てると、誰でも自分も大儲けできると思うわけで、素人とよばれる平均的な人々が参加してくる。しかしながら素人でブームに乗ってるだけなので、ただただ上がってる株や不動産を買うということに繋がる。しかしながら人数規模が大きく一つのトレンドを作ってしまい、まさにバブルを生み出すのである。これら素人は投資余地も限られており、いったん下落しだすと、損切、利益確定売り、これらで相場から逃げ出そうとする、それがさらに売りを呼び、バブルは崩壊するわけで、90年以降はそれらの人が投資に帰ってこなかった、という見方もできる。マスの人々が投資ブームに乗り出した時こそ危ういと思うのはそういう理由であり、現在のブームもこれに近いものがあるのかもしれない。金融緩和による相場形成はこれは理屈と株価上昇が一致しているのでどちらかというとインフレ気味の実態に即した株価上昇とみるが、ブームによるかさ上げはバブルを生み出して、崩壊する危険性をはらんでいるとみる。