ESGだSDGsだと言われるようになって久しく、各国、各企業においては特に二酸化炭素排出量について対応を迫られるようになってきている。国境炭素税の議論も活発になってきており、近い将来に現実的になるかもしれない。ただ、この流れは「不都合な真実」が公開されたころにもあって、リーマンショックであやふやになった気がするが
いづれにせよ、グリーン水素、グリーンアンモニアを使って、発電しても二酸化炭素を排出しないエネルギー源を確立すべきだ、そんなトレンドができつつある。
もちろん水素やアンモニアは発電しても二酸化炭素を排出しないのは事実であり、水もしくは窒素酸化物がでてくるだけであり、温暖化という議論においてはこの部分は正しい。しかしながら、現在の技術では水素もアンモニアもそれ自体を大量生産しようとすると、コスト的な問題もあり、生産するときには二酸化炭素を排出しないとは言えず、グレー水素とかブルー水素と呼ばれる所以である。
そんな中グリーン水素、グリーンアンモニアと呼ばれる再生可能エネルギーで製造する水素やアンモニアを活用しようという取り組みがあり、これは素晴らしいものだと思うが、現時点ではコストがかかってしまう。
問題はコストなのである。技術によるブレークスルーも期待できるが、現状の問題はコストである。はっきり言えば、コストをかければ大方のことはできるわけで、コストを度外視するのであれば、核融合の発電を世界中に建設して、クリーンで環境負荷のない世界を作ることはできるかもしれない。問題はコストなわけで、特に新興国では石炭を使った火力発電はなくならないわけである。
コストを乗り越えるためには各国の誘導政策に頼るしかないのであるが、石炭、ガソリンエンジン、鉄鋼、これら業界は利権の塊であり、なかなか国の中で調整するのはかなわないというのが現実的であろう。以前から言ってるが、一番問題なのはガソリン供給している会社と、ガソリンエンジン車を作っている車メーカーだと思う。これらがコスト増につながる政策には猛烈に反対姿勢を示す。水素燃料電池車をオリンピックに提供したり、EVの開発を宣伝してグリーンな企業イメージを創出しているが、本質はガソリンエンジンへの規制を強力に反対しているわけである。
この事実はESGというものの危うさを大いに示している。要は印象操作でどうにでもなってしまう世界であるともいえるわけで、今第三者機関による認証をと言っているが、結局大企業にとって都合のいい形になっていき、実質的なSustainableな取り組みではなく、Sustainableっぽい会社がESG債とかで優位に立ってしまうという世界になるのであろう。結局は自分たちに有利にルールを作れる大企業の飯のタネになってしまう、というのが昨今言われているESG債とか、そういったものであり、発信力のない中小の会社はまた取り残されるのであろう。
ESGという聞き心地のいい言葉は、誰も否定ができない。だからこそたちが悪く、印象操作に使われがちである。何を言いたいかというとESG債、ESG投資というのは怪しい言葉であり、実効性を担保するためには、しっかりとした第三者機関の客観的な評価が必要ということである。