NBA Final

米国のバスケットボールリーグであるNBAのFinalが佳境を迎えている。ヤニス・アデトクンポがいるMilwakeeがリードしており、このまま初のタイトルを取って欲しいという気持ちがある。破壊的な力を持っており、高さ、強さ、スピードの全てを兼ね備えたスーパースターである。

ただ、個人的なものなのかもしれないが昨年のような盛り上がりが出てこない。レブロン・ジェームスや、ステファン・カリーがいないのが、直接的な原因な感じがする。特にキングレブロンがいないことは、大きな落胆であり、Lakersがいないことを残念がるのはオールドファンなのであろうか。

当方はアメリカ人ではないが、レブロンのような生粋のアメリカ人が活躍して、米国が盛り上がる姿を見たいということなのかもしれない。アデトクンポはギリシャ人であり、もちろん活躍は素晴らしいし、選手としての才能は計り知れないものがあるのだが、Milwakeeの人でないと、なかなか感情移入ができないのかもしれない。

このことは野球にも言えることで、デレック・ジーターやケン・グリフィーJr、バリー・ボンズのような超がつくほどのスーパースターは米国人な気がする。もちろん、米国のスポーツにおいてという意味であり、サッカーやテニスでも同じような感覚が当てはまるわけではない。

何を言いたいのかというと、米国の4大スポーツは米国のスポーツであり、国際化が進んでいるとはいえ、米国民が盛り上がることでスターが作られていくわけであり、国民的な盛り上がりは必須条件になってくるのではないかということだ。国際化が進んでいることは競技としては有意義なことであるが、米国民は米国人のヒーローを望んでいるわけである。

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

これは八村塁選手を見ても同様なことが言える。日本人はNBAで活躍する八村選手を見て興奮するが、米国人にとっては単に若手のスキルフルな選手であり、スターと呼べるほどにもなっていない。これは、自国民へのバイアスがあるということなのであるが、当然のことであり、4大スポーツにおいて米国人がスーパーヒーローになりがちなのも、当然のことなのである。

アデトクンポ選手がギリシャ人だから盛り上がらない、という言い方をすると、昨今では差別的にすら聞こえてしまう。しかしながら、誰しも少なからずアイデンティティを持っており、そのアイデンティティが自国民の活躍を願うわけであり、そこから言うと米国のスポーツリーグで米国人がメインキャストでなければ盛り上がらないというのは、当然である。逆に言うと過剰な差別退避意識というのは、アイデンティティを消し去る方向に繋がっていく。

こうやって見ていくと、オリンピックに反対する勢力というものの特徴が分かってくる。例えば東京五輪であれば、反対勢力は、日本という国に反対する勢力、日本という国が盛り上がること、日本という国にアイデンティティを持つ人が盛り上がることを反対する勢力なわけであり、これは戦後の歴史ではちょくちょく出てくる例の集団である。1950年代、1960年代に教育を受けた世代に多いわけであるが、この人たちが早く退場してくれないと、普通の国としての国の誇りとか、国民意識、そういったものを醸成する議論は開始されて行かないのだろう。それでも、そういった集団は年齢を重ねて勢力は衰えつつある。1980年代、1990年代は君が代問題とか、歴史教育問題とかうるさかったが、今はあまり聞かなくなってきている。

オリンピックを開催するにあたり、国とか国民とか、そういったものとの距離感を測るいい機会に感じた次第である。

イノベーションの歴史

詳しく何かを調べながら書いているわけではないので、まさに徒然なるままに考えるわけではあるが、歴史上の大きなイノベーションについて考えてみた。大航海時代、羅針盤と大型帆船によって世界の距離が縮まった。貿易が拡大されていった。活版印刷、これによって書籍や出版というものが産業になった。ダイナマイトや航空機の発明、これらによって軍需産業という巨大産業が生まれるに至った。前後するが電灯というか電気の流通によって人の生活は変わった。蒸気機関については色々なものを変えることに至ったが、産業の工業化の進展に影響した。

これらのことは産業の創出という意味で大きな変革を与えた。貿易商が生まれ、印刷会社が興ることになり、軍需産業、電気にかかわる産業、機械工業、これらが生み出されて、労働というものの質が変わっていった。国民に影響したのは、労働生産性の向上であり、金銭的に豊かになる時代へと移っていったわけである。

一方、産業という意味ではなく、大衆化に繋がったイノベーションもいくつかある。民主主義社会という王政を打ち破って作られたものであり、民主的な選挙による政治運営という概念を生み出した。ヘンリーフォードによる自動車の大量生産は産業的な意味もあるが、移動というものの民主化を引き起こした。そこから時代はかなり現代に近づいてくるが、インターネットの普及というのは、今度は個人が世界各国の情報へのアクセスをとれるようになり、情報の大衆化を生み出した。

世界を変えた14の密約

これら、政治の大衆化、移動の大衆化、情報の大衆化は、もちろん豊かさも生み出してはいるのであるが、個人主義というか、個人の権利や個人の能力の尊重を助長するようになった。文字通りの大衆化ということではあるが、20世紀特に後半から加速的にリベラルな社会が広まっていった。

では21世紀は何が起きているだろうか。産業化、大衆化、その次は何なのだろうか。コロナウイルスの感染拡大はその転機となったのだろうか。コロンブスやマゼランによる大航海時代は貿易による世界の距離を縮めるのに役立ったわけっであるが、個人の功績もそこにはある。民主化に繋がったのは王政の怠慢や制度疲労があるが、王族自体の問題が引き起こした面もあろう。二度の大戦は航空機や自動車の発展に大きく寄与している。そう考えるとコロナウイルスが一つの触媒になっているということは考えられる。

今後の20,30年を考えると、今のイノベーションを見てても圧倒的に進むのは仮想現実化、これがキーワードであるだろう。20世紀の目から見たときに、21世紀の現代はすでにかなりの部分でこのことが進んでいる。AMAZONの店舗はまさに仮想現実上の店舗と言えるわけであるし、ゲームや映画のエンターテインメントでは仮想現実が進んでいる。フィンテックにより、株式投資、資産運用、預貯金の存在についても既に現実空間で行っておらず、携帯電話やPC上で完結するわけである。仕事にしても一気にリモートワークが拡大しており、職場の仮想現実というとたいそうな表現ではあるが、ある種そういう状況ではあるわけであり、これは不可逆的な変化であることは間違いないと思う。

コロナ禍が終わり、以前の日常に戻るという人もいるが、少しでも楽な方に変化した時代は逆戻りしないと思われる。そういう観点から仮想現実化という流れは不可逆的であると言え、筆者の予想では戻ることはない。どんどん物理的な移動をしない社会というのが広がっていくだろう。もちろん、例えば音楽ライブを見に行くように、例えばたまには映画館で映画が見たくなるように、例えば海水浴に行きたくなるように、一定の余暇の部分での物理的な移動は残るのだが、これはあくまで余暇だからやるわけであり、効率性が最重要視される産業とか仕事とかいう観点でいうと、仮想現実化の流れには逆行できないのだろうと思う次第である。

物理的な距離

コロナウイルスの感染拡大から既に1年半近く経っているわけであるが、日々の仕事については出張はなく、ZOOMやTeamsを活用した会議というのが板についてきたというか、他に選択肢がないからでもあるが、連日ZOOMやTeams会議が盛りだくさんである。

世界各国と遠隔会議を行い、非常に手軽にコミュニケーションが取れるようにはなっている。朝は米国のクライアントと話を行い、日中はオーストラリアやアジアの国々との会話、午後の遅い時間からインドや中東が入ってきて、夜にかけて欧州、ロシアとの遠隔会議を行う。

仕事の面だけでいうと世界は狭くなった。遠隔会議ツールの発達によって、思い立ったら世界のどこにいる人とも基本的にはコミュニケーションをとれるようになった。非常に便利な世の中であり、不必要に13時間のフライトに乗る必要がなくなったのは、筆者にとっては大きな進歩である。

ただ、本当に世界は狭くなったのであろうか。大航海時代が世界の距離をまずは縮めて、その後の海運の発展があった。江戸時代、明治時代と日本からも欧州に人が渡航するようになり、明治維新につながる一連の流れも、海運の発展があり、世界が狭くなったことによる影響であろう。

海の歴史

また、その後二度の大戦を経て航空機業界は目覚ましい発展を遂げた。ライト兄弟の初飛行からそれほど時を待たずして、アメリアイヤハートの挑戦、戦闘機の開発があり、旅客機の普及が始まるわけである。その後、世界は航空機網で結ばれることになった。ここでさらに世界は狭くなったわけである。

そして現代の遠隔会議、遠隔のコミュニケーションによる距離感の縮小を迎えているわけであるが、本当に海運の発展と、旅客機の発展と同列なのであろうか。もちろん、正確に言うと同列ではない。物理的な接点を得るための距離は変わっていないからである。言い方を変えると、ZOOMを使っても相手と会えるわけではなく、物理的には遠いままである。この点は違うと言える。そういう意味では触覚と嗅覚、味覚については縮まってはおらず、視覚、聴覚、という点でだけ距離が縮まっているという言い方ができるだろうか。

ここに論点整理のポイントがあり、ビジネスは視覚、聴覚情報、要は声と顔色さえ見えていれば、ほぼほぼ問題ないのであるが、それ以外の部分については触覚、嗅覚、味覚というのが重要であり、特に観光業において重要な点はその三つになるだろう。むしろ、声は優先順位が低い。

ビジネスの世界の距離は縮まった。これはコロナが変えた良い面であろう。コロナ前よりも環境が良くなっているのである。そういう面から言うと今後ビジネスの意思決定、国を超えた協力関係、これらの速度は加速していくだろう。

一方、現在実際に観光業が苦境に立っているように、触覚、嗅覚、味覚が重要なファクターであるそれらの業界は苦しい状況が続く。これを打破するのは勿論物理的な往来の再開ではあるが、一方で、ZOOMによるVirtual観光ツアーではないのだと思う。それでは触覚、嗅覚、味覚を刺激しづらいからである。そういう意味では、例えば、タイ料理屋に行くとタイの味覚を味わえるが、それの発展形のような形で、例えば福島のハワイアンズみたいなものの各国版ができていくのかもしれない。できていくのかもしれないというか、そこに商機が生まれるのか、と思いを馳せるわけである。