宗教の本質

宗教の本質

先日、古い映画ではあるがダヴィンチコードを再び見てみた。イエスキリストの末裔を守る、という話であり、現代にも末裔が生きているという話であったが、日本で言うと天皇家は2600年前から血脈が途絶えていないことになっているので、あながちフィクションと切り捨てる事も出来ない。十字軍であったり、テンプル騎士団はそのキリストの神器を守るため云々という話なので、ストーリーとしては歴史も重なりあいながら、興味深いものであった。

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

キリスト教を国家宗教とした2,3世紀ごろのローマ帝国では、その頃いくつもあった宗派のストーリーというか神話を、取捨選択して国教のストーリーとしていったという表現があったが、これは本当に興味深い。結局のところ、権力者が国民統治のために活用する、活用しやすく作り変えて宗教としていくのであり、その結果、宗教家という権力者が生まれ、統治に大きな力を発揮していくのである。

前にも書いたが、キリストの誕生日と言われるクリスマスは、結局のところ太陽信仰という古来からの信仰の中での、太陽が再生する日である冬至に近い日としており、これも以前は異教信者だった人たちを懐柔するための作戦であろう。このように権力というものは宗教、文化さえも塗り替えて、都合が良いように作り変えてきたのである。これは恐らく世界的に見ても、一般的な動きなのだろう。キリスト教だけが特別ではなく、権力は富に繋がり、人間というものの欲望が存在する限りにおいては、権力欲を抑止することは出来ず、権力争いをしてきた1万年と言っても過言ではない。何故1万年というかというと、これは大体農耕が始まった時だと言われており、農耕により生産の集約、余剰食糧が現れ、富と貧富の差が生まれて言ったというのが定説であり、それ以前の人類は、山や川、海で取れたものをその日暮らしに近い形で生活していたと言われている。それほど農業生産というのは革命的な事であり、人類の運命を本質的に変えてしまったと言っても過言ではない。

翻ってみて我が国日本であるが、2600年前の神武天皇がこの国土に降り立ち、国を統治していき、現在まで天皇家という形で続いているというのが、神話に近くはあるが、この国の形、文化、歴史を形作っている。これらは日本書紀に記載されている記述であるが、その時に、2,3世紀のローマ帝国のようなことが行われたのは間違いないだろう。そこで善意を持って、真実だけを編纂したと考えるのはあまりに青臭い考え方と言わざるを得ない。

確かにそれを超える事実を知る事は不可能に近く、日本書紀を信じるしかないのだが、そういう取捨選択が起きた事、勝者が書く歴史である事、これらは自覚して読むべきだろう。ちょうど2世紀、3世紀頃に、太陽をつかさどる神が隠れてしまって、みんなで無理やり出したら、そこから国は繁栄した、みたいな記述が日本の神話にはあるみたいだが、この頃に勝者が生まれたというのは一つの良い推測であるだろう。

その頃に丁度、井沢元彦氏の著書によれば、日本列島において二度の皆既日食があったらしい。これは天文学、数学的に計算ができる現象であり、この二度の日食は確かにあったようで、しかもここ2000年では珍しい事に、ヒトが人生で二度見れるチャンスがあるくらい、ショートスパンで起こったというのが計算結果になっている。

その時に太陽を司った神が、呪術的な予言を見せたり、呪術的なスピーチをして、権力を奪い取ったのかもしれない。これが日本でも2,3世紀、ローマ帝国が宗教を統一してキリスト教を国教としたのも同じような時期というのは非常に興味深い。日本で起こった二度の皆既日食がローマで同時期にあった言う事は無いだろうが、何かしら天候に関わるイベント、彗星などの天体に関わるイベントがあったのかもしれない。それくらい天気、天候、天文、これらは世界の統治機構を変える力がある。これらをコントロールする事は、ある意味では権力をコントロールする事にもつながる。人類は食糧生産という農耕を生み出した時と同じ、革命的な状況を迎えようとしているのかもしれない。天候をコントロールするというのは、新たな権力の創出なのかもしれない。

宇宙の始まりを探る探究

2020年11月17日の日記より

宇宙の始まりを探る探求

先日、Space Xが開発したクルードラゴンに乗って日本人の野口氏が宇宙に飛び立った。民間の会社がNASAの支援を得て開発した宇宙ロケットであるが、外観、内装いづれを見ても、新時代の到来を感じさせるものだった。発射は成功裏に行われ、現在も飛行中であるが、今後もSpace Xの探求が順調に進み、Documentary映画で見せてたように火星への移住計画を進めてもらいたい。米国西海岸で生まれたTeslaという企業のCEOであるイーロンマスクが火星という開拓地を広げるというのは、アメリカという近代史の人口国家のイデオロギーが存分に表れているようで、興味深いストーリーではある。

文明の歴史は4000年前とも3000年前とも言われるが、人間はそれ以前から空との対話、宇宙との対話を行ってきた。そこで何が行われているかに空想を張り巡らし、実生活と重ねあいながら、神秘性を感じ取っていたのである。地中という未開の世界もあるが、宇宙は広さという意味で桁違いである。

その宇宙に関して、広さや古さは有限なのか、無限なのかという議論がある。もちろん、ビッグバン理論と宇宙が膨張している証拠を宇宙背景放射で証明したことから、宇宙には始まりがあり膨張しているだろう、というのが定説になっている。膨張している事と有限であることはイコールではなく、無限であっても膨張すると言う事は可能であると思われるが、その辺も含めて議論に結論は出ていない。

ただ、現在の宇宙を広く観測してみると、ゆらぎがあるのは間違いなく、我々の見える範囲で見ても、例えば天の川と言われる銀河、星が密集している方角が観測されるし、そこには星が多く、一方で星が少ない領域もある。これは宇宙レベルで見ても、銀河、銀河団が多い領域、少ない領域が観測されており、宇宙にはゆらぎがあるのは観測事実である。

このゆらぎというのは、例えば鉄を熔解する溶鉱炉の中でも原子レベルで見てゆらぎと呼ばれるばらつきは発生するし、例え、温度、圧力、その他条件を均一にしたとしても、電子そのものが持つエネルギーの影響もあり、ゆらぎというものは常に発生するものだと思う。そこから考えられるのは、やはり宇宙に始まりがあってもおかしくないのではないか、と言う事と、そこから考えるとビッグバン理論は恐らく正しく、宇宙の広さについても有限であるのだろうという推測が成り立つという事である。もちろん、我々の住む宇宙という意味だが。

ビッグバンの前のインフレーションの起点になったのは恐らく無限に近い小ささの点であろうと思うが、宇宙が出来る前の空間があり、それを何と呼ぶのか分からないが、そこにあった質量が揺らぐ点がごく小さい範囲で存在したタイミングがあり、そこが爆発的反応の起点になって、ビッグバン、現在に至る宇宙の膨張を支える原動力になったという想像が出来てくるのである。

宇宙が出来る前の空間において、全ての物が均一に存在している、空間の状態が全て平均的な状態であれば、ビッグバンが発生しえないのではないだろうか。そこにゆらぎが発生したことによって、宇宙の種が膨張していった、さらにその時のゆらぎの内部のさらに小さなゆらぎの痕跡が、現在の宇宙空間のゆらぎ、ここで言うゆらぎは星の多さ、少なさだが、この宇宙空間の揺らぎに繋がっているのではないだろうか。

そのように考えると、ビッグバン自体と、神が言ったとされる「初めに光あれ」という言葉の整合性が過去言われたようだが、神は「初めにゆらぎあれ」と宇宙を想像したともいえる。ここでいきなり宗教的な話になってしまうのだが、宇宙が出来る前の空間は何であったのか、そこでゆらぎを起こした理由は何だったのか、これについて科学の研究、探求がまだ全く追い付いていなく、人間として考えうるのは現時点では、「そこに神がいた」と捉えるしか、回答が得られないのである。

宇宙が無限の過去から存在し、無限の広さが広がっているという事実が否定された時から、神の存在に頼るしかなくなっていった。これは科学の探求心ゆえであるが、それが神の存在感を増大させたというのは、何とも面白いものであり、ビッグバン理論が発表された時のカトリックの権威派の人たちの喜びようは想像に難くは無い。

食物連鎖と人間

2020年11月18日の日記より

食物連鎖と人間

ヒトは牛も食べるし、豚も食べる。野菜や果物などの植物も食べる、というのが一般的な理解であり、一方で天敵と呼べる存在は今の世の中にはいないと言えるだろう。もちろんホモサピエンスが出始めた20万年前はヒトはアフリカ大陸で肉食獣に追われる存在であった。その頃は食物連鎖のピラミッドで言うと下位の方にいたと考えられる。その当時と比べて本質的な体力という面では何も変わっていないのがヒトであるが、いつの間にか食物連鎖の最上位に来てしまっている。

食物連鎖というのは自然界のバランスを保つために、まさに今で言う所のサステイナブルな環境を守るために必須な仕組みであり、まさにエコシステムと呼べるものである。植物食の動物を小型中型の動物食動物が食し、その動物食動物を大型の肉食動物が食す、その連鎖があるので、というか結果としてなのかもしれないが、ピラミッドの上位に行くほど個体数が少なく、下位に行くほど個体数が多いというのが一般的だ。

海洋生物においてはこの傾向が顕著であり、生存競争が非常に激しいマンボウやイメージしやすいものだと鮭も産卵数がとてつもなく多いと言われている。これは難しい議論だが、生存競争が激しい食物連鎖下位の生物群の産卵数が多いのは、生存に生き残るためなのか、それとも産卵数が多い生物種が結果として食物連鎖下位に生き残ったのか、どちらも言えそうだが、恐らく正解は後者の方であろう。生存能力が低く、生存競争が激しい食物連鎖のポジション上に残っている生物種は元々産卵数が多く、そうでなければ絶滅していると言える。

その観点から見た場合、ヒトが繁栄するに至ったのは、個体数を増やす能力というか素質があったからと言えるのだろう。当時のヒトの集団は乱婚であったと言われている事、また自分の子でなくてもグループ内では協力し合って子育てをしたこと、他にも個体を増やすうえで有利な能力というか素質があったと思われる。その時代が1万年前くらいまで続き、1万年前から9000年前頃に農耕が始まり、富と権力の集約が起こり、また余剰生産能力により人口の爆発、科学自技術の発達が1万年間で起こった。1万年くらいでは形質や、本質的な能力に変化が無く、現代の人類は、食物連鎖の頂点に君臨しながら、個体増加能力が高いという状況になってしまっている。

イナゴが増え過ぎると稲の栽培に支障が出るように、自然環境の維持にとって大きな脅威になってしまっている。先進国と呼ばれる国では出生率が下がっており、日本は人口減少社会となっている。また、性別の曖昧さが増してきている事も現時点では小さいが、個体数の増加の歯止めになっている可能性がある。少子化については財政の再分配機能の機能不全とみる見方も少なくないが、一方で、食物連鎖の頂点になった生物種の一種の自粛行動なのかもしれない。

もちろんアフリカ諸国を含む途上国ではいまだに出生率が高い状態があるが、ヒトの人口というのはこれから100,200年かけて調整されていくのかもしれない。もちろん、イナゴのように絶滅する事は無いだろうが、1000年、10000万年というスパンで見た場合に、今の人口というのは突発的な異常増加だったと言う事になる可能性はある。

これは生命が歩んできた38億年の歴史自体が制御している事というか、38億年間にわたって生命が連綿と維持されてきたのは、地球環境という生命を含めたシステムが、自己調整できるようになっているから、むしろ自己調整してきた結果が刻まれており、自己調整する事というのが地球の環境として維持するための項目に刷り込まれているから、達成されているという見方が出来る。

異常繁殖した種に対しては何らかの圧力で自己調整がなされるし、行き過ぎた気候変動に対しても自己調整して維持されているのだと思われる。例えば氷河期の後には温暖期が来るわけだし、太陽との距離、球体であること、地軸がある事、磁場がある事、地球中心部のマントルは溶けて流動しているが地殻にはちょうど良い深さの固い殻がある事、これらが調和されているというか、これらが地球に住む生命にはちょうどいい調和となっているのだろう。これも逆説的に言うと、こういう調和環境の中、38億年間紡いできた生命の形態というのは、この調和している環境だからこそ生み出されたというか、他の調和環境の天体であったら、今の地球上のエコシステムのような形にはなっておらず、例えば食物連鎖の考え方が逆であったり、我々には想像もできないような独自の環境になっているのだろう。ヒトの人生はせいぜい100年オーダーであるが、我々のDNAは38億年前からつながっており、地球環境の歴史と切っても切れないものである。地球による自己調整という見えざる手によって、我々の運命は動かされているのである。