生命の起源
これもまた興味深いテーマであり、宇宙の誕生には神の手が加えられて、初めに揺らぎあれ、というのが、初めに光あれ、になったのかもしれない。出発点というものが見えないし、再現方法についても途方もない努力が必要なように感じる。
一方で、地球誕生が45億年前程度で、たくさんの隕石がぶつかり合って誕生し、初期地球はドロドロのマグマの海と高温の大気で覆われ、太陽との距離感がちょうどよかったことから徐々に冷まされて、最初は液体の恐らく硫酸か塩酸の雨が降り続き、カルシウムやナトリウムと中和されて、徐々に現在の姿に近づいて行ったのだろう。
その後、海水が真水に近い塩水になっていき、大気には二酸化炭素が満ちてくるようになった。その中でまずは圧力、温度、化学成分濃度が最適になったところで、アミノ酸が形成されて、タンパク質となり、タンパク質が効率的に成長する仕組みとして、単純な化学反応としての二酸化炭素の分解、炭素成分の取り込み、酸素の排出という仕組みが出来上がっていった。化学反応の仕組みを効率的に行えるタンパク質が結果的に増加する事が出来、効率的なたんぱく質の一つが、タンパク質の内部構造としてRNAのような、次世代へ自分の仕組みを受け継ぐ要素を体内に持ち始めて、それが世代を超えた生存戦略に繋がっていく事になる。
これが高度化していくと、DNAになり、分裂による子孫繁栄につながり、そこで子孫を残すことが生存環境を拡大するという戦略にとっての目的となり、その目的を達成するために、タンパク質間で競争が始まったところから、生物の進化が始まっていく。その後、生物が複雑化していくに従い、様々な突然変異、自然淘汰が行われていくわけだが、タンパク質間の生存競争の過程というか延長線上に、知能を持つという選択も、描けないわけではない。脳の複雑な機能については分からないことが多く、人類の誕生からの自我や、死後の世界への探求という部分は生物の生存競争という面からは飛躍し過ぎている気もするが、これは脳という機関を持ってしまい、そもそもの目的以上の機関になってしまい、生存競争の側面を超えてしまったゆえだろう。
タンパク質の存在範囲の拡張、という元々の地球が進化する初期の営みの延長線上に現在までの人類の進化、生命の進化の理由というのは描けないわけでは無いと、上記のように考えることは出来る。一方で、タンパク質の存在範囲の拡張というのは、何故行われたのか。これは一種の化学的平衡を作り出すための、例えば熱い空気が冷たい空気と対流するような自然現象として、ありえるのだろうか。恐らく、科学的には、生の酸素、水素や、イオン化した元素が多数存在する状態よりも、元素が重合している状態の方がエネルギー的に安定となるのだろう。そういう意味では、炭素単体、酸素単体、が存在する状態よりも、タンパク質として重合した状態の方が安定的と言え、これらの動きは地球が誕生した時点から考えると、灼熱のマグマ地球が安定化していくためのプロセスであったと言えなくはない。大気の状態や、海水の状態、地球の気温という点からも、全ては安定化の方向性に進むベクトルなのである。
初期地球において安定化の方向性に進むために生物が発生し、初期の生物進化が無しえてきたことはどうやらなんとなく説明可能な感じはするが、その後、進化というのが暴走しだしているともいえるのかもしれない。あまりに生物種が増え過ぎた事もあり、地球環境としては安定化とは呼べない方向に進んでいるような感じもする。ただ、現在の状態が1億年前と比べて、安定化しているのか、不安定化しているのか、この点は、もう少し広い視野で見る必要があり、全体としては45億年前から一貫して安定化しているのかもしれない。このことを考える事が、今後1億年の地球、生命、人類を考える事に繋がると考えると、思考実験は面白いものである。ただ、人類は1億年後には間違いなくいないだろう。