天才と認知力の個人差

アインシュタインの脳が平均と呼ばれる1350㏄よりもサイズ的には小さかったというのはよく言われる話であり、アインシュタインの脳は研究対象としても有名である。まずサイズから言えることは、天才と言われるような異常なレベルの思考力も脳のサイズとは無関係であるということである。もちろん、統計的にIQと脳サイズの相関を取ったら関連性、相関性が出てくるのかもしれないが、アインシュタインで考えると相関はないということだ。

人類の脳はチンパンジーに比べるとサイズでいうと4倍ともいわれる。これは知能の差を表していると言っても良いだろう。この程度の差になると大きな違いが表れるのだが、ホモサピエンスの中でのくくりでいうと、サイズはそれほど重要なファクターではないのかもしれない。

というのも、ここで言われるアインシュタインの知能、IQ、これらは人間的な論理性や認知力という観点、思考力という観点での比較であり、人間であることがベースになっているからかもしれない。

人類進化の700万年 (講談社現代新書)

いづれにせよ、アインシュタインが鏡を持ちながら光の速さで走り続ける思考実験を行って相対性理論を導いたことは人類にとって偉業であり、そこまで思考を巡らせた彼の知能の高さは称賛されるべきであろう。

これはパブロピカソについて話すところと似たところがあるが、もちろん、時代がそういう時期に至っていたということはある。科学技術の進歩により様々な測定ができるようになった時代であること、計算機の進歩、アインシュタインの前の時代までの様々な発見、これらが土台となってはいる。パブロピカソについても、いきなり彼がすべてを導き出したわけではなく、まずは中世的なサロンの世界からの決別というところで、彼の先に尽力した人間たちがおり、その時代的な背景があって天才的な才能が開花するという意味では似ているところがある。

思考力、認知力の個体差は何なのか、という点に戻るのだが、この二人の業績、エピソードを考えてみると、如何に他の人が考えないことを考えるか、これが大きな差となっているのではないだろうか。言葉を変えてみると、思考の中での好奇心というか、もちろん行動における好奇心もそうなのであるが、例えばアインシュタインであれば、光の速度で走り続けたら鏡に自分の像が光として到達しないから鏡には自分が写らないのではないか、この仮定が、突き抜けていたというか、他を凌駕していたともいえる。

ここには他者に染まらない、自分を貫く信念、そういったものを強く感じる。パブロピカソがアヴィニヨンの娘たちを発表したときも、他人のちっぽけな批判には全く与せず、自分を貫いた。その結果でもあるし、貫いて出した作品自体でもあるのだが、両面から彼は偉業を成し遂げたといえ、後世に名前が残るほどの天才なのである。思考力の個人差というのは、好奇心の差ではないだろうか。固定概念を払えない人というのは世の中に数多といるが、逆説的に言うと思考力が相対的に低いことの裏返しなのかもしれない。天才と言われる人は、短期的な他者の評価に左右されず、自分を貫いて、自分が興味を持つことをとことん突き詰めるところがある。これは好奇心という言葉がなせることではないだろうか。好奇心という言葉はそれほど重みをもっていないが、もしかするととてつもなく重要なファクターなのかもしれない。

差別の構造

緊急事態宣言が発出されており、休日の映画鑑賞が増えているが、昨日I am not your negroというJames Baldwinのドキュメンタリー映画を見た。アメリカ社会において如何に黒人が差別されてきており、どういう声を上げてきたのか、マルコムXやMartin Luther King牧師の意見を通してみていった映画になるが、興味深いものであった。

題名にもにじみ出ているように、何せ白人社会が黒人のステレオタイプを積極的に設定していった、これが軸になっている。例えば1900年代前半に作成された映画などでの黒人の描かれ方、これは先住民と呼ばれるNative Americanの人たちにも言えることであるが、白人の映画社会が例えば、黒人はコミカルでされど人が好い、先住民は人を食べるほど残忍で話が通じない、こういったイメージを植え付けるのに一役買っている。

James Baldwinによると、これらのイメージ植え付け映画が最悪であった。映画に出ているような黒人男性は実際には存在してないし、しているとしても稀であり、本質的なところでは揶揄しているようにしか見えない。これは確かにそうであろう。あえて映画や書籍でそれらのイメージを作り出して、レッテルというか国民の間にステレオタイプ的なイメージを植え付けた。

これが何故行われたのか。ひとえに白人の強迫観念からきている、というのが映画の趣旨である。これが差別というものの構造的な問題というか、本質であるが、差別する側は、被差別側が恐怖なのである。被差別側が教育を受けて、経済的に豊かになり、差別する側と同じような境遇になり経済的にも変わらない力を持つことが恐怖なのである。これが基本的な差別の構造だと筆者も思うし、映画の主張もそこにあったと思う。

それが何故恐怖につながるかというと、必然的にパイが減るからである。100あるものの99を独占していた白人が、黒人が広く教育を受けることによって同じような学力になり、大学進学や企業への就職、起業において平等になる事で、当時の人口比である例えば12%は黒人の物となるとすると、99が88とか87に減るわけであり、これが恐怖を呼び込むのである。もちろん、経済は年々大きくなり100が110にも120にもなるから、白人が得られる絶対量は99から増加するはずであるという反論がありそうだが、そういう絶対値ではなく、ここでは相対値が問題であり、自分たちの相対的な既得権益が棄損される、これが恐怖なのである。

これはどこの差別に適応しても比較的すんなりと受け入れられる理論だと思われる。例えば、日本国内に在日韓国人、在日朝鮮人の人に対する差別があるとされるが、これも比較的所得が低い水準である在日社会の人たちが、権利を拡大していくことにより、自分たちの既得権益が棄損されることが怖いのである。ここでいう権利というのは相対的なものであり、絶対的な基準では非常に低い水準の権利であっても、例えば、差別側が100の権利を持っており、被差別側が10の権利であり、これが15になるというだけでも抵抗を示したくなる。絶対値が低くても相対的に上がることが、恐怖を生む。恐怖というのはそれほどに計測するのが難しく、ひとたび燃え上がると小さなことでも大きくなる。こうやって制御が難しくなり、結果差別につながっていく。差別の構造というのは、結局は差別側の恐怖に支えられている。そして、既得権益が棄損される場合に発動されるので、差別というのはどこまで行ってもなくならない。これは富が存在する限り、避けることはできないであろう。

成長曲線

ダイエット、英会話、ゴルフのレッスン、一般的には習えども習えども、頑張れども頑張れども、なかなか進まないものの代表例だろう。だからこそ、世の中には数多のダイエット本があり、英会話教室があり、ゴルフのレッスンがある。

最近では結果にコミットするRizapがダイエットとゴルフをどちらも扱っているが、何故かというと本質が同じだからであろう。そろそろどこかの英会話教室を買収して、英会話教室の経営にも乗り出すつもりかもしれない。

これらの代表的な三つの事は、二つの問題というか、イメージと違うことが影響して長続きしない、もしくは成長を実感できなくて途中で挫折してしまうということに繋がりがちだと思う。

一つ目は、実際の成長曲線がまっすぐ一次関数ではないということである。英会話教室に週二回通い、これを3か月続けると毎週毎週、授業毎に成長をしていることを人は想像する。しかしながら、これは海外で合計9年過ごして、インドネシア語と英語を習得した筆者の経験から言っても、間違いである。もちろん、例えばボキャブラリーという意味では、今週は100語、来週は200語というように増やせるかもしれないが、会話という意味においては、相手があること、話題が違うこと、これら変動要素が多すぎることもあり、毎回成長を実感するということはなかなかなく、大体は停滞期を迎えるのである。

これはダイエットという身体的な、意識が及ばないものにおいても現れる特徴である。筆者はここ1年で10キロ減量したが、一年かけてゆっくり減量することができたと自負している。やったことは朝食を無くして毎日16時間の断食時間を作ったことと、週4-5回で一回6キロのジョギングである。これを継続して1年以上行ったわけであるが、体重というのも減量期と停滞期がある。これは体の現状維持機能が働くからだろうと推測しており、痩せ過ぎると痩せないように体が代謝のスピードを変えたり、栄養吸収のスピードを調整しているのだと思う。それもあって階段状に減量というのは進んでいく。

自分の中に毒を持て<新装版>

これが意味することは何かというと、英会話もダイエットもゴルフも、本質的には日本人の日々の生活には必要がないということであり、体であり脳であり、これらが身に付けることを拒むというと言い過ぎかもしれないが、脳なり体なりが一度抵抗を示すのである。そこで必要なのは、最初に始めた時以上の強い意志であり、ここの時点で辞めてしまう人が多いというのが事実なのであろう。しかしながら、これらが達成されている人を見ると輝いて見えるので、また暫くたってから、改めて始めようとなる。これが、ビジネスとして成功している所以である。人間は自分にはないものを求めるというか、憧れるところがあり、これらが英会話、ダイエット、ゴルフのレッスン、には結び付きやすい。しかしながら、その裏返しとして、日常生活で不要であるから一度は脳なり体なりの抵抗にあう。それが長続きしない一つ目の要因となってしまうのである。

二つ目の要因としては、自分がイメージしている成長曲線との乖離であろう。これは一つ目と重なる部分が多く、脳なり体なりが抵抗を示したときに、イメージは成長が続いていることをイメージしており、自分ではもっとできるはずなのに、できていないという事実を突きつけられてしまう。これがモチベーションの低下に作用してしまう。これも途中で投げ出す人が多い原因となっているのだろう。

実はこの日常に不要なものに対して脳や体が拒否反応を示すというのは、ここで上げた代表的な三つの種目だけに限ったことではないと思う。例えば仕事のスキル、例えば文学的知識、例えば優れた話術、こういったものも人それぞれにとって必要性が違っており、仕事をしている環境下においてもスキルを伸ばすことを不要と感じる人もいるだろうし、必要性が感じられないと、脳が受け入れに抵抗を示すことがあるのだと思う。海外生活で言語を習得できるかどうかも、抵抗を示してきた脳に対して、必要性のモチベーションが上回るかどうかで、大きく変わってくる。そこを超えられるかどうかは個人の意思の問題であり、積極的に突破できるかどうか、これが最初のスタートで差を作り出し、後々の成長に大いに影響を与えるものなのだろうな、と感じる次第である。