マンハッタン計画

現在ジョン・フォン・ノイマンの伝記的書籍を読んでおり、彼が如何に天才であったかという点を興味深く感じている。ゲーム理論等、彼が物理学、数学等の分野で成し遂げた業績はいくつかあるが、有名なところではマンハッタン計画で原子爆弾を開発することに尽力したという事だろう。ウランが原子崩壊というか分裂する際に強力な中性子線が出されて、巨大なエネルギーが解放されることが分かり、マンハッタン計画を進めていった。

世界で日本の広島と長崎にだけ原子爆弾は落とされたわけであるが、書籍によると1940年前後まではナチスドイツの方が原子爆弾の開発は先行していた模様である。しかも2年分ほど先行していたということだ。

そこでの予算配分が米国のそれと比べて、ナチスドイツは大胆にはいかず、結局開発は達成されず、原子爆弾を活用することもなかったようだ。しかしながら、歴史のIfにはなってしまうが、先行して開発が完了していた場合は、歴史は大いに変わっていただろう。

ナチスドイツ、ムッソリーニイタリアが戦局を優位に進めた可能性が出てくるのである。1943年までにロンドンやパリに原子爆弾を投下していたら、アメリカは太平洋戦争だけではなく、欧州戦線でのフォローもしなければならなかった可能性があり、日本の歴史も変わっていた可能性がある。例えば、ハワイが日本の領土であったり、フィリピンの一部、韓国、サハリン、千島列島、これらも日本の領土のままで終戦を迎えていたかもしれない。

これらは単なる想像のなかでの遊びでしかないが、こういった事を考えられるくらい、原子爆弾の開発は戦局を左右する事実であり、ナチスドイツを中心とする枢軸側が負けた一つの要因なのかもしれない。

ここで何故ドイツは予算を割かず、米国は当時大規模な予算を割り当てる方向にかじを切ったのかという疑問がわくが、当時の文化というか政治にもなるが、アカデミズムを重視しているかどうか、この差が一つの要因でもあったように感じる。

ドイツは折からのユダヤ人迫害により、学者であっても公職から追放する方向に舵を切っていった。優秀なハンガリー人の学者であるフォンノイマンも然りであるが、アインシュタインなどもアメリカへ移住することになった。米国はアカデミズムの権威が戦時中も保たれており、ナチスドイツは全体主義的に天才なども排除してしまう方向に行ったわけである。

これはアカデミズムという戦争や経済とは縁遠い分野の話のように聞こえるかもしれないが、プリンストン研究所を中心に優秀な学者を世界中から集めて原子爆弾の開発に成功した米国と、国民結束のために国内にユダヤ人という敵対勢力を作り、全体主義的な発想で天才的な個人であっても排除していったナチスドイツ、この差が原子爆弾開発速度の逆転を招いたことは事実なのであろう。第二次大戦の勝敗を分けた要因はいくつもあるだろうが、この点も一つと言えるのではないだろうか。

フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書)

多様な個性、天才の頭脳、こういったものを積極的に生かそうというのは現代のアメリカ社会にも通じるところがある。日本はどうかというと、天才を伸ばすのではなく、劣等生を何とか平均にもっていく教育を重視し、天才や優等生を社会の歪みとすらみなす風潮はありはしないだろうか。天才的な変わった人間を排除してしまう社会は偏屈で視野の狭い社会で望ましくないが、日本社会にはそういった面があるような気がしてならない。特に戦後の人権、平等、意識の過剰な高まりにより、以前にも書いたような過度な平等がポリティカルコレクトネスを持つような雰囲気があり、とがった人材が伸びずらくなってる社会であると感じる。

日本国憲法の偽善

国民投票法改正法が衆議院を通過したというニュースがあった。感染症予防の対策を打ちやすくするためにという論点から議論が進んだ結果のわけであるが、漸くという実感である。この国の憲法は戦後制定されてから70年以上も改正されていない。

70年以上も憲法を改正していない国はかなり貴重であるという報道を見たことがあるが、そもそもこの国の憲法に関する議論が止まっているのは9条の存在のせいであることは間違いないだろう。

反戦をうたう憲法9条について、議論は様々あるが、世の中に憲法9条原理主義というか、これさえあれば大丈夫と思い込んでいる存在があり、これさえあれば大丈夫で、これがなければかなりダメ、そういう考え方になってしまっている存在である。憲法9条が改正されると日本は先の大戦のように戦争に突き進んでしまう、そういう考え方を持つ勢力がいる。

戦争をしないと宣言することで、本当に戦争を避けられるのであろうか。これはよくある議論であるが、そんなわけはないだろう。例えば善良な市民が、うちは財産はありますが、防犯はしません、家に侵入してきても抵抗はしませんと言うとしても、そんな家にはすぐに泥棒がやってくる。問題は受け入れるというか被害を受ける方の意識ではないのである。

私は犯罪を犯しません、泥棒も詐欺も暴力もしません。これは結構なことであるが、そうすることで犯罪に合わなくなるかどうか、これは別議論であることはまともな市民であれば理解ができると思う。犯罪に合わなくする、被害を小さくするためには防犯が大事であるし、場合によっては自身の鍛錬も必要で、正当防衛であれば、かなりの抵抗ができることを示している必要がある。

勿論侵略的に戦争をすることについての是非はあるし、それについては国連という国際的な枠組みがいまのところは是非を問うことになっている。国連に反対されるような侵略的な戦争を起こすことは、一応、現在の世の中では犯罪的というか、間違った行為として認定されるわけで、これはやらない。

しかしながら、貧すれば鈍するではないが、国家間の戦争も結局は富の奪い合いであり、景気が悪くなれば犯罪が増えるように、景気が悪くなれば戦争を仕掛けざるを得なくなる国も出てくるわけであり、それに対して防犯体制は整えるべき、これは当たり前の議論である。

自分たちが犯罪を起こさないと宣言することと、自国が犯罪を受ける可能性については、全く別の議論であり、平和憲法と呼ばれる憲法9条さえあれば、戦争には至らないと考えるのは議論のすり替えというか、かなり偽善的なものの考え方だと思う。戦前の軍部の暴走とか、戦争被害者の立場とか、議論をすり替える人たちがいるようだが、それはそれで反省すべきであるが、憲法としての9条の存在は改正されるべきである、というのが筆者の持論で、それとこれとは別であり、9条の改正による軍隊の整備というのは、国の防犯体制を整えましょう、そういう事を議論したいということなのである。

昆虫食と食糧危機

最近は薬局のおつまみコーナーにもコオロギの佃煮というか、チップスというか気軽に食べられる昆虫のおつまみが売っている。妻は食べるのを嫌がるが、ビールのお供に全く問題なく食べられる。メキシコに行った時には、確かイナゴのタコスを食べたが、これも美味しかった。

見た目ではなく、蛋白源という考え方に立つと、昆虫は今後の人口増加に対応した食料危機の救世主とも言われる。牛や豚、鳥、羊などを飼育する畜産業で使用する飼料や水の量と比べて、同じたんぱく質量を作るのに、資料や水は少なくて済むらしい。これは環境保護にもつながるし、食糧危機にも対応できる。アフリカやアジア、また先の例のように中南米諸国でも昆虫は食べられており、欧米中心の価値観以外のところでは今後受け入れられていくであろう。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

また、畜産業の飼料としてのたんぱく質に、今は魚粉が多く使われているが、これも小型の魚類の乱獲が問題となっており、人間の口に入る手前の、飼料としての昆虫の取引というものが今後は拡大していくのかもしれない。

ただ、昆虫も好き勝手にとっていいわけではない。もちろん、昆虫も食物連鎖の一端を担っているわけであり、例えば鳥の餌はかなりの部分が昆虫だ。昆虫を乱獲すると食物連鎖内に影響を与える可能性があり、これは魚類の乱獲と同じ問題を生み出す。ただ、魚類に比べても飼育は簡単な面があるかもしれず、蛋白源としての昆虫の養殖というのが今後は流行るのかもしれない。

養殖でない場合に、食物連鎖以外の面での影響に、受粉を補完しているという昆虫の役割は非常に大きい。これは食物の生育を助けるわけで、植物性の食料に対して昆虫が担う役割は非常に大きく、欧州の調査ではここ最近の有機肥料の使用などにより昆虫の多様性が失われつつあり、それによって食物栽培にも影響が出ており、受粉補助という昆虫の役割に注目が集まっているようだ。

それに伴い受粉補助ロボットの開発も行われているようで、どこかで問題を解決しようとすると、どこかに問題が生じてしまう。森羅万象であり、全てのものは繋がっているのだと感じる次第だ。

そもそも人口が70億人とか、数十年後には100億人というのが、人類の人口として限界を迎えているとしか思えない。食料危機は確実に存在している危機であり、既に耕作面積が不足しており、それを解決する手段も目ぼしいものはない。蛋白源をどうするか、マグロや牛肉の獲得競争もすでに始まっており、これには所得の格差がもろに聞いてくる。良質なたんぱく源はその国民を豊かにし、経済活動や、軍事力にまで影響を与えると思う。ローマ時代の兵士ではあるまいし、という声もあるかもしれないが、これは個々人の問題ではなく、例えば数千万人というような単位で国民を見たときには、影響を与えるものだと思う。

新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造 (NHKブックス No.1255)

ここから言えることは、人口が持続可能な水準を超えてしまって、様々な獲得競争が行われるフェイズに入ってきている時代において、力関係の逆転というものは容易ではないということであり、富める者はさらに裕福に、こういう世界が続いていくのだと思う。それが良いのか悪いのかは分からないが、第三世界といわれてしまうような途上国にとっては、あまり明るい未来ではないのではないか、という印象を持ってしまう。