2020年12月21日の日記より
物事の正解
たまに休暇を取得して、子供たちが学校に行くと、家の中で情報番組と言われるワイドショーなのか報道なのかよくわからない朝のお笑い芸人がやっている番組や、昼の俳優がやっている番組を見たりする。どこの番組でも共通しているが、特にコロナの件になると、皆怒っている。
Go toトラベルがコロナの拡大を助長したとか、Go toイートはまずかったとか、後出しじゃんけんはいくらでも言える。そもそも、今回のコロナウィルスの感染拡大に対する正しい対処法はあったのだろうか。もちろん、中国は外見上押さえている様に発表されており、そこだけを切り取ると成功しているように見えるが、それ以外の国では大々的に成功していると言える国はそれほど多くは無い。
国によって社会環境、人口構成、気候、色々なものが違っているのに、それでも多数の国で対応に失敗しているのである。それは政治家の能力が低いとか、頭が悪いとか、そういうものではなく、今から振り返ってみても、正しい対策というものはなかなか難しいと思えるくらい、今回の対応は難しかったからである。
政策というのは振り返ってみると、成否は比較的言いやすいものだと思う。国民生活に直結しているものが多いので、あの対策は成果が出た、あの対策は成果が出なかった、そういった事が振り返ってみると目に見えやすい。しかし、コロナウィルスの感染拡大対策については、今を持っても正解が分からない。
例えばインドのようにロックダウンでは感染が止められないとわかってから、緩和して、感染拡大が続いていても経済優先で回す、という対策をしているが、これだって不正解かどうかは分からない。最初のロックダウンが無ければ、感染拡大はより酷く、深刻な事態になっていたかもしれない。それでも国を運営している政治家、官僚が知恵を絞って出している政策である。
報道番組に出ている俳優よりはたくさんの因子を考慮に入れて検討をしている事は間違いない。日本政府の対応にしてもそうであり、東京都の新規感染者が500人が800人になった程度でGo toトラベルを始めたのは誰だ、という犯人探しになっているが、Go toトラベルが感染拡大を助長したのだろうか。科学的には誰か根拠はあるのだろうか。非常に知能が低いと言わざるを得ない世論という集合体が、Go toトラベルの時期と感染拡大時期が何となく重なっているという感覚だけでモノを言っている。
他の国のデータからも明らかなように、Go toトラベルよりも、気温との相関の方が圧倒的に相関が高いというのに。自分の思い通りに行かない事象には、理由があり、犯人がある、という非常に子供じみた議論が報道で話されている。なんなら感染拡大が止められないのは菅総理のせいだ、そこまで言いそうな勢いの報道すらある。
感染拡大を止められていないのはどこの国でもそうであり、むしろ経済面で言うと日本は健闘している方だと思う。各国よりもGo toの効果が出ていると感じる。悪者づくり、犯人捜しは、報道のお家芸ではあるが、これも度が過ぎると何が本質なのか見えなくなってくる。また、特に官僚の立場で色々と国家安定、国家の成長、そういった事を考えて政策立案、政策実行をしている人たちのモチベーションを下げかねないとすら思うし、それが日本の将来のためになるのだろうか。Go toが感染拡大を助長したという情報番組と呼ばれるマスコミは科学的に示してもらいたいところだ。
恐らくは、外出制限、これが感染拡大を止める一番の実効策であり、外出制限をしないのであれば、Go toはトラベルだろうがイートだろうが、感染拡大にはあまり関係なく、むしろ経済を回す効果が出ている、これが筆者の実感である。消費というのはムードに左右されるものであり、後押しが必要である。その為のGo to事業という意味では成功していると思う。活用している人も多いし、助かった飲食事業者、旅行業者は数多くいただろう。それに対して都で800人とか、全国で3000人なんて数は冬になればそれくらいになるだろうと思われてた数字であり、これにじたばたしているのは、テレビの画面上での演技なのだろうか。これが8000人、30,000人になる恐れがあるなら必死になる必要があるが、統計学的に500人も600人も800人もそれほど違いがある様に見えず、陽性率の数字を見ていれば変化は1%前後でしかないようなので、冷静な対応が必要でないだろうか。