報道が煽る脅威

テレビをつけても、分かってるのか分かってないのかというようなお笑い芸人が司会の報道番組然としている番組が、「インドの変異株が」「大変なことになる恐れも」そんな事しか言わないで、煽り立てているので、テレビはほとんど見なくなった。

この一年間のマスコミの報道が如何にいい加減だったか、科学的な視点を持つことができないか、大いに立証されたと思う。昨年の5月頃に緊急事態宣言が明けたら、東京の感染者は1000,2000人と級数的に増えていく「可能性がある」と騒ぎ立ててたのを思い出す。

今度は変異株らしい。しかも、インドの変異株と言えば、インドが医療崩壊を起こして酸素ボンベの取り合いをしていたこと、ガンジス川に死体が流れていたこと、これらの映像と合わせて流せば、最大の恐怖を植え付けることができる。

3,4月頃から変異株にどんどん置き換わっているから変異株の感染力は高いという報道もあったが、前の株の勢力が弱まっていただけであろう。もちろん、それを感染力が高いという言い方もできるかもしれないが、そもそも「感染力が高い」という言葉の定義もせず、曖昧なまま連呼する。感染者一人が他者に移す可能性が高まるのか、恐らくそういう意味で使いたい人が多いのだろうが、そうではない場面でも「感染力が高い」という言葉を使って煽り立てている報道が多い。

明治維新とは何だったのか――世界史から考える

そもそもそういった似非報道番組で司会をしている人たちに共通していることは、その場を取り繕う言葉を紡ぐことに関しては、非常に秀でているのだろうな、ということである。だからこそ、その瞬発力が高い芸人出身の人が重宝されている。もちろん、その場を取り繕うことが上手な人間は一定程度の知能の高さも併せ持っているのかもしれないが、そもそも芸人さんという職業は言葉の定義、科学的な分析手法、論理的な構成、こういうのを曖昧にすることで、「ずれ」を生み出して笑いを生む職業であり、報道に要求したいような言葉の正確性、定義の明確化、科学的な分析、論理的な話の展開、こういったものを求めるのは、かわいそうなのである。

ではなぜそういう報道になっているかというと、視聴者が求めているのである。如何せん数学、理科、理系と言われる学問を軽視してきたこの日本である。文系なんて言葉は恐らく世界にはない。芸術と言われる分野を追求することを学問と呼ぶのか微妙であることはさておき、芸術的な分野以外の学問分野において重要なことは、論理的な構成力である。理系と言われる分野であっても、文系と言われる分野であっても、Paperは論文と言われる。文字から言っても論理性が必要なのである。

数学や物理学、これらを追求する学問がどこか変わり者の学問ととらえられている風潮がある。これは一定程度は世界的にも言えることかもしれないが、日本における教育においての数学の軽視は驚きを覚えるほどであり、大学入試に数学を課さない大学があったりするらしいが、そんな程度の論理性でたとえば企業の経営とかについてもできるのだろうか。

そういう社会的な前提の上に、非論理的な司会者が曖昧な表現を強調してしゃべることが好まれている。その場その場を取り繕って、軽い笑いにつなげる軽妙なテンポのみが要求されるようになっている。科学的な視点や論理的な構成を無視して、煽り続ける構図がこうやってできてくるのである。

何が良いたいのかというと、報道がすべて間違っているわけではなく、インド株の脅威も一定程度あるのだろう。ただ、何が重要な脅威であり、何が軽度な脅威であるのか、どの程度なら我々は苦難を受け入れて、乗り越える必要があるのか、そういった議論をしなければならない。オリンピック開催にばかり批判が向いているが、それほどの脅威なのだろうか。札幌のマラソンのプレ大会も批判が多くあったが、あれだけ感染対策をして、無観客と言っており、さらには海外から選手を招いたわけではないのに、何を脅威と言ってるのだろうか。恐らくは、「大変な時に開催する」という空気感だけが批判を受けた理由であろう。この空気で批判を作り出すことは、様々な可能性を積んでしまうことに繋がるし、空気を作り出すのはマスコミであることをしっかりと認識したほうが良いであろう。

過度な平等

コロナウイルスのワクチン接種が徐々に日本でも開始されているが、報道等によると高齢者接種の受付予約がネットとLineだけであり、朝日新聞系なんかは大々的に批判しているようだが、平等ではないというのが根拠のようだ。

ネットやLineを使えない人はどうするんだ、という論調のようだが、では他にどういう手段があるんだ、と聞きたい。電話で対応するのか、そんなことやってたら、接種までの時間がますます時間がかかるだろう。代替手段がないので、若干の不平等は受け入れて、まずはスピード重視でやろう、これが現実的な判断である。

この場合、スピードと平等、どちらも重要な価値観であるが、これの優先順位を天秤にかけてスピードを取るわけであるが、現在のコロナウイルス感染状況を考えるとスピードを重視するのは当然の選択であろう。

政策決定というのは、国のような機関であっても、民間企業の戦略や意思決定においても、善か悪のように二択ではなく、結局いくつかのファクターがあり、どれも重要で良いとこどりをしたいが、二兎を追う者は一兎をも得ずではないが、優先順位を付けざるを得ず、優先順位を決めることが政策決定になっていく。

優先順位という考え方が重要であり、スピードも重要だけど平等も重要、どちらも満たされるまでそこを動かない、これが非現実的な、非建設的な議論であり、とくに野党やバブル世代に目立つ。現実的な解を求めず、理想論ですべてがパーフェクトな状態を目指すので、些末な批判が多く、建設的な議論が進まない。

特に国の政策決定という場においては、平等、反戦、人命、これをもって議論を止めてしまう向きが多いように感じる。これらは三種の神器ではないが、超越した絶対的な価値観として捉えられがちで、例えば軍備増強の議論も、「反戦」の一言で議論が止まる。反戦でない人は暴力的で粗野なレッテルを張られかねない。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

コロナウイルスとの戦いにおいても、オリンピックと人命のどちらを取るのか、そんな非常に低俗な議論に、これはマスコミが誘導している。それに乗っかっている人がいることが不思議でならないが、人命も大事だし、オリンピックも大事である。コロナで亡くなっている人がいるのにオリンピックをやるのか、ということをいう人がいて、なんかそれらしい勇ましい言葉に聞こえるが、オリンピックをやることで死者が増えるのか、増えるのであればどれほど増えるのか、全く科学的な声は聞こえてこない。もちろん、海外からの入国者が増えるので、級数的に感染が増えるという予測めいたことを発表している人もいるが、こんなことは昨年の感染者予測でさんざん煽っていたマスコミが一番、信頼性がないことに気付いているはずである。

人命は大事だけど、オリンピックもやる。もし感染が拡大する兆候があれば、延期、中止をしかるべき時に判断すればいいし、開催後に感染者数が高止まりすれば、緊急事態宣言を出せばいい。そこの因果関係が曖昧なままで、人々の不満のはけ口として、政府やオリンピックを使う一部の人たちの行動は、見てて非常にがっかりする。

平等についても、世の中は決して平等ではない。これは生物の宿命であり、だからこそ進化が行われてきて、今の形状に至っているわけであり、生まれながらにして平等、ということはあり得ない。もちろん、それを是正しなければならないので、憲法に生まれながらに平等であるべき、とういことが歌われているのであり、平等になるように政策で誘導するべき部分はあるが、全てが平等になる事はあり得ないし、過度な平等を追求した結果が、共産主義であり、ソ連という実験国家の失敗であるとも言える。皆が平等なユートピア的な社会は成長を阻害する。スピードと革新が生まれないからである。特に革新は不平等であったり、劣等感があったり、凸凹があるからこそ生まれるわけで、民主社会主義的と言われる日本の文化では過度に平等を求めすぎるから、本質的な革新が生まれないのかもしれない。筆者は一部上場企業で勤務しているが、社内でも異常に平等を重視する傾向は強い。例えば、評価の基準と可に公平性を求めるのは分かるが、文化として平等を重視してしまう。それが年功序列的にもなるし、革新や変革、スピード感を失わせているのだろう。

糖尿病になりやすい遺伝子

糖尿病になりやすい遺伝子

現在読んでいる書籍によると、糖尿病になりやすい家系というか遺伝子というのはある環境下では生存に有利になるから残っているという学説があると書かれている。具体的には極低温環境下において凍傷で死亡してしまうリスクを血糖値が上昇することで防ぐというメカニズムがあるらしい。シベリアの方から来たデミタス系と言ったら語弊があるが北方系のルートで渡ってきた日本人の祖先はそういった遺伝子の効力により厳寒のシベリアを超えて日本列島まで来たのかもしれない。

世界は「ゆらぎ」でできている~宇宙、素粒子、人体の本質~ (光文社新書)

鬱になりやすい遺伝子というのもあり、これもある環境下では生存に有利であったという説がある。具体的には鬱症状になると気力がなくなり、まず狩猟などのリスクテイク的な行動をしなくなるという。また、鬱症状の時には人との接触を避ける傾向があり、現在のような感染症の蔓延から逃れることもできたのではないか、そういう考え方もあるようだ。

ホモサピエンスの誕生から20万年の歴史を経て現在の人類は存在している。そこには現在の人類から見ると生活には不便と思われるような遺伝的な特徴も人類が生き延びてくるために必要だったということが言え、多様な遺伝子を持つに至ったことが人類を反映に導いたのだろうということを感じさせてくれる。

そんな中以前にも書いたがPolitical correctnessではないが、人はこうあるべきだ、という考え方が強まっている。個人の意見を尊重しすぎる風潮があるが故の反動であり、リベラルが進みすぎた社会に発生してしまうことなのかもしれないが、結果として多様性を失う方向に行ってしまう。個人に簡単なレッテルを張ってしまい、例えば日本国民を二つの種類に分けて、反戦派と好戦派、富裕層と貧困層、正規雇用と非正規、こうやって二項対立を煽ることも常套手段となりつつあるが、ある意味ではリベラル化が極まっている民主主義のなれの果てなのかもしれない。

なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図

思想やアイデンティティの面だけであったら、例えば政治体制が民主主義というものから違う体制に移行していけば、未来の世の中では多様性の復活というものがみられていくのかもしれないが、リベラルな考えは、出生前診断等で生態系の方にまで影響を与えつつある。現在の人類の価値観だけで、利益判断を行い、例えば鬱の遺伝子を撲滅したり、糖尿病になりやすい遺伝子を撲滅したり、そういった設計が可能な世の中になるかもしれない。そうなると20万年の積み上げというかもっと言えば38億年間地球環境に向き合って積み上げてきた生命の遺伝的な多様性が失われていくのかもしれない。ひどく簡略化した物言いでいうと、現代人のワガママが将来の多様性を奪っている、そういう言い方もできるのかもしれない。