断食とその効用

インドネシアに5年ほど住んでいたが、インドネシアに住んでいると日に5回、コーランの歌声が聞こえてくる。朝は6時から、夜の6時が最後のもので、そのたびにイスラム教徒の人々は手足、顔を水で洗い、どこにいてもメッカの方角を向いてお祈りをする。例えば、運転手なんかは運転中だったらしないが、目的地に到着後自分のカーペットを引いてお祈りをする。

我々日本人からすると独特な風習であるが、信心深さには感銘を受ける。イスラム教の大きな行事に断食を行う期間があり、インドネシアではラマダンという。朝から何も食べず、夕方の最後の礼拝の後にまず簡単なものを食べて、水を飲む。だいたい24時間弱の断食を行う、というのを1か月間行う。断食期間が終わると、断食明け大祭ということで、皆で祝い、故郷に帰る、こういった習慣になっている。

イスラム教だけではなく、ユダヤ教にも断食の習慣はある。仏教においても修行に断食を織り交ぜる修行もあったり、広く行われている習慣ではある。我々日本人のようなほとんど断食を経験した人間がいない感覚から言うと、ただ苦行であり、苦しむことで悟りに近づくとか、そういった目的で行われているのだろうという印象を持つ人が多数であろう。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

しかしながら、この年に一定の期間の断食を行うという行為は、むしろ健康にいいであろうことが言われている。日本でも最近はデトックス合宿や、断食合宿が行われるようになってきているが、断食を行うことで不要な老廃物を排出する機能が強まるということは言われている。また、16時間以上断食を行うと体内のマイクロファージという機能が活性化して、腸の活動が活発になったり、免疫系が活性化されるという話も聞くようになった。

宗教行為というのは今よりも歴史時代において、生活習慣に密接な存在であり、より実益的な行為が習慣として残っている面があるのだと思う。その中で、宗教が立ち上がった当時の人たちにとって、断食が健康を呼び込むというのは恐らく常識的なことだったのだと思う。

今のような飽食の時代でもなく、やむなく断食をするケースもあっただろうが、それによって体調がよくなるケースや、精神的に安定が得られたりそういうケースもあったのだろう。筆者も朝食抜き生活を始めて一年になる。夕飯を19時までに食べて、翌日の午前11時までは何も食べないようにしている。これで16時間だ。一年の変化としては体重が徐々に減って、6㎏程度減少した。また、午前中の仕事の集中力というか、効率は高まっていると感じる。

人間はどういう状態で能力を発揮しようとするのかと考えると、空腹状態なのではないか、というのが当方の仮説である。これは狩猟時代を想像するとそうなのであるが、例えば、獲物が十分に得られている状態と、得られていない状態があるとする。その場合、どちらが切実に獲物をとる必要があるかというと、得られていない状態の方であり、この場合、獲物が得られないと死んでしまう。空腹は生命の危機に対する危険信号の発露であり、お腹が鳴ったりするのは警告である。その時にこそ人間はいつも以上の能力を発揮して、獲物を得て、生き続けようとする。反対にお腹がいっぱいの時は眠くなる。これは能力を発揮する必要のない時間だと体が判断するからである。

今は狩猟時代ではないが、この本能的な部分というのは大いに残っていると思う。農耕が始まったのが一万年前前後であるが、たかが一万年である。人間だけでなく動物全般に言えることだと思うが、空腹の方がその能力を発揮できる環境になるのだと思う。昼休みに昼食を食べすぎて、午後に眠くなるのもそういった事であり、この面からもビジネスパーソンにはせめて朝食を抜いて、16時間断食を実践することをお勧めする次第である。

人類とアルコール

人類は10000年前前後から、大麦を発酵させたり、ブドウのしぼり汁を発酵させたりして、アルコールを接種していた。意図的な醸造所の遺跡も見つかっているので、宗教儀式に必要なのか、それとも余暇としてなのか、いづれにせよ10000年ほどアルコールを接種している。

アルコールは基本的には肝臓で分解されるものであり、人体にとってはどちらかというと有害である。酵素による加水分解で分解して排出するものであり、人体に不可欠な栄養素ではない。ただ、衛生面においては、昨今毎日接している通り、アルコールは除菌、殺菌効果があるとはいえるので、あると便利で、現代社会では工業用アルコールが大いに生産されている。

宗教との関係でいうとモハンマドは部族内、宗教内での争いを防ぐために、イスラムの教えにおいてはアルコールの接種を禁じていた。これが現代でもイスラム社会では基本的にアルコールを接種しない所以である。実際、中東の国やインドネシアでもイスラム教の方々は飲酒をしないのが基本となっているし、公共空間ではイスラム教以外の人間も飲酒を避けるように、というのがマナーになっている。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

イスラム教というのは砂漠で発生した宗教なので、まず生活の基盤において水分を欲しているというのがある。礼拝ごとに顔や手を水で洗うのもその歴史的な背景が影響しているだろうし、アルコールも、他の地域以上に民が酔っ払いやすかった可能性もある。それが争いに発展しやすいということなのかもしれないが、地理的な背景もあるのだろう。

アルコールは脳を麻痺というか、俗にいう酔っ払う状況に導く作用がある。これは初期のころは恐らくは宗教儀式上重要な意味を持っていたのではないかと思われる。アルコールが脳を麻痺させるから酔っ払うという科学的な知識がない中で、大麦を発酵させたものやブドウ汁を発酵させたものを飲むと、人によってはトランス状態になる、というのは宗教家を興奮させたはずだ。

古代の宗教というのは一つに麻薬的な成分によるトランス状態や、飲酒によるトランス状態を起こし、その中で例えばまっとうな感覚を持つ人間がコントロールしたり、トランス状態を見せつけるなどして、人智を超えた存在を見せつける、というのも一つの統治形態であっただろう。その辺りが、ビールやワインの醸造所が作られた期限ではないかと思う。権力維持のために醸造した始めたものが、大衆にも広がっていた、そう見るのが妥当ではないか。

日常的にビールを飲む生活を日本でも享受できているが、アルコールには色々な面がある。そもそも人体には毒であること、殺菌作用は重要であること、宗教によっては禁忌品であり、宗教によってはその統治に活用されたであろうこと、非常に単純な化学式であらわされる化合物であるが、その奥深さに驚かされる。なぜそもそもアルコールは脳に麻痺症状を起こさせるようになったのか、これも恐らく生物の進化と関係しているのであろう。この部分をもう少し掘り下げたいとは思っている。

白人主義、白人覇権という時代

2020年8月17日の日記より

白人主義、白人覇権という時代

初めに言っておきたいが人種差別というのは、知識や知能が低い人間が行うもので、人種の違いをステレオタイプに語る事で、そこには存在しない優位性を誇った気になって、優越感に浸る行為であり、虐げられてきた人間や、自己肯定間のない人間が行う低俗な行為だとは思う。

現在読んでいる本に、「Paperの語源はパピルス紙である、という幻想は白人が作り上げた歴史観である」という記載があるが、まずパピルス紙なんて言い方が間違っており、パピルスは紙ではない。どちらかというと竹を張り合わせたようなものであり、紙を発明したのは中国文明というのが定説である。ただ、メソポタミア、エジプトで紙が発明された、としておくと、自分たちが優越感に浸れると考えて、宣伝した集団がいるのである。こういった先入観を植え付ける行為は、特に17、18,19世紀の欧州で盛んだったようで、今では信じられないような話だが、彼らは、人類は黒人→黄色人種(現在はこんな言い方しないが)→白人と進化をしてきて、白人が一番進化した人類だと本気で信じていたし、こういう思想が奴隷貿易の正当化にも寄与したのだと思われる。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

たしかに現代の統計学、文化人類学によると、人種間の能力の差というのはあるような分析結果もある。橘玲氏の著作に色々書かれているので参考にして頂きたいが、実感としても例えば黒人の人は音楽的な才能や、アスレチックな才能という意味では非常に高く、例えばオリンピックの100M競争の決勝は8人とか9人とかがほとんど黒人の選手と言う事が多い。一方で身体的な頑丈さは白人が持っている特徴であり、我々モンゴロイドは著者の考えでは好奇心と知能の高さを持っていると考えている。

これは二つの要素の掛け合わせなのだが、モンゴロイドの特徴の大きな原因は、ホモサピエンスの出アフリカからの進出の過程にあると思っている。アフリカで発生したホモサピエンスという現生人類の種は、その後メソポタミアに進出し、二手に分かれるようにヨーロッパに進出した集団と、沿岸部を東に東に進んでいった集団とに分かれる。最新の研究によると、その過程で、他の人の種であるネアンデルタール人と主に欧州で、これまた他の人の種であるデミタス原人とかジャワ原人とアジア地域で接触があった。ネアンデルタール人との混血は確かなようで、アジア地域の他の人の種との交配は不確かな状況ではあるが、メソポタミア地域から移動していく過程で、もちろん力が弱い集団が外へ外へ追いやられていく事で土地を移動したというのが、移動をしていった理由の一つなので狩りをする能力は低かった集団が移動を重ねたのだろう。そういう意味で、力というよりは恐らく俊敏性などの身体能力が生存に重要だったので、アフリカに残った集団、メソポタミアくらいまでは身体能力が高い集団が残って行ったのだと考えられる。また、恐らく音楽的な才能というかリズム感はそこでの種の繁栄に欠かせない要素だったのだろう、と言う事も考えられる。

一方、アフリカで反映する事が出来なかった身体能力の低い集団のなかで、恐らく好奇心の強い集団というのがあり、それが移動を先導していく立場になったのだと思われる。そこでまずは、生物相の違いにも遭遇するわけだし、天候や土地の違いもあるだろう。また、これは恐らくはだが、他の人の種との交流もしくは交配もあったかもしれない。これから得られるのは多様性であり、もっと言えば環境適応能力が高くないと生存していけないのである。ここで試されるのは、工夫をする力であり、困難に対応する力である。そういったところから、好奇心や知能という面では東へ東へ進んでいった集団内で高まっていく、逆に言うと知能が低い集団は移動の過程で環境適応が出来ずに、生存できなかったのではというのが著者の仮説である。

この話は結果としてアジア地域で一番東に到達した日本人が知能が高いと言いたいのではなく、続きがある。そこからベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に進出、さらにどんどん南下を重ねて、現在の南アメリカ大陸まで進出している一団があるのである。恐らくマチュピチュを作ったような集団は、もっとも好奇心が強く、知能が高い集団だったのではないだろうか。アメリカインディアンと言われる、白人が進出する前に住んでいたネイティブアメリカンと呼ばれる人々も文化的にも、知識的にも高かったと思われる。

これらが覆ったのは文明というものが起こってからであり、文明というものは大きな権力を生み出し、大きな戦争を生み出した。戦争の発展は人類の技術の進歩を飛躍的に即した面があるのだと思う。恐らく5000年前頃までは、やんわりとした集団が、自分の集団だけが生存できるだけの食料を確保して、自分の集団の生存だけを目的に生きていいたのだろう。他の動物種が行っているような生活スタイルだ。しかしながら、5000年前頃に、記録装置(骨、石板、パピルス等)の発明なのか、青銅器の発明なのか、穀物収穫の手段なのか、どれなのかはわからないが、集団の食糧確保の量が飛躍的に高まる大きな発明があったのだろう。その中でも記録装置というのは、例えば、毎年、この年はこういう方法で農業を行ったら収量がどうだった、というのを何十年でも正確に記録できるわけで、食糧確保の効率を飛躍的に高める事ができる。そういったまさにイノベーションが起きたのが恐らく5000年前頃であり、そこから文明が始まり、富と権力の集中化が起こり、戦争が頻繁に起こるようになった。

戦争が起こるようになってからの技術革新の速度は恐らく飛躍的に速度が高まる。それまでの人類20万年の歴史での進歩とは比較にならないような技術の進歩が生まれだす。なかでも戦争が多かったのが地中海沿岸地域であり、エジプト、メソポタミア文明、これらが距離的にも近かったことも原因ではないだろうか。その後、戦争の歴史が始まり現代にも続くわけだが、戦争の歴史による技術の進歩は12,13世紀までは地中海沿岸地域と中国地域で盛んだったと思われるが、大航海時代を開いた欧州の国々が先を行く事になった。そこでの開発により得た利益が現在でも格差として残っている、というのが現実で、そこでの開発により得た利益によって、5000年前以前の歴史の書き換え、宣伝工作を行っているのも、そういった国々の人々である。恐らくは戦争というものが続く限り、戦争で得た技術革新が優位性の担保になっている国々の優位性は変わらないだろう。こういった時代がいつまで続くのかはわからないが、戦争がなくなる時代は恐らく来ると思う。これは、単純な反戦運動による戦争のない未来の実現という意味ではなく、富や欲望を簒奪しあわなくてよくなる時代が来るのかもしれないという事である。映画マトリックスの世界ではないが、仮想現実の世界が、実際現実の世界よりも主流な世界になれば、どんな物欲も支配欲、性欲、金銭欲、こういった人間の煩悩と言われるものが仮想現実の中で、個人単位で解決できる日が来るのかもしれない。その時点でどういう人種、国が優位的な立場にあるのか、という議論は意味が無いものになりそうではあるが、欲による闘争がなくなれば、現在に残る戦争で築き上げた白人が優位な社会というものは無くなっていくのかもしれない。