生物の奥深さ

新技術として注目を集めているものに、ミドリムシを使ったユーグレナや、人口蜘蛛の糸を製造するスパイバー、本日の日経新聞にも言葉が躍る。そもそも例えば石油にしたって生物の化石が由来であり、生物なかでも植物が光合成で合成する有機物の存在が原点になるのである。太陽の光と水と二酸化炭素からたんぱく質を作っていくわけであるが、この合成プロセスがすべての原点といってもいいだろう。

植物は光合成で成長し、それを草食動物が捕食して、さらに肉食動物が捕食する。人間もこの食物連鎖の一端を担っており、すべてのベースになるのは植物の光合成である。生命の起源についても原始的なたんぱく質が集合して、増殖するためにRNAのようなものが作られるようになって、徐々に高度化していったという説を聞いたことがある。

たんぱく質はなぜ増殖する必要があったのだろうか。人間というか現在の生物にとって種の保存というか拡大というか、自分の種を残すことは唯一にして最大の目的であり、その生存競争に有利な種が生き残っている。人間もそのように進化をしてきており、現在に至っている。

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

ただ、それは何故だろうか。我々が種を残したいと思う欲求はどこからきているのだろうか。一説に肉体はDNAを運搬する箱のようなものであり、真の目的はDNAの時系列というか過去から未来への運搬にあるというものである。そのために、我々は生きており、DNAの運搬に有利な進化も遂げていく。ただ、DNAの運搬ということは誰にとっての利益なのか、もしくは何のメリットがあるのだろうか。

複雑な形状のたんぱく質は増加し始めると、その環境自体が生存というか存在を永らえるために有利になり、その目的を達するために自己増殖機能を持ち始め、有利な環境がたんぱく質の寿命を永らえさせて、さらに増殖を加速させる。居心地のいい環境を作るために増殖することを選んだ、ここまでは何となく描けそうな説であるが、たんぱく質の意思がないとそもそもこの説も発展性がない。

宇宙は無限か有限か (光文社新書)

生命はなぜ生まれたのだろうか。これは宇宙の始まりと一緒で、やはり誰かが背中を押しているのだろうか。地球誕生直後の激しい環境の中で、圧力、温度、そういった条件が合わさり、二酸化炭素や水から簡単なたんぱく質が発生した、というのは恐らく事実なのではないかと思う。そこからたんぱく質が複雑化していったというのも科学的に理解はできなくはない。ただ、そこでなぜ増殖する道を選んだのか。宇宙についても宇宙全体が膨張していることはほぼ間違いなく、であれば最初に起点があったのではないかというのがビックバン理論であり、インフレーション理論である。起点に揺らぎを与えたのは誰なのか、そして何故なのか。始まりを語る上で宗教的な見解を持ち出したくなるのだが、そこはこれからも追及していきたい。

科学の使命

科学の使命

生きる事の意義、意味というと仰々しくはあるが、我々生命は何故誕生して、何に向かって生きているのか、この問いは科学に対する挑戦でもある。科学は我々というものが何なのか、その問いに対して答えを探し続けてきた。進化論という観点もそうだし、素粒子学的な観点からも、分子、原子、元素の確定、発見、DNAの発見、原子核の観察、素粒子の発見というように発展してきている。素粒子がなぜ存在するのか、どうやって発生するのか、そういった観察から生命の本質に至る発見が得られるのかもしれないが、まだしばらく時間はかかるのだろう。

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

ビッグバンという状態の前にインフレーションという状態があった事が現在では言われている。宇宙が生まれる前の状態については、記述するほどの知見が得られていないので何とも言えないが、無の状態なのか、物質が無いと言う事が証明された空間なのか、むしろ均一に無限大の密度を持つ物質に満たされた状態なのか分からないが、そこに何らかの揺らぎが起き、揺らぎが起点となり爆発的に反応が進んでいく、そういった状態だったのかもしれない。揺らぎの起点では相対的に密度が高い状態となり、重力の効果なのか、エネルギーの効果なのか、何らかの反応が即され、その反応が次の反応を則すような状態となりインフレーションが起こり、さらにビッグバンへとつながったのだろう。そこからの宇宙の膨張というのはハッブルが観察した通りに証明されており、一点を起点とした膨張はいまだに続いている。

宇宙の誕生以前の「揺らぎ」、というのがポイントになるのだろうか。これが見えざる手によって行われた宇宙創造なのだろうか。揺らぎ自体については、外部環境の変化があれば、完全な均一な状態からも発生しうるので、見えざる手が必要とは言い切れないが、それでは宇宙誕生以前の状態の外部環境というのは何なんだろうか。宇宙誕生以前の種の宇宙の状態を取り囲む何かがあったという事だろうか。それとも宇宙の種の外側にはさらに大きな何か、例えば「母宇宙」のようなものがあるのだろうか。「母宇宙」の存在の観察が今後のテーマになってくるのかもしれない。しかしながら、「母宇宙」が観察されたとしても「母宇宙」はどうやって誕生したのかという疑問には答えてくれない事が想定されるので、科学の追求は止められないのだろう。

これを止める事が出来るのは、というか止めるというのではなく、どこかで納得感を与える事が出来るのは宗教の力と言う事になってくる。神が創造した、この一言でどこかで探求を小休止して、自らを納得させることができる。我々人間は不安な状態を抱える事が好きではなく、自分たちが何故存在し、何のために生きるのかという答えを欲して、心の安定を求めてしまうものなのだろう。

それにプラスして、生活、生存の安定のために、生まれ持っての平等性、死後の世界での安寧、これらを付与していく事が宗教に求められている事であり、我々人類が欲しがちなものなのだろう。科学と宗教というのは表裏一体とも言える。そういう意味で言うと、科学の進展とともに宗教も発展していくべきなのかもしれない。現存する大手の宗教というのは、2000年前の前後にできたものであり、当時とは科学技術や発見されている事柄の数は雲泥の差となっている。現在の科学技術をベースとして、一つのストーリーを作れる宗教が台頭するのかもしれないが、それよりも救済や秩序、そういった観点での宗教的な意味合いが強く、それは既存の体制とも結びついているものであるので、なかなか新しい宗教が勃興しないという面もあるのかもしれない。

そういう意味では、人類の起源、生命の起源という観点から宗教について議論をし直してみて、現在の科学が導き出した理論との整合性というか、ストーリーの成否をしっかりと描きなおしてみるのも、面白いのかもしれない。さらにそれを超えるような科学的な偉業が今後も出てくることを願ってはいる。

植物の進化と、進化の必然

植物の進化と、進化の必然

ヒマワリが太陽の方向を向く事は知られており、日中太陽を認識しながら顔を動かしているようにも見える。花自体と太陽光の関係は、例えばミツバチを寄せるために有効なのかもしれないが、それにもまして、葉に効率的に太陽光を届ける目的と何らかの関係があるのだろう。太陽光を葉に効率的に届けるために太陽を追跡しているのか、太陽を追跡できるようになった個体が結果的に効率的に葉に太陽光を集める事が出来、生存に有利だから残ったのか、進化論的には後者が淘汰という枠組みで語られており、進化論的には後者が正解である。

ただ、あたかも脳のない植物が意思を持っているように見える様から、擬人化して考えたくなる気持ちもある。葉っぱの形や、水を効率的に全身に届けるシステム、これらすべてにおいて意思があって現在の形になったかのように感じるが、恐らくは突然変異で葉っぱの形も色々試された中で、結局生存に有利であった現在の形にそれぞれの植物が落ち着いてきたというのが進化論が語る所だろう。

ただ、このあまりにも意思を感じる進化に対して、宗教的に捉えたくなる気持ちもわからなくない。神という科学を超越した存在がデザインしたものが生物であるという古来から人間が描いていた宗教観は、現代でも通じ得るように感じる。例えば原人と呼ばれるアウストラロピテクスは人類であるホモサピエンスの進化上の祖先と言われているが、アウストラロピテクス誕生から500万年とも700万年とも言われており、我々の個人の人生から考えると途方もない月日がたっている。その中で、突然変異が繰り返され、生存に有利な状態というか形質が保存され、俗にいう進化というものに繋がり、ホモサピエンスになって行った。

ホモサピエンスの誕生は20万年前とか言われるが、その数百万年の間に脳の容積は3倍になり、手の形状が変質し、道具を使った生活を営むようになった。こういった歴史と時間の感覚を組み合わせて考えると、やはり進化論というものの偉大さと、確からしさに思い至る。神のような科学を超越した存在によるデザインというアイデアはなかなか悪くは無いが、進化によって現生生物に至っているというアイデアを当方は支持する。

そういった中、ビッグバンの不思議に思いが至るのである。これは150億年とか170億年とかさらに時間軸が長い話になるが、ビッグバンの以前はどうだったのか。ビッグバンの以前はインフレーションと呼ばれる期間があった推測がなされているが、その前は何だったのか。

前にも述べたが、ビッグバン理論が正しくなってしまった時点で「Starting point」を考えざるを得なくなってしまい、そこの解明に至ろうとすればするほど、神であったり、宇宙を超越するような存在が無いと、宇宙は始まらなくなってしまう。この問題が筆者が生存している間に解決するとは思わないが、進化論というものの化学的な合理性を考えて、宗教的な間違いを指摘したくなるのだが、ビッグバンというか宇宙の始まりについての理論で科学は破綻してしまう。

科学と宗教が対立するわけでは無いと思うが、科学が全てを解明してくれるというのは幻想であり、分からない部分を追求する人は科学者になり、分からない部分を不安に感じてしまう人は宗教家になってしまうのだろうか。この二つの感情というか、人間の特性というのは恐らく進化していく上では不可欠の物であった。未知のものに挑む精神が、ヒトの居住範囲を広げて多様な生き方を得る事が出来た。

多様な生き方が出来たからこそ、種としては環境変化に対して耐性を持つ事が出来、現在の反映に繋がっている。一方で、未知のものを不安に思う気持ちというのも進化には不可欠であり、海が荒れている時に不安を感じて、漁を止めるという判断が出来ないと、生存確率は下がってしまうケースもある。我々はある種当然に思っているが、未知のものを不安に思う気持ちが無いと、その種は繁栄が止まってしまうのではと思う。ホモサピエンスよりもネアンデルタール人の方が脳の容積が大きかったことが言われており、体躯も強靭であったと言われている。しかしながら、その狩りの方法が危険であり、ホモサピエンスに比べて命を落とす危険性が高かったと言われており、それが知力も体力もホモサピエンスを上回っていたネアンデルタール人が絶滅した一因とも言われている。まさに、危機回避能力と多様な生活環境、これがホモサピエンスとネアンデルタール人のその後の繁栄を分かつものであったと言われているのだ。