オスマントルコと聞くと歴史の授業で聞いたことがあるくらいの方もいるかもしれないが、20世紀まで600年ほど続いていた大帝国であり、現在のトルコ辺りを中心に東はイラン、西は地中海沿岸部をバルカン半島やチュニジア方面、北はウィーンの手前まで支配下に入れた国である。ちなみに、英語ではOttomanと呼ばれており、ソファーの前の足置きの語源でもある。オットマンとはオスマントルコ風のスツールという意味である。
チンギスハンのモンゴル帝国と同様に騎馬民族というか遊牧民が主体であり、先頭に優れていたというのが一義的には勢力拡大のキーであったと考えられるが、その統治の方法が独特であったので、印象深い。
一番驚きを得て、かつ現実的なルールだと思ったのが、スルタンと呼ばれる統治者、皇帝と呼んでもよいが、これが世襲されていくのだが、世襲は現在の王が死んだら、まず息子たちはできるだけ早く首都に戻る必要がある。そこでの争いがあり、早く帰った息子が後継者争いで優位な立場に立つ。必ずしも一番早く帰った息子が後継できるわけではないらしいが、まず早い帰省が求められる。その上で次の王が選ばれるのだが、選ばれた王の男兄弟は基本的には全員殺される。これは謀略で陰で毒殺されるとかではなく、国のルールとして当たり前に殺されるのである。
初期のころは、目を潰すというものだったようである。目を潰してしまえば、スルタンとしてふさわしくないので、殺してしまうのと同様の効果があったようだが、それからエスカレートというか、より予防的に殺すようになったようである。これはどんなに幼くても適応されるルールである。
後継者争いというのは、国にとって余分な体力を使うことになるし、歴史を見てみると国家の分裂につながるのは、なんらかの後継者争いなり、権力争いが絡むわけである。そこには人間の欲望が源泉となった争いがあるわけで、まさに骨肉の争いとなり、これは人間の本能から言っても避けようがない。二人の歳が近い兄弟がおり、弟が兄より優れていると信じているが後継者になれなかった、こういう状態は王位継承の争いだけではなく、どこの社会にも発生するジレンマであろう。会社の跡継ぎ、もっと細かい社会でいうと、会社の出世争い、スポーツのレギュラー争い、そんなところでも、選出されると本人が信じていて、選出されない場合は恨みを呼ぶわけであり、選出される可能性が高ければ高いほど、選出されなかった時の恨みは大きくなるのだろう。
そこで選出されなかった人間を殺してしまう。非常に合理的なシステムではある。後継者争いが起きないほど仲が良いとしても、1%でも可能性があれば、潰してしまう、有無を言わせないルールである。
後継ぎというのは世襲が良いのか、実力主義が良いのか、色々議論があるが、恨みを無くして次の政治を行いやすくするという状態にするには、これくらい厳格なルールがあったほうが、スムーズに代替わりができるのかもしれない。実力主義なんかでやると摩擦が大きくなる可能性がある。現代社会では第二子以降を殺したり、目を潰したりということはないので、せめて後継者争いを避けようという意味で世襲、それも長子が継ぐ、というのをルール化してしまっている、そういうケースが世の中にも残っているのかもしれない。実力主義が善で、世襲は悪みたいな風潮があり、それは経営者や統治者の能力という観点では正しい側面もあるが、総合的に見て、後々の後継者争いや、恨みによる反作用なんかを考えると、世襲による代替わりも安易な方法ではなく、色々考えられてそこに至っているんだろうな、と思うに至るわけである。