本日の新聞を読んでいたら、元カリフォルニア州知事のコメントが載っていた。カリフォルニア州知事としての在任期間を見ると、なんと1975-1983年と2011-2019年と記載されており、恐らく30歳代で一度、その後60歳代後半から70歳代でもう一度州知事をやっていると思われる。もちろんその間にもいろいろやっているとは思うが、これだけのブランクを経て州知事をもう一度やるというのは、面白い例だと思う。
ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史
このJerry Brownという方の例は面白いが、それ以外でも高齢の政治家は目立つ。トランプ大統領も、バイデン大統領も菅総理も高齢で、欧州もマクロン大統領が出てきて、カナダのトルドーが出てきて、これらは若返っているが、印象としては高齢化が進んでいる印象だ。
そもそも平均寿命は引き続き延びており、日本では人口に占める高齢者65歳以上の人の割合は3割ともそれ以上とも言われるぐらいに、全人口に対する高齢者の人数が増えていれば、高齢の候補者に対する共感も増すし、高齢の候補者の政策は高齢者向けであることが傾向としては高いと思うので、それが支持につながるという面もあるだろうから、自然の流れなのかもしれない。
一方でもう一つの要因もあるのではないだろうかと思うのは、政治家という職業の魅力である。例えば50年前と比べて政治家になる事のインセンティブが低いのではと思う。優秀な人材は政治家になるよりも投資銀行や弁護士、医者として働くほうが生涯賃金も多いだろうし、これは50年前よりも傾向が強くなっているんだろうと思う。立身出世といえば日本でも例えば田中角栄のような存在があるが、政治家として名を上げることは一つのモデルであったように思うが、近年は政治家で成功するよりも孫さんのように事業で成功するほうが、立身出世のモデルと言えるだろう。
若い人にとって政治家になる事の相対的な魅力がなくなってきている。これは国家公務員にも言えることであろう。報酬としての金銭の受け取れる量が相対的に低下してしまっているのである。これは政治家や国家公務員の給与額が絶対額としてそれほど上がっていないことの要因よりも、高額報酬の民間の企業の選択肢が増えており、優秀な人材がそちらに行っていることが現在の状況なのだと思う。
これの結果なのか分からないし、個人的な評価はよく知らないのでわからないが、結果として報道で聞くようなスーパークレイジー君のような話題性というか、もはやネタとして立候補して、当選を果たす、そういうような位置づけになってきている。もちろん地方議員の話ではあるのだが、これは象徴的であり、職業政治家を目指そうという人が減っていることの裏返しだろう。
もう一つは過剰にリベラルが進んだ結果ともいえる。国民の知る権利による政治家の私権やプライバシーの制限もあり、これもインセンティブが減る要因だ。また、多様性というか、政治家に賢さや優秀さを求めず、良い人で、印象だけを求めるようになっている。リベラルが進んだというか、思考停止というか、両方なのだろうが、有権者が本当に優秀な人を選出しようという気概もなくなり、選出する能力も低下している、これが一番の要因なのだろう。大衆化しすぎた結果、専門性や知識、事務処理能力、こういうものの人の優劣を認めたくない人たちが、その部分をあまりに矮小化して話を進める。これは特にマスコミに顕著であるが、印象、過去の過ち、プライベート、これらにだけ焦点を当てて、政治という名のショーを煽っているのである。本当に優秀な人は選出されず、橋下元知事のようにどうでもいいことで叩いて排除しようとする。民主主義という政治形態の限界なのかもしれない。