政治家の高齢化

本日の新聞を読んでいたら、元カリフォルニア州知事のコメントが載っていた。カリフォルニア州知事としての在任期間を見ると、なんと1975-1983年と2011-2019年と記載されており、恐らく30歳代で一度、その後60歳代後半から70歳代でもう一度州知事をやっていると思われる。もちろんその間にもいろいろやっているとは思うが、これだけのブランクを経て州知事をもう一度やるというのは、面白い例だと思う。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

このJerry Brownという方の例は面白いが、それ以外でも高齢の政治家は目立つ。トランプ大統領も、バイデン大統領も菅総理も高齢で、欧州もマクロン大統領が出てきて、カナダのトルドーが出てきて、これらは若返っているが、印象としては高齢化が進んでいる印象だ。

そもそも平均寿命は引き続き延びており、日本では人口に占める高齢者65歳以上の人の割合は3割ともそれ以上とも言われるぐらいに、全人口に対する高齢者の人数が増えていれば、高齢の候補者に対する共感も増すし、高齢の候補者の政策は高齢者向けであることが傾向としては高いと思うので、それが支持につながるという面もあるだろうから、自然の流れなのかもしれない。

一方でもう一つの要因もあるのではないだろうかと思うのは、政治家という職業の魅力である。例えば50年前と比べて政治家になる事のインセンティブが低いのではと思う。優秀な人材は政治家になるよりも投資銀行や弁護士、医者として働くほうが生涯賃金も多いだろうし、これは50年前よりも傾向が強くなっているんだろうと思う。立身出世といえば日本でも例えば田中角栄のような存在があるが、政治家として名を上げることは一つのモデルであったように思うが、近年は政治家で成功するよりも孫さんのように事業で成功するほうが、立身出世のモデルと言えるだろう。

若い人にとって政治家になる事の相対的な魅力がなくなってきている。これは国家公務員にも言えることであろう。報酬としての金銭の受け取れる量が相対的に低下してしまっているのである。これは政治家や国家公務員の給与額が絶対額としてそれほど上がっていないことの要因よりも、高額報酬の民間の企業の選択肢が増えており、優秀な人材がそちらに行っていることが現在の状況なのだと思う。

これの結果なのか分からないし、個人的な評価はよく知らないのでわからないが、結果として報道で聞くようなスーパークレイジー君のような話題性というか、もはやネタとして立候補して、当選を果たす、そういうような位置づけになってきている。もちろん地方議員の話ではあるのだが、これは象徴的であり、職業政治家を目指そうという人が減っていることの裏返しだろう。

民主主義とは何なのか (文春新書)

もう一つは過剰にリベラルが進んだ結果ともいえる。国民の知る権利による政治家の私権やプライバシーの制限もあり、これもインセンティブが減る要因だ。また、多様性というか、政治家に賢さや優秀さを求めず、良い人で、印象だけを求めるようになっている。リベラルが進んだというか、思考停止というか、両方なのだろうが、有権者が本当に優秀な人を選出しようという気概もなくなり、選出する能力も低下している、これが一番の要因なのだろう。大衆化しすぎた結果、専門性や知識、事務処理能力、こういうものの人の優劣を認めたくない人たちが、その部分をあまりに矮小化して話を進める。これは特にマスコミに顕著であるが、印象、過去の過ち、プライベート、これらにだけ焦点を当てて、政治という名のショーを煽っているのである。本当に優秀な人は選出されず、橋下元知事のようにどうでもいいことで叩いて排除しようとする。民主主義という政治形態の限界なのかもしれない。

金融緩和のその先に

金融緩和、財政出動、米国はなりふり構わず、自国経済の維持、拡大、自国民の救済優先の策を打っている。これは当然と言えば当然であるが、基軸通貨のドルが世界に与える影響というのは小さくない。ドルの規律が壊れると、本日の日経新聞のオピニオンではないが、雪崩が発生しかねない。

金融緩和によるインフレリスク、これは以前にも書いたが新興国、発展途上国で顕著なリスクとなる。そういう意味で、米国政府、FRBが自国民の救済を強調しすぎると、歪が通貨が脆弱な国に偏ってしまう。それ自体は正当化されるものかもしれないが、正当化されるがゆえに、弱い国は指をくわえてみているのみ、そうなってしまう。

米国の長期金利が上がり、若干落ち着きを取り戻したが、今後もじわじわと上がっていくだろう。それにつれて起こるのは、脆弱な通貨を持つ国からの資金の退避の行動である。これは金利差が生み出す自然な流れであり、新興国通貨は下がらざるを得ない。避けるためには、自国の金利を上げるしかないが、このコロナで縮んだ経済の中、金利を上げると経済を冷やすリスクが生じてしまう。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

金利を上げないとインフレ加速、金利を上げると通貨価値は維持できるが自国経済活動は下火になる、通貨が脆弱な国にとって試練が訪れるのは、もはや避けられない未来となりつつある。これの引き金になりかねないのは、これもやはり米国でのリスクテイクが許容限度を超える瞬間だろう。

許容限度は状況次第で上下に変動するとは思うが、今回のアルケゴス騒動のように、だれもが想定していなかった金融システム上のリスクが明るみになったときに、一時的に許容限度が下がる、そういった時に耐え切れなくなる筋が出てくると、全体的にリスクテイクできないスパイラルが始まってしまい、新興国からの資金退避も始まる。資金退避は次の資金退避を引き起こすようにドミノ的に進んでしまうので、誰かが意図的に政策で止めないと、90年代末のアジア通貨危機のように行くところまで行ってしまう。

止められるのはIMFなのかOECDなのかUNなのか、米国なのか分からないが、今の状況だと中国なのかもしれない。比較的ドル高による自国通貨安にはつながりづらい環境になりつつあるし、中国経済はある意味では政府主導で盤石である。そういった環境下、ある一定まで新興国に打撃を与えてから、救済に走ることで支配を強める。そこから新たな冷戦と呼ばれる世界に入っていくのかもしれない。

民主主義とは何なのか (文春新書)

世界は繋がっており、超大国の米国がコロナで落ち込んだ経済を救済するために、自国民のことだけを考えた政策に走り出した。この歪みが脆弱な国に負の影響を与えて、超大国に敵対する国が覇権を広げるチャンスを得る。No.2の国がさらに力を増すことにNo.1は警戒するわけで、そこに冷戦、もしくは局地的な物理的な衝突、これらが発生してしまうのかもしれない。

サハラ以南アフリカ

人類というかホモサピエンスの歴史はサハラ以南のアフリカから始まったといわれる。遺伝子的にもサハラ以南の現代のホモサピエンスの遺伝子の多様性は、他の全地域の遺伝子の多様性よりも多く、サハラ以南でホモサピエンスは長い間進化を進め、ある程度の繁栄を治めた後に、他の地域に進出していったのがうかがえる。

サハラ以南の地域から弱い、これは肉体的なものなのか、例えば疫学的なものなのかはわからないが、サハラ以南の地域では生きていけない、生きづらい集団の中で、恐らくは好奇心は強いという集団が脱出して、住む地域を拡大していったのであろう。その中で一万年前ほどに農耕が始まった。

農耕が始まったのは、そのほうが食料の調達に有利だからであり、原始的には取れた種を自分の住んでいる土地の近くに植えたところから始まったのだろう。その中で、川の氾濫や干ばつに合うようになり、治水というのが生存における大きな課題であることがクローズアップされてくる。そうすると近隣住民で力を合わせて治水を行おうということになる。

治水を行うと収穫が安定するようになり、余剰作物が生まれて、それを管理する富裕層が生まれて、一帯を支配する権力者が生まれるようになる。これが帝国ができていったメカニズムであろうと言われており、治水がすべての原点であり、4大文明と俗に言われるところには大河があり、帝国ができて文明が生まれたというように言われている。

一方で、ホモサピエンスの故郷であるサハラ以南はどうだったのだろうか。大文明が築かれた証拠はあまり見られていないように思える。これはひとえにその気候環境であろう。サハラ以南のアフリカは非常に豊かな植生を誇る。ジャングルとかターザンの映画で見られるような雰囲気を思い出せばいいが、食べ物に困ることはなさそうで、少々の気候変動においても植生は大きく変わらない。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

この環境が帝国が生まれなかった環境であると、ジャックアタリは著書で述べているが、当方も同意する。この環境下においては、近隣住民が力を合わせてインフラ整備をする必要性がないのである。それぞれが小さなコミュニティーで自分たちの食料を確保する、という方法で無理なくコミュニティーを維持できていたのである。そういうこともあって、こういった赤道近くの地域においては少数民族というのが多くいる印象だ。アフリカだけでなく、アマゾンや、パプア、これらの地域も同様であろう。帝国を作り上げる必要性がなかったのである。

ただ、このことがグローバル化、資本主義、効率至上主義、これらの社会変革の中で、彼ら少数民族を虐げることにつながっていった。備蓄や、将来を考えずに、目の前のことをエンジョイするという人生を送っていた少数民族に対して、特にアングロサクソンが中心となって支配を行うようになった。財力と武力による支配である。それが世界秩序を作ってしまった。奴隷貿易がその中でも最悪のものであるが、そうやって価値観の違う人たちを支配して自分の富のために活用したのである。奴隷貿易の歴史を考えるとやるせない気持ちになるが、そもそもの気候、ホモサピエンスとしての好奇心、ここら辺が現代の富の偏在の結果に影響を与えていると考えると、歴史は繋がっていると感じる次第である。