ケーキの切れない非行少年たち

ケーキの切れない非行少年たち

ちょっと前に話題になった「ケーキの切れない非行少年たち」を改めて読んでいる。

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

内容は色々と衝撃的で新鮮なものであるが、なんと言っても前にも書いたことであるが、目の前に起こっていることに対するとらえ方が、人によってあまりにも大きく差があることが実例を持って語られていて興味深い書籍になっている。もちろん、発達障害の少年の話で合ったり、一般の例から言うと一部特殊なケースが含まれているという面があるが、これはある意味では一般社会の縮図であり、一般社会においても、職場で隣で仕事をしている人であっても、目の前に起きていること、同じ文章、同じ言葉を聞いても、まず価値観の違いからとらえ方が違うという面もあるが、認知の能力の差異というのはどんな個人にも存在するので、認知内容の差が発生している、この事実に改めて気づかされるのである。

とかくビジネスの分野では、特に私のように国際交渉の場に多く出席する立場であると、意見の対立というのは日常茶飯事であり、感情的になることすらある。それはそれでビジネスを展開する上で大事なプロセスであるが、認知能力の差というのは、国々の価値観の差、文化の差に隠れがちであるが、存在しており、これが前提条件の違いで合ったり、ものの見る角度の違いにつながっているのだろうと、感じる次第である。

認知能力という意味では、もちろん個体差というか個人差もあるのだが、興味深いのは人間のバイオリズムであり、今同時並行で読んでいる本によると、「揺らぎ」という物質現象の根本を担うものにより、人間にもいくつかのバイオリズムがあるということだ。もちろん、朝と夜にでは体内の各器官の働きが違い、発揮される認知能力にも影響してくるということもあるだろう。

世界は「ゆらぎ」でできている 宇宙、素粒子、人体の本質 (光文社新書)

人間には一番有名な25時間の周期があり、毎朝太陽の光でリセットされるというのは有名な話であるが、それ以外にも体内器官の周期というものが存在しており、人間活動もそれに影響を受けている。それらが認知能力の差を生み出すケースもあるだろう。

序盤から話題がだいぶ変わってきたが、何が言いたかったかというと、認知能力には個体差、個人内差両面で、想像するよりも大きなギャップが存在しているということである。その存在がある上で社会生活を送らないと、いろいろな場面で理解できないことに遭遇し、それがストレスになってしまう。

これは現代社会が抱えている闇であり、平等とか人権という問題を過剰にリスペクトしすぎた結果として、国民は均質な存在であるというイメージがつきすぎてしまったことにも起因していると思う。富める人も貧しい人も、賢い人もそうでない人も多様な人がおり国民を構成しているというのが30,40年前の社会であったと思うが、人権とか差別の意識の高まりもあり、なんとなく多様な人がいることをマスメディアなんかでは伝えられなくなっている感じがある。テレビがつまらなくなったという人がいるが、これが一因だろう。これによって、我々の意識の中に、人はある程度均質なのではないか、こんな幻想が広がってしまっているのかもしれない。それが、認知能力にそもそも差があるということを忘れさせてしまい、現代人の多くのイライラにつながっているのではないだろうか。

話を聞かない人たち

話を聞かない人たち

昨日インド人との電話会議で口論をしていたのだが、在宅勤務中、しかも時差の関係で夕方から夜の時間だったので、家族が一部聞いていたようで、相当ヒートアップしていたね、と言われてしまった。それ自体はよくある話なのであるが、何故ヒートアップするのかと考えてみると、圧倒的にインド人の人たちはこちらの話を聞こうとしないからである。

これは特にアメリカ人と比べると顕著であり、アメリカ人は会話の中で、相手のしゃべっている時間というかしっかりとアメリカンフットボールのように攻守交代を意識して会話を行う。相手が攻撃で、自分が守備の時はよっぽどでないと会話を遮ってしゃべりだすということはせず、今は相手の攻撃ターンですね、それを理解して会話している人が理性的であり、相手をリスペクトしていると考えるので、皆それを一つのマナーととらえている。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

一方、そうでない国の代表は中国、インドであり、インドネシアなんかもそういう部類に入る印象だ。攻撃の時間と守備の時間がはっきりしていないという意味ではサッカーのような感じだろうか。とにかく自分の主張を伝えることが会話の趣旨であり、それはどの国でもそうなのかもしれないが、相手の攻撃中も常に隙があると遮って入ってくる。日本人は割と、実はこちらの部類に入るというのが当方の印象だ。中国やインドほどではないが。

これはどちらが良いとか悪いとかではないが、文化の違いや歴史的な背景の違いなのだろう。人口が多いことや、人口密度の違い、あとは歴史的に植民地とされた時代に支配者に虐げられた期間が長いとか、あとはもっと長い歴史的な例えば遺伝子レベルでの違いなのかもしれない。

対立の世紀 グローバリズムの破綻 (日本経済新聞出版)

職業柄日々色々な国の人と会話しているが、似たようなビジネスフィールドにいる人間でさえ、同じ英語という言語を使って会話をしていても、上述のように会話のマナー一つとっても違っているし、アイスブレーク的な会議冒頭の会話の内容も大きく違ってくる。昨今はどこの国とも「あなたの国の感染状況はどうですか?」「ロックダウンの程度は?」これが多くを占めるようになったが、アメリカであればカレッジのフットボールの話題をしたり、ブラジルであればカーニバル、ロシアであれば気候とモスクワの渋滞の話、インドネシアは断食明け休暇のスケジュール、オーストラリア人とはラグビーの話、そういった感じだ。外国人との会話は上述のように口論をすることも少なくはないが、こうやって並べてみると多様なトピックが存在しており、楽しいことではある。

ただ、昨今は特に新興国と呼ばれるようなトルコ、インドネシア、インド、ロシア、ブラジル、このあたりの国の方々と話すと、話題の中心は為替相場になる。先週トルコの方と話していたが、財務大臣が変わって為替が安定したのでようやく経済的には安定した活動ができるかもしれない、そのような話が合った。日本ではあまり報道されていないが、これらの国の為替はコロナ前と比べても低水準のままであり、輸入物価の上昇、それに伴うインフレリスクを持っている。一方で経済刺激のための緩和政策は継続させる必要があり、インドネシアは先日政策金利の引き下げを決めた。これらの国の人々と話していると、そういった金融政策はかなり綱渡りの状況で運営されていることを感じる次第で、これは以前にも述べたかもしれないが、どこかの新興国発の経済危機の火種はいまだにくすぶっていると感じる次第である。

アメリカンドリーム

アメリカンドリーム

アメリカでは4大とも5大とも言われるプロスポーツが有名であり、フットボール、バスケ、野球、ホッケー、サッカーと色とりどりだ。それぞれに競技においてカレッジもすそ野が広く、カレッジフットボール、カレッジのバスケットボールは異常な盛り上がりがあり、お金もかなりの金額がスポンサー等々から動いている。プロスポーツのトップ選手の年俸は数十億円にもなり、広告露出も多く100億を稼ぐような選手もいる。ゴルフもトッププロが大金を稼ぐ競技であり、とにかくスポーツで成功を収めるというのは、アメリカンドリームの一つとして挙げられており、子供たちはそれを夢見て小さなころから生活する。

もちろん映画俳優、歌手、これらもアメリカンドリームを体現する存在であり、子供たちはこれらに対してもあこがれを抱き、自分もいつかはそういう存在になるということを夢見て生活するのである。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

これは実は厳しい学歴社会の裏返しであるというように、筆者は思っている。アメリカほど学歴の差を覆すのは難しく、家庭環境が学歴に与える影響が大きい社会はないのではないだろうか。例えば、大学に一人通わせるのに数千万円かかるのはざらであり、有名大学であればもっと費用が掛かる。日本でも私大の学費は高いといわれるが、アメリカの場合、大学進学の費用を賄えるのは一定の富裕層であり、それ以外は学生ローンという方法もあるが、基本的には富裕層の子女が大学進学のほとんどを占める。有名大学を卒業すると就職先は数多あり、一定以上のレベルの収入を得ることができる。

大学に行かせられない層には、TVやメディアを使ってアメリカンドリームの存在をあおる。スポーツ選手の自宅紹介や、日常密着映像を見て、そういった層に対してアメリカンドリームは身近な存在であり、だれに対しても開かれているんだよ、そういったメッセージをTVを使って発信するのである。アメリカンドリームをつかんだ人間のストーリーなんかを紹介するが、親が貧しくて、努力して、みたいな誰にでも起こりうる点を強調するが、実際には天賦の才が導いた側面が強く、誰でもなれるかというと、その夢が破れた一般の人間のほうが圧倒的に多い。その夢破れた人に対しても「アメリカンドリームを本当に夢見れたではないか」というのが慰めになり、不満は爆発には至らない。これが貧困層を押さえつけてきたからくりの一つではないだろうか。ショービジネスを切り貼りして身近な存在と演出することは、富裕層が世代によって入れ替わらない社会を作っていることを、富裕層自身が免罪符としているのかもしれない。