昆虫食と食糧危機

最近は薬局のおつまみコーナーにもコオロギの佃煮というか、チップスというか気軽に食べられる昆虫のおつまみが売っている。妻は食べるのを嫌がるが、ビールのお供に全く問題なく食べられる。メキシコに行った時には、確かイナゴのタコスを食べたが、これも美味しかった。

見た目ではなく、蛋白源という考え方に立つと、昆虫は今後の人口増加に対応した食料危機の救世主とも言われる。牛や豚、鳥、羊などを飼育する畜産業で使用する飼料や水の量と比べて、同じたんぱく質量を作るのに、資料や水は少なくて済むらしい。これは環境保護にもつながるし、食糧危機にも対応できる。アフリカやアジア、また先の例のように中南米諸国でも昆虫は食べられており、欧米中心の価値観以外のところでは今後受け入れられていくであろう。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

また、畜産業の飼料としてのたんぱく質に、今は魚粉が多く使われているが、これも小型の魚類の乱獲が問題となっており、人間の口に入る手前の、飼料としての昆虫の取引というものが今後は拡大していくのかもしれない。

ただ、昆虫も好き勝手にとっていいわけではない。もちろん、昆虫も食物連鎖の一端を担っているわけであり、例えば鳥の餌はかなりの部分が昆虫だ。昆虫を乱獲すると食物連鎖内に影響を与える可能性があり、これは魚類の乱獲と同じ問題を生み出す。ただ、魚類に比べても飼育は簡単な面があるかもしれず、蛋白源としての昆虫の養殖というのが今後は流行るのかもしれない。

養殖でない場合に、食物連鎖以外の面での影響に、受粉を補完しているという昆虫の役割は非常に大きい。これは食物の生育を助けるわけで、植物性の食料に対して昆虫が担う役割は非常に大きく、欧州の調査ではここ最近の有機肥料の使用などにより昆虫の多様性が失われつつあり、それによって食物栽培にも影響が出ており、受粉補助という昆虫の役割に注目が集まっているようだ。

それに伴い受粉補助ロボットの開発も行われているようで、どこかで問題を解決しようとすると、どこかに問題が生じてしまう。森羅万象であり、全てのものは繋がっているのだと感じる次第だ。

そもそも人口が70億人とか、数十年後には100億人というのが、人類の人口として限界を迎えているとしか思えない。食料危機は確実に存在している危機であり、既に耕作面積が不足しており、それを解決する手段も目ぼしいものはない。蛋白源をどうするか、マグロや牛肉の獲得競争もすでに始まっており、これには所得の格差がもろに聞いてくる。良質なたんぱく源はその国民を豊かにし、経済活動や、軍事力にまで影響を与えると思う。ローマ時代の兵士ではあるまいし、という声もあるかもしれないが、これは個々人の問題ではなく、例えば数千万人というような単位で国民を見たときには、影響を与えるものだと思う。

新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造 (NHKブックス No.1255)

ここから言えることは、人口が持続可能な水準を超えてしまって、様々な獲得競争が行われるフェイズに入ってきている時代において、力関係の逆転というものは容易ではないということであり、富める者はさらに裕福に、こういう世界が続いていくのだと思う。それが良いのか悪いのかは分からないが、第三世界といわれてしまうような途上国にとっては、あまり明るい未来ではないのではないか、という印象を持ってしまう。

人類とアルコール

人類は10000年前前後から、大麦を発酵させたり、ブドウのしぼり汁を発酵させたりして、アルコールを接種していた。意図的な醸造所の遺跡も見つかっているので、宗教儀式に必要なのか、それとも余暇としてなのか、いづれにせよ10000年ほどアルコールを接種している。

アルコールは基本的には肝臓で分解されるものであり、人体にとってはどちらかというと有害である。酵素による加水分解で分解して排出するものであり、人体に不可欠な栄養素ではない。ただ、衛生面においては、昨今毎日接している通り、アルコールは除菌、殺菌効果があるとはいえるので、あると便利で、現代社会では工業用アルコールが大いに生産されている。

宗教との関係でいうとモハンマドは部族内、宗教内での争いを防ぐために、イスラムの教えにおいてはアルコールの接種を禁じていた。これが現代でもイスラム社会では基本的にアルコールを接種しない所以である。実際、中東の国やインドネシアでもイスラム教の方々は飲酒をしないのが基本となっているし、公共空間ではイスラム教以外の人間も飲酒を避けるように、というのがマナーになっている。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

イスラム教というのは砂漠で発生した宗教なので、まず生活の基盤において水分を欲しているというのがある。礼拝ごとに顔や手を水で洗うのもその歴史的な背景が影響しているだろうし、アルコールも、他の地域以上に民が酔っ払いやすかった可能性もある。それが争いに発展しやすいということなのかもしれないが、地理的な背景もあるのだろう。

アルコールは脳を麻痺というか、俗にいう酔っ払う状況に導く作用がある。これは初期のころは恐らくは宗教儀式上重要な意味を持っていたのではないかと思われる。アルコールが脳を麻痺させるから酔っ払うという科学的な知識がない中で、大麦を発酵させたものやブドウ汁を発酵させたものを飲むと、人によってはトランス状態になる、というのは宗教家を興奮させたはずだ。

古代の宗教というのは一つに麻薬的な成分によるトランス状態や、飲酒によるトランス状態を起こし、その中で例えばまっとうな感覚を持つ人間がコントロールしたり、トランス状態を見せつけるなどして、人智を超えた存在を見せつける、というのも一つの統治形態であっただろう。その辺りが、ビールやワインの醸造所が作られた期限ではないかと思う。権力維持のために醸造した始めたものが、大衆にも広がっていた、そう見るのが妥当ではないか。

日常的にビールを飲む生活を日本でも享受できているが、アルコールには色々な面がある。そもそも人体には毒であること、殺菌作用は重要であること、宗教によっては禁忌品であり、宗教によってはその統治に活用されたであろうこと、非常に単純な化学式であらわされる化合物であるが、その奥深さに驚かされる。なぜそもそもアルコールは脳に麻痺症状を起こさせるようになったのか、これも恐らく生物の進化と関係しているのであろう。この部分をもう少し掘り下げたいとは思っている。

今日の芸術

「今日の芸術」は50年代というから今から60年以上前に岡本太郎によって書かれた芸術論についての書籍である。筆者は5回くらい読んでいる愛読書である。岡本太郎という人は「芸術は爆発だ」という言葉であったり、大阪にある「太陽の塔」で有名な人であり、絵画、彫刻、等の有名な作品もあるが、筆者としてはこの文筆にこそ彼の才能が出ていると思う。

今日の芸術~時代を創造するものは誰か~ (光文社知恵の森文庫)

今でこそモダンアートの世界での多様な表現や、芸術論についても体系的に例えば、シュールレアリスムであったり、キュビスム、そういった考え方が一般化されるようになったが、中世からの長い歴史の中でいうと、技巧こそが芸術の原点だという考えがまだ色濃かったし、文化的な歴史が比較的長い日本においては、職人の技巧を重要視して、技巧にすぐれた作品を芸術的だという感覚が強かった時代だと思う。

そんな中、「芸術は上手くあってはいけない」「芸術は嫌ったらしいもの」そういう表現で芸術を解き、人間個々の精神から生み出される何とも表現しずらいものの発露として芸術があるべきで、それを見たときに観察者は心が震えて感動する、そういった論調であった。芸術表現というのは、表現者個人の内面や精神を形に変えて表現することであり、現代的な芸術論を既に60年以上前に、しかも周囲というか一般常識が到底追い付いていない中発表した勇気と信念は称賛されるべきであろう。

筆者は大学時代にピカソの芸術論という授業を受講して、その後ピカソ作品の虜になった。「アヴィニョンの娘たち」という世界観に到達したピカソの精神世界を想像するだけで心が震えるというか、感慨にふけってしまう。「ゲルニカ」に至っては第一次世界大戦に至ったドイツとスペインの戦いが目に浮かぶようであり、さらには絵を見ているだけで心が張り裂けそうになる。大家といわれる存在になったピカソが「ゲルニカ」を発表したときの、彼の精神の内面は想像を絶する状態で合ったろうことが推察される。

何がすごいかというと、天才的なデッサン能力を持つピカソがそこに安住してないことと、美しさを捨てたことであり、これが岡本太郎の世界観につながっていく。岡本太郎はそのピカソの世界観を文章に体現して、日本に紹介した、その功績が凄いのだと思う。もちろん、「太陽の塔」を初めて見たときに、確か路線バスの車内から見たのだが、その存在感、制作者の精神性がミシミシと伝わってきたのを覚えている。彼の作品は彼の作品で良さがある。ただ、岡本太郎には若干の計算が見えてしまうときがある。ピカソの作品ではそれを感じさせない。

暗幕のゲルニカ (新潮文庫)

アメリカで本物の「アヴィニョンの娘たち」を見た。写真で見た通りの構図、内容であった。そのキャンパスの前でピカソが何を思ってこの作品を描いていたのか、考えるだけで興奮するものがあった。そういった精神性を良く描いてくれたのが原田マハであり「暗幕のゲルニカ」はノンフィクションとフィクションの間を上手いこと描いてくれていたと思う。