米国大統領選挙の本当の声

2020年8月21日の日記より(トランプ元大統領は敗戦しましたね)

米国大統領選挙の本当の声

米国大統領選挙については、筆者はトランプ大統領の再選とみる。理由は色々あるが、一つ言える事はマスコミによる論調と、世論調査にはそれほど意味が無いと言う事で、これは2016年にはっきりした。筆者は米国に住んでいたが、投票直前まで世の中はヒラリークリントン大統領が誕生すると思っており、老人で、強欲に映るトランプ大統領が誕生するとは、一般的には思われていなかったと思う。ただ、もちろん筆者が付き合いのある産業の経営に従事している層の人間はトランプ支持だったし、実際に投票した。そういった層の人間の声は、有力マスコミでは報道されない。これは日本もそうだが、マスコミとくにテレビ関係というのは基本的にはリベラルだからだ。世界は平等で、戦争が無く、格差がない社会であるべきだ、そういった思想が根底にはあり、下手するとそれを先導しているのが自分たちマスコミなのだ、それくらいのリベラルなのだと思う。

ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史

だからこそ、先ほど述べた実際の産業の経営を行っている層の人間はマスコミとは一定の距離を置いており、世界は現実的なところであり、企業の経営というのは「やるかやられるか」の厳しい世界であり、自分の会社が生き抜くためには、中国の脅威を叩いてくれて、保護主義を守り、伝統的な工業製品の生産を米国内にとどめようとして、なおかつ法人税を下げてくれるトランプ大統領を支持するのである。こういったマスコミとは距離がある(大手マスコミは大都市にあるが、工業地帯は地理的にも実際距離がある)人々の投票行動は選挙前にはあまり見えないものである。日本人の感覚だと、例えば東京と長野県、であれば車でも往来できる距離であるが、例えばアメリカのミシガン州とNYのマンハッタン、というのは本当に距離があり、価値観も大きく違う。アメリカはUnited Statesというだけあって、州毎の独自色が、日本で言う県の独自色よりも強く、州を跨ぐと税制も、法律も違う。そういった中で、我々日本人が思っている以上に、アメリカ人という人物像を均一化してみる事は出来ないのである。

話を少し戻すと、実際の産業の経営者層は今回の大統領選挙でも多くはトランプ大統領に投票するだろう。この層は、温暖化は気にしないし、中国との摩擦も、現状維持で良いと思っているからである。バイデン氏の政策は徐々に見えてきているが、トランプ大統領との数少ない違いは、対中政策と環境政策、と言う事になるだろう。恐らくメディケアの拡充などというのは財源不足で上手くいかない。対中政策を融和方向にもっていきたいのがバイデン氏の政策になるだろうが、この点が今後の火種となる。以前にも書いたが、アメリカ人の共産主義に対するアレルギーは相当なものであり、これはロシアよりも中国において強く出ると思われる。ロシアは形上はソ連を解体して民主国家になった。もちろん野党指導者を毒殺したりとか本質的に民主的な国家と呼ぶには足らないが、共産主義アレルギーの人々においては、中国よりはましな状況である。マスコミの論調では、この点がまだクローズアップされていないが、今後FOXがけしかけるだろう。その時にラストベルトの人々、産業に関わる人がどういう選択をするかだが、恐らくトランプ支持に戻ると思う。

もう一つの重要な層である、若者、非白人、貧困を抱える層であるが、ここに訴求するポイントは、バーニーサンダース方式であり、どちらかというと共産主義的な左寄りの政策になってくる。若者がこちらに寄り易いのは万国共通だと思う。この層に訴求するための政策は、富裕層への増税、医療保険等のセーフティーネット、と言う事になるのだろうが、富裕層への増税については、この時期にバイデン氏がコミットできるかというと、そこにはバーニーサンダース氏ほどの強さは無い。バイデン氏自身が富裕層でもある。医療保険改革については、これは増税の議論とも重なってくるし、バイデン氏は$2兆ものインフラ投資をすると言っているが、こんな事は可能なのだろうか。増税が無いと実現できない政策が多いという、野党にありがちな選挙戦になってはいないだろうか。

勿論未曽有の危機と呼ばれるときには、実現不可能とみられる政策をあげる野党が与党を負かしてしまうと言う事はあり得る。今回の大統領選挙がそういう事になる可能性もある。しかしながら、筆者の見方としては、バイデン氏の上げる政策の実現可能性への疑問符、中国との近しい関係、民主党の中ではあまりに中道派過ぎて貧困層の掘り起こしに苦戦する、と言う事で、トランプ大統領を打ち負かすほどの票を集められないのではないか、というのが予測である。 個人的には副大統領候補にカマラハリス氏を指名して、黒人の父親を持つ多様性の高い女性を持ってきたことは評価しているが、アメリカの貧困層としての黒人に彼女の存在がどこまで響くのか、カマラハリス氏はもの凄いエリート路線で生きてきた女性である。この女性に対して、空港の掃除係をしている黒人男性は投票をするのだろうか。トラックドライバーは投票するのだろうか。この辺りが民主党中道派の限界であり、結局は共和党候補者たちと同じで、金銭的には大きく余裕があり、エリート街道を歩んできた候補者に落ち着いてしまう。色々なストーリーをちりばめていくのだろうが、ヒラリークリントンが躓いたのも、結局はこの部分なのだと思う。First ladyだった過去、弁護士だった過去、これらがある事で投票を避ける層が、少なくなく、しかもその層が民主党にとっての勝利へのキーになる層であるからこそ、大きな問題では無いかと思う次第である。

国家の存在意義

2020年9月1日の日記より

国家の存在意義

コロナウィルスの影響で業績が下がった企業を助けるため、失業率の増加を未然に防ぐためという意味合いで、雇用調整金というものが支給されている。業績悪化に伴い、一時帰休をした場合に、その分の賃金を国家が補てんするというものであり、週に一度、従業員には有給休暇を付与し、その分の賃金を国が雇用調整金という形で補てんするというケースに使われている。上場企業と言われる大企業でも活用されており、20年4-6月期に70-80億円の雇用調整金を受け取った企業もいると聞く。

バブル崩壊以降に日本で言われている事の一つに、収益性の悪い企業が退場していないことの問題点は言われている。雇用を守るというベクトルが、収益性が悪く、成長余地がない企業についても生かし続けて、そこで働く人々をその企業に縛り付けて、雇用を維持したと言う事で良しとするのが日本的な考え方であった。それには、まずは90年代、00年代には未成熟な転職市場の存在があったのだが、今これだけ転職市場が発達しても、上場企業を手厚く保護する姿勢を見ていると、もっと違う構造的な問題があるのかもしれないと思うに至る次第である。

米国の雇用対策をみると、報道の情報という限られた情報ではあるが、どちらかというと失業保険への給付を手厚くするというベクトルの方が強く感じる。この存在が労働者の働く意欲をそいでいるという見方もあるが、一方で企業の破産法申請件数は数多く、市場から退場していく企業の新陳代謝、と言う事で言うと米国の方が、その点を重視している事が伺える。

これは恐らく国民性の違いに起因しているというか、米国民というのは欧州から移民してきたピルグリムの時点から、夢を追いかけて渡航してきた人々であり、古くはゴールドラッシュ、今はアメリカンドリーム、という名前で常に夢を追いかけており、企業活動というのもアメリカンドリームという名の夢の実現装置なのかと思う。そういう意味では、新興企業が成功する土壌を作らねばならず、逆に言うと成長を失った企業には退場してもらわないと、新興企業が成長、成功する余地が生まれない。国民の最低保障に国家としては重きを置きながら、企業活動は新陳代謝を求めているのだろう。どちらかというと、最低保証を保証するのが国家の仕事で、企業活動にはそれほど関与しない、という米国的な思想が伺える。

一方で日本は、戦後復興、通産省、護送船団方式、そういった色がまだ残る。企業を守り、企業を盛り立てる事こそが、国民の幸福につながるのだという幻想が強い。これは発展途上であった60,70,80年代においては、国家運営、経済のかじ取りという意味では非常によく、効率的な発想であったのだろう。日本は豊かになった。

しかしながら、失われた20年、低成長時代と言われて久しい中、この国家主導で企業を守り、雇用を守る、という考え方は日本の中長期的な成長において、足を引っ張っている可能性すらある。業績優秀、成長性もある真面目な大企業に対して、旧態依然として研究開発もそぎ落として生きる事に汲々としているような大企業を生きながらえる手助けは納得感が無いと思う次第である。

そういった企業で停滞している優秀な人材が、成長企業に移動する事も妨げるし、日本国としての成長に繋がらないのである。これは以前に申し上げた、国家の中心層がどの年代なのかという議論に戻ってくる話であり、現在多くの企業において、90年前後の大量採用、00年前後の採用凍結、この影響が顕著に出ており、50歳前後以上の人間が特に伝統的な形の企業では多くを占める。これは今までの歴史にないくらいの割合で高齢社員が多い事態と言う事を表している。

彼らにとって、新興企業に転職して、第二の人生を歩むと言う事は選択肢としてあり得なく、こういう発想が国家としてなんとなく、大企業でも中小企業でも雇用調整金でとりあえず延命しようという結果、政策に結びついているのではないかと思う。こういう世代が新興企業への転職を選択肢としてあり得ないと思うのは、DX的なことについていけないというのもあるが、学生時代、就職時、90年代後半の最悪期、バブル崩壊時、このそれぞれにおいて甘やかされた世代だからである。

この点はもう少し詳しい議論が必要ではあるが、例えば現在60歳前後以上の世代は、90年代末のアジア通貨危機から始まった不況の時に大きな困難を中堅バリバリの40歳台で迎えている。リストラや色々な困難にさらされる世代であり、そういった事から上手い事逃れられているのが、現在の50歳代世代であり、その後の就職氷河期もあり、下からの突き上げも弱く、今まで比較的緩やかに生きてきており、自己啓発と課にも弱い傾向があると感じる。故に、転職などは選択肢になく、現在の企業に定年までしがみつく事を生業としてしまうのである。

勿論、以前にも述べたように、日本の優秀な大企業の底力は計り知れないものがあり、こういった特異な世代が退場すれば、成長路線に返り咲く可能性はある。それまで10年を長いと見るか短いと見るか、また日本の財政が持続可能な状況でいられるのか、そういった事とも関わってくるので、退場を則して、1年でも2年でも早く、そういった時代が来るように行動を起こし続けるというのが、それより下の世代の責務であり、さらに下の世代に対する責任なのかもしれない。

香港の中国化とアヘン戦争

2020年9月4日の日記より

香港の中国化とアヘン戦争

香港が中国に返還されたのは1997年で20年以上が経過したことになる。じわじわと進められてきた同化政策が本腰を入れられ、民主化勢力と中国政府勢力の衝突は昨年から報道をにぎわせている。西側のメディアは一国二制度を守り、西側寄りだった香港を今まで通り維持する方向を支持する報道であり、日本もどちらかというとそちらを追随するような報道が多い感じがする。香港の金融センターとしての機能、観光地としての魅力を総合すると当然のことのようにも感じる。

しかしながら歴史を紐解くと、植民地主義の最終段階として東アジアにまで欧州の勢力が伸びて来た時に、アヘン戦争を仕掛けてイギリスが香港を割譲したのが発端である事は忘れてはいけないのではないかと思う。筆者が小学生の時に香港はイギリス領土で1997年に返還される予定だと習ったが、こんな理不尽な話は無いと思った。植民地政策の苛烈さと、如何に欧州諸国が自国の利益のためだけに生きていたのか、という点を強調するような出来事だった。筆者は正確に調べたわけではないが、学校の知識で言うと、不平等貿易を押し付けられた中国側が英国に反発して、その報復として英国がアヘンの貿易を迫り、中国側は取り締まろうとしたが、巧妙に国民に浸透してアヘン中毒者は増えるは、貿易の不均衡(中国側の貿易赤字)は増えるは、傍若無人である。その貿易のための租界地として香港があったと記憶しているが、言い方は極端かもしれないが、例えば日本で言えば、沖縄は返還依頼一国二制度でアメリカの法律が適応される状態だったものが、日本の制度を適応しようとしたら沖縄の人々が怒り出し、アメリカが日本政府を批判する、というようなものである。沖縄本土復帰当時の国民感情がどうであったかは、詳しく知らない立場ではあるが、今の常識から考えた場合、我々日本人は「日本の領土になったのだから、日本の法律、日本の制度が適応されるのが当然だろう」と考えるのが普通ではないだろうか。

勿論、日本と米国に対して、中国と香港の違いというものは大きさが違うのかもしれないし、制度的に異なる面が大きくある、そういった突っ込む点はあるのだろうが、大きく見れば、こういう言い方が出来なくもない。

こういう所で報道というものの怖さを感じる次第で、報道では中国は軍隊を使って“民主的なデモ活動”を鎮圧しているという映像を強調し、軍隊の恐ろしさを植え付けようとする。ただ、国の秩序というのは、安心な国民生活のためには必要不可欠であり、治安維持は国の最優先事項である。国民もそのために税金を払っていると言っても過言ではない。米国でもBLM運動に対する軍隊の出動を批判的に見る向きが多く、日本のワイドショーでもコメンテーターと呼ばれるよくわからない人たちが、「一般市民に対して、一般市民で構成されている軍隊が銃を向けるなんて信じられない。物騒だ」という単純化して、偽善的なところだけを抜き取った歯の浮くようなコメントをしているケースがある。それをトランプ大統領のせいにしておけば、日本のワイドショー的には、悪の権力に立ち向かっている正義のヒーロー感を演出できてしまうのである。

しかしながらBLM運動も色々あり、暴力的であり、略奪をしているケースもある。そういった中で治安維持というのは国家として最優先事項であることは言うまでもない。しかも警察組織が批判にさらされ、国民の批判を受けている渦中であれば、警察組織による治安維持に不安が残る状況であり、軍隊の投入は正当化されると思う。軍隊の投入は自国軍隊を自国地域に治安維持のために送っているだけであり、どこかの国の侵略を進めているわけではないし、税金を使った治安維持である。これが批判されるのであれば、治安はどうやって維持されていくのであろうか。 治安維持と人権問題をもしかしたら比較したくなる方もいるかもしれない。二者択一論という単純化により、人権問題の方が重要なのだから、軍隊で声を消してしまうのは、如何なものかと。まず言える事は、これは対立事項では無いという事であり、人権問題の解決を行いながら、治安維持を行う事が重要であり、人権問題の議論を行うにも、反対的意見の立場の人に襲撃される、殺される、という恐怖がある中では正常な議論は出来ないはずであり、人権問題の議論はデモが鎮圧されたらおしまいではなく、治安が維持されてこそ正常な議論が行われると、認識すべきであろう。トランプ大統領が対立をあおっているという言い方を好きなマスコミが多いが、対立をあおっているのはマスコミの方だろう。その方が視聴率が取れるのは間違いないので、企業活動として利潤を追求する立場からは批判をしないが、責任転嫁をして権力者を貶めている様では、先を思いやられる。そういう浅はかな戦略は見透かされており、国民は責任転嫁をされている人を支持するのである。マスコミが報道する世論調査の結果にはあまり反映されないが。そういった面からも、今回の大統領選挙もトランプ大統領が勝利するのではないかと、筆者は考えている。