ケーキの切れない非行少年たち
ちょっと前に話題になった「ケーキの切れない非行少年たち」を改めて読んでいる。
内容は色々と衝撃的で新鮮なものであるが、なんと言っても前にも書いたことであるが、目の前に起こっていることに対するとらえ方が、人によってあまりにも大きく差があることが実例を持って語られていて興味深い書籍になっている。もちろん、発達障害の少年の話で合ったり、一般の例から言うと一部特殊なケースが含まれているという面があるが、これはある意味では一般社会の縮図であり、一般社会においても、職場で隣で仕事をしている人であっても、目の前に起きていること、同じ文章、同じ言葉を聞いても、まず価値観の違いからとらえ方が違うという面もあるが、認知の能力の差異というのはどんな個人にも存在するので、認知内容の差が発生している、この事実に改めて気づかされるのである。
とかくビジネスの分野では、特に私のように国際交渉の場に多く出席する立場であると、意見の対立というのは日常茶飯事であり、感情的になることすらある。それはそれでビジネスを展開する上で大事なプロセスであるが、認知能力の差というのは、国々の価値観の差、文化の差に隠れがちであるが、存在しており、これが前提条件の違いで合ったり、ものの見る角度の違いにつながっているのだろうと、感じる次第である。
認知能力という意味では、もちろん個体差というか個人差もあるのだが、興味深いのは人間のバイオリズムであり、今同時並行で読んでいる本によると、「揺らぎ」という物質現象の根本を担うものにより、人間にもいくつかのバイオリズムがあるということだ。もちろん、朝と夜にでは体内の各器官の働きが違い、発揮される認知能力にも影響してくるということもあるだろう。
世界は「ゆらぎ」でできている 宇宙、素粒子、人体の本質 (光文社新書)
人間には一番有名な25時間の周期があり、毎朝太陽の光でリセットされるというのは有名な話であるが、それ以外にも体内器官の周期というものが存在しており、人間活動もそれに影響を受けている。それらが認知能力の差を生み出すケースもあるだろう。
序盤から話題がだいぶ変わってきたが、何が言いたかったかというと、認知能力には個体差、個人内差両面で、想像するよりも大きなギャップが存在しているということである。その存在がある上で社会生活を送らないと、いろいろな場面で理解できないことに遭遇し、それがストレスになってしまう。
これは現代社会が抱えている闇であり、平等とか人権という問題を過剰にリスペクトしすぎた結果として、国民は均質な存在であるというイメージがつきすぎてしまったことにも起因していると思う。富める人も貧しい人も、賢い人もそうでない人も多様な人がおり国民を構成しているというのが30,40年前の社会であったと思うが、人権とか差別の意識の高まりもあり、なんとなく多様な人がいることをマスメディアなんかでは伝えられなくなっている感じがある。テレビがつまらなくなったという人がいるが、これが一因だろう。これによって、我々の意識の中に、人はある程度均質なのではないか、こんな幻想が広がってしまっているのかもしれない。それが、認知能力にそもそも差があるということを忘れさせてしまい、現代人の多くのイライラにつながっているのではないだろうか。