不安を煽る構造

2020年8月26日の日記より

不安を煽る構造

ざっと思いつくだけでも、将来に対する地球規模での危機というのは、地球温暖化危機、水資源不足危機、食糧危機、砂漠化の危機、オゾン層破壊の危機、と色々なものがうたわれており、「2050年には、こんなにひどい事に!」みたいな報道やテレビ番組を見たりする。そういった危機を分析している人たちは、温暖化のケースでもそうだが二つに分かれる。一つは本当に危機を純粋に信じている人たちで、どちらかというと現状が変わってしまう事に恐怖を覚える人たちである。温暖化の問題にしても、地球全体が温まる事については、デメリットだけではなく、例えば現在の寒冷地での食糧生産が増える事であったり、森林の二酸化炭素吸収量が増えたり、良いメリットも多くある。もともと人間は暑くて死ぬ人よりも寒くて死ぬケースが多いだろうし、人類の文明史を見ても、ルネサンス以降のような比較的暖かい時期というのは、文化的にも、実際的にも豊かになるモノだと思う。

危機を煽る映像として有名なのは、海面上昇で太平洋の島国が沈んでしまうというものがあり、もちろんそこに住んでいる人にとっては一大事ではあるが、地球規模の問題なのだろうか。北極の氷が解ける事も地球規模の問題なのだろうか。生態系も変わるかもしれないが、そんなことは今までの地球の歴史で枚挙に暇がないほど起きている。隕石の衝突で恐竜が滅びた事はほぼ間違いないと言われているし、生態系の変化を地球は何度も経験しているのである。地球規模の年齢である45億年で見た場合、こんな生態系の変化、太平洋の島国が沈んでしまうと言う事は些細な事でしかない。海面の上昇、後退、なんていうのは、日本列島が大陸とつながってた歴史から考えても、45億年の歴史で見た場合には頻繁に起こっている事実である。危機を煽る側の人間は近視眼的になっており、今ここ50年とか100年で築き上げた何かが崩壊してしまう、そういった非常に短期的な事に対する不安の発露なのである。筆者としては、例えば50年後の世界が、今より寒い世界か、温かい世界か、どちらが良いかと言われれば、温かいほうが良い。太平洋の諸島部の人々にはどこかに移住してもらわないといけないが、シベリアやカナダで居住可能地域は飛躍的に増えるはずであり、食糧生産も増大するだろう。これらの事が上述したような食糧危機の解決の一助になるかもしれない。

「いやいや異常気象の頻発が発生するだろう」と言われるかもしれないが、これが本当に温暖化が原因なのか、誰か証明できているのだろうか。確かに昨今、洪水被害のニュースや、干ばつ、異常な高温による被害のニュースは多いようには感じる。ただ、これを無理やり温暖化と結びつけている感覚もある。例えば台風の発生に寄与する熱帯域の気温と、二酸化炭素排出量の関係性は相関があるのだろうか。そういったことの証明が飛ばされて、一説によると、くらいの感じの温暖化=異常気象の頻発、みたいな非科学的な論調が気持ち悪くすら感じる。こういった異常気象の頻発と言われるものは、筆者は豊かさの裏返しではないかと思っている。インフラの整備が世界的に進んで舗装率が上がった事、開発が進んで森林や草原が減った事、これらが洪水には大きく影響しているだろう。また、異常な高温についてもエアコンや工場の増加、そういった要因も影響している。台風の被害についても洪水と似たようなものであり、便利になって、それに慣れてしまっているからこそ、便利な生活が失われた時のショックが大きく、気象条件による被害が昔に比べて相対的に大きく感じるようになってしまっている可能性が高いのではないか、そういう感覚的なところに付け込んで、危機を煽っているのではないか、というのが筆者の考えである。

長くなってしまったが、危機を煽る人たちのもう一つのタイプは、完全なる商業利用である。EVを売るためのイメージ戦略にもなるし、食糧増産のための法整備を則したい大手食糧企業の利益にもつながる。少々昔の話になるがオゾン層の話も、フロンガスの製造業者は打撃を受けたが、代替フロンの製造業者は大儲けをしたはずである。今は地球温暖化対策につながる企業は大きな利益を上げている。EVのテスラであったり、太陽光発電関連の業者であったり、そういった企業の利益につながっている。企業は環境投資をしていればIRに使えて株価が上がり、企業価値を上げる方法論としての単純化がますます進んでいる。この単純化の利益を得るのは、資本主義の大原則である金持ちであり、大企業が一番恩恵を得る事になる。資本が大きい人間が、安定期であれ、混とん期であれ利益を最大化できるのである。そういった意味で、温暖化を煽る事は大企業の利益にもつながり、金持ちが金持ちを生み出す社会を助長すると言えなくもない。庶民がレジ袋の有料化で苦労する代わりに得られるものは、大企業の利益水準の向上になっていく、という何とも皮肉な結果を生み出しているのが地球温暖化問題の本質ではないか、と思う次第である。

科学の進歩と地球温暖化理論

科学の進歩と地球温暖化理論

あまりに地球温暖化議論に対して懐疑的な見方をするだけではいけないとは思っているが、正直、議論するには歴史が浅く、材料が少なく、体系的な理論の形成にまで至っていないのではないか、というのが印象だ。

古くはガリレオの地動説、ダーウィンの進化論、ハッブルの宇宙膨張説(ハッブルはエビデンスを見つけただけだが)、のように以前までの常識とは違う説というのは正確な観察の上に成り立っている。ガリレオは天体の観察によって地動説でしか説明がつかない現象を発見して、ダーウィンも世界中を旅して動物の観察を行った事で進化論に至っている。ハッブルも非常に貴重な日食の機会を活かして最新鋭の機材によって天体の重力によって光が屈折する事を証明した。翻って見て地球温暖化説にはそこまでの観察による証拠は上げられているのだろうか。

よく言われる話であるが、地球温暖化説はいまのところ科学と呼べるような状況になっているとは思えない。産業革命以降の温度の上昇がそれまでの上昇速度と違うという事だが、ただ傾きを取った直線を入れただけであり、1900年ごろの気温低下と、もっと大きいのは先進国で大いに工業化が進展した1940年から1980年頃までの気温上昇の落ち着きである。二酸化炭素排出量との関連で言うなら、この時期をどう説明するのか。その影響が今出ているというなら、産業革命以降で気温の議論をしているのは何なのか。遅れてくる影響は現在だけでなく、産業革命開始した頃にも適応されるのではないか。もっと言えば、産業革命開始頃の温度上昇は、産業革命以前の影響が出てきてしまっているのではないか。

グラフを読み取るときに重要なのは、傾向と特異点である。傾向を見るときは時間軸が重要なファクターであり、何故その時間軸を取って傾向を議論する必要があるのか、その妥当性が重要である。その観点から言うと、これは地球の歴史を見れば明らかだが気温の上下の傾向を見るのに100年やそこらというのは、年間平均降水量が2000-3000㎜の太平洋岸に2日間の合計で1500㎜の雨が降り、その二日だけを捉えて、近年は降雨量が大幅に増加したと言っているようなものである。それは事実なのかもしれないが、特定の二日だけを見ても分かるわけがなく、大方の人間は、それではここ10年の年間降水量の推移を教えて下さい、となるだろう。10年と取るかは人それぞれかもしれないが。繰り返しになるが温暖化が嘘だとか、温暖化がしていないと言いたいわけではなく、科学的な議論がなされていないことに恐怖を感じているのである。まさにこれは政治的な、経済的な議論から発していることの証明であり、米国のゴア元副大統領は完全に政治的なパフォーマンスとして利用した。彼のプレゼンテーションが政治的であり、科学的ではなかったのだが、ここから議論の多くはスタートしてしまっている。

勿論、ここ数年、数十年のスパンで気温は上昇しているのは間違いない。ただ、これは二酸化炭素の排出量が原因であると、その合理的な説明は誰かがしてくれたのだろうか。科学的に地球気温に影響を与える要因は色々あると言われるが、一番大きな影響を与えるのは太陽だろう。水星、金星が暑く、木星、土星が寒いのは太陽光が注ぐ量が大きく違うからである。もちろん惑星の大気組成も大きな気温の違いを生み出す。大気の95%が二酸化炭素で、気圧も異常に高い金星は気温も数百度の世界と言われている。このことから二酸化炭素が温室効果を持つ事は間違いないのだが、科学と政治の違いは、その程度を数値化するのが科学であり、ゼロかイチ、もしくはYesかNoで単純化してしまうのが政治である。地球の気温は上がっているにたいしてはYes、二酸化炭素排出量は増えているに対してもYes、二酸化炭素による温室効果についてもYes、と言う事が言えるのだが、この事実だけで三段論法的に、産業革命以降の二酸化炭素排出量の増加で地球は温暖化している、こんな科学者は終わっていると言いたい次第だ。

太陽の影響の話に戻るが、太陽自体の活動の強弱もあり、黒点の数が太陽周期を示しているというが、これもガリレオが多くの観察を行った。また、太陽風の影響もあるし、太陽と地球の距離の変動というのも影響する。また、地球の地軸の変動もあるし、地球自体の活動の強弱、例えば火山活動などにも影響されている、というような変動要因もある。これらが複雑に絡み合っての地球の気候への影響というのが出てくるわけであり、これを体系的に理論として導くのは非常に難しい世界となるだろう。

ではどうすれば良いのか、という事だが、筆者が思っている事は、気候変動を人為的に解決しようとか、解決できるという幻想は捨てたほうが良いという事である。地球のメカニズムというのは45億年間培われたものの上に立っており、20万年の歴史のホモサピエンスが人為的に何かできる範囲というのはごくごく限られている。科学の進歩、技術の進歩により、温暖化を止められる、というような幻想が恐らくは新たな悲劇を生むのではないだろうか。これは空想に近くなってしまうが、人類を滅ぼすのは人類だろうとはよく言われる話でシンギュラリティの時代を迎えるとAIが人類を滅ぼし始める、とかいうSFの話もあるが、自分たちのコントロールできる以上の物事をコントロールしようとすると、どこかに弊害、歪が発生する。温暖化を止めようとすると、寒冷化が始まるだろう。これはよくあるSF映画とかでも見られるシナリオであるし、人間世界でもできないことを無理してやると歪が生まれる。温暖化しているのであれば、温暖化した地球と共生する、寒冷化したら寒冷化した地球と共生する、そうやって人類は生き延びてきたわけで、環境適応能力を高めるためには、環境適応能力を磨いていくしかないのである。1000,10000年、100000年と人類の繁栄を望むのであれば、地球環境は我々のベースであり乗り越えるものではなく、共生すべきものであり、こんな雄大なものをコントロールしているとか、この地球環境が変わったのは人類のせいだとか、そういうおごりを捨てて、地球に住まわせてもらっている、共生が必要なんだ、そういう心持ちが必要なのではないだろうか。

恐竜の絶滅と人類

恐竜の絶滅と人類

6600万年前に、大型隕石の衝突が原因で恐竜と言われる大型爬虫類が絶滅したと言われており、その頃にできたクレータの存在、気候に与えた影響の証拠も観測されており、恐らく事実だと思われる。

先ごろ恐竜や海竜を特集したNHKのテレビ番組を娘と見ていたら、「本当に恐竜は絶滅したのかな?もしかしたらジャングルの奥深くとか、海の底の奥深くとかにいるかもしれないよね。いたら、怖いけど見てみたい」と言う事を言っていた。確かに、科学技術の発展により、人間は地球の事は何でも、恐らく99.99%は理解した、というイメージになってしまっている処はあるが、実際のところ、まだまだ知らない部分というのは多いのだろうと思う。気候変動のメカニズムについても多くの議論の余地があるし、例えば地底についての理解も過去に比べたら知見は蓄積されているのだろうが、実際に地震が起きるメカニズム、マントルの対流のメカニズム、分かっていないことは多く、だからこそいまだに学問分野として研究している人は多い。なおかつ、極地や高地などについても分からない事がまだまだあるはずであり、地球や宇宙に対する我々生物の存在というのはちっぽけなものであると、謙虚になる気持ちは重要ではないかと思う次第である。

恐竜は隕石の落下による直接的な衝撃や熱などでかなりの数が死んだのだろうが、実際に絶滅の主因となったのはその隕石衝突で舞い上がったチリによる太陽光の地表への差し込みが減り、気温が急激に下がったためと言われている。基本的には変温動物である爬虫類、さらに大型生物にとっては気温の低下は、活動量の低下に直結してしまう事であり、捕食活動にも影響が出ただろうし、小型生物の減少により食物連鎖が成り立たなくなった面もあるだろうし、生活は苦しくなっていったのだと想像できる。

しかしながら、その時代を乗り越えた爬虫類がおり、現在の爬虫類や鳥類に繋がっているはずであり、例えば食物連鎖のバランスが崩れる事が、全滅に繋がるのだろうか。食物連鎖の方は恐らくバランスが崩れ、それが100万年単位での変化の継続があったりするという長い時系列でみると、絶滅に繋がっていくのも不思議ではない。しかしながら、小型の爬虫類、鳥類の系譜というのは、現在も続いているわけであり、大型と小型を分ける何かしらの理由が無いと、現代に大型の爬虫類が圧倒的に少ない事に納得感が無い。

大型の恐竜にはやはり気温の低下が大きな問題になったのだろうか。体表面積が大きいわけで、確かに一度の気温低下が活動量に与える影響は大きそうだ。しかしながら、現代のCGで作られたテレビ番組を見ながら、あの最強のティラノサウルスが絶滅した理由がいまだに納得できていない。これは恐らく主因は隕石衝突による気温の低下なのだろうが、それ以外にも一度個体数が減りだすと、絶滅の方向走り出してしまうような、種としての特性があったのではないだろうか。例えば、これは多くの生物に言える事であるが、現在生き残っているような生物種は、恐らく子供の時の生存率と子供を産む数というのは反比例している。生存率が低い場合は多くの子供を産むようになっている、というか生むような生物種が現代まで生き永らえるようになっており、生存率が高い場合は子供を産む数が少ない。安全に生活できる種は、一個体に子育ての労力をかけるようになるのである。それはその後の生存競争に有利に働くからである。

そういう観点から言うと、恐らく大型の恐竜というのは繁栄し過ぎた面があり、子供を生産する数が減っていたのではないだろうか。進化の過程でそういう方向性を経てしまっており、大きな危機が発生した時に、個体数が激減する中で、再拡大が出来ないような状況に生殖的にも陥ってしまっていたのではないだろうか。こういう事を何故思うに至ったかというと、近年の感染症の流行である。

先進国では人口維持に必要と言われる出生率を大きく下回る状況が続いている。富と安全の担保により、子孫の繁栄という事の優先順位が下がってしまっているからではないだろうか。もちろん、政策面での整備が行き届いていないという面もあるのだろうが。

話を戻すが、感染症のような種全体として個体数動態に大きな影響を与えるイベントが発生した時に、個体数減少の後に、絶滅に至るか再拡大に行くのか、これは恐竜の例から、興味深い話を含んでいると思われる。新型コロナウイルスが個体数の減少に大きな影響を与えるのか、与えたのか、この辺はまだ分からないが、今後、より驚異的な感染症が例えば出た時に、出生率が今以上に低下しているような状況であれば、人類の存続、というものにも影響を与えるようなイベントになってくるのだろう、と恐竜の事に思いをはせながら、思った次第である。