最近は薬局のおつまみコーナーにもコオロギの佃煮というか、チップスというか気軽に食べられる昆虫のおつまみが売っている。妻は食べるのを嫌がるが、ビールのお供に全く問題なく食べられる。メキシコに行った時には、確かイナゴのタコスを食べたが、これも美味しかった。
見た目ではなく、蛋白源という考え方に立つと、昆虫は今後の人口増加に対応した食料危機の救世主とも言われる。牛や豚、鳥、羊などを飼育する畜産業で使用する飼料や水の量と比べて、同じたんぱく質量を作るのに、資料や水は少なくて済むらしい。これは環境保護にもつながるし、食糧危機にも対応できる。アフリカやアジア、また先の例のように中南米諸国でも昆虫は食べられており、欧米中心の価値観以外のところでは今後受け入れられていくであろう。
また、畜産業の飼料としてのたんぱく質に、今は魚粉が多く使われているが、これも小型の魚類の乱獲が問題となっており、人間の口に入る手前の、飼料としての昆虫の取引というものが今後は拡大していくのかもしれない。
ただ、昆虫も好き勝手にとっていいわけではない。もちろん、昆虫も食物連鎖の一端を担っているわけであり、例えば鳥の餌はかなりの部分が昆虫だ。昆虫を乱獲すると食物連鎖内に影響を与える可能性があり、これは魚類の乱獲と同じ問題を生み出す。ただ、魚類に比べても飼育は簡単な面があるかもしれず、蛋白源としての昆虫の養殖というのが今後は流行るのかもしれない。
養殖でない場合に、食物連鎖以外の面での影響に、受粉を補完しているという昆虫の役割は非常に大きい。これは食物の生育を助けるわけで、植物性の食料に対して昆虫が担う役割は非常に大きく、欧州の調査ではここ最近の有機肥料の使用などにより昆虫の多様性が失われつつあり、それによって食物栽培にも影響が出ており、受粉補助という昆虫の役割に注目が集まっているようだ。
それに伴い受粉補助ロボットの開発も行われているようで、どこかで問題を解決しようとすると、どこかに問題が生じてしまう。森羅万象であり、全てのものは繋がっているのだと感じる次第だ。
そもそも人口が70億人とか、数十年後には100億人というのが、人類の人口として限界を迎えているとしか思えない。食料危機は確実に存在している危機であり、既に耕作面積が不足しており、それを解決する手段も目ぼしいものはない。蛋白源をどうするか、マグロや牛肉の獲得競争もすでに始まっており、これには所得の格差がもろに聞いてくる。良質なたんぱく源はその国民を豊かにし、経済活動や、軍事力にまで影響を与えると思う。ローマ時代の兵士ではあるまいし、という声もあるかもしれないが、これは個々人の問題ではなく、例えば数千万人というような単位で国民を見たときには、影響を与えるものだと思う。
新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造 (NHKブックス No.1255)
ここから言えることは、人口が持続可能な水準を超えてしまって、様々な獲得競争が行われるフェイズに入ってきている時代において、力関係の逆転というものは容易ではないということであり、富める者はさらに裕福に、こういう世界が続いていくのだと思う。それが良いのか悪いのかは分からないが、第三世界といわれてしまうような途上国にとっては、あまり明るい未来ではないのではないか、という印象を持ってしまう。