視野の広さ

先日も国会議員だったか地方議員だったか覚えていないが、LGBTは子孫を残さないから生産性がないというような発言があったと、残念なニュースがあった。この昭和の感覚には目を覆いたくなるが、短絡的な発想と言えるだろう。

まずこういう発言をする人は科学を知らないし、非常に狭い固定観念しかもっていない。まず科学の論点から言うと、遺伝子学ではLGBTになりやすい遺伝子というのがほぼ見つかっていると言っても過言ではない。二卵性双生児に比べて、遺伝子情報が全く同じである一卵性双生児の方が兄弟(もしくは姉妹)そろってLGBTである確率が統計的に有意なレベルで違いがあるという統計結果を示されている。その統計的研究から遺伝子情報を探る研究が行われており、LGBT遺伝子が存在するであろうことが言われている。

生命の長い歴史の中で、脊椎動物であり哺乳類である我々人類は、性が異なるいわゆるオスとメスが遺伝子情報を統合することで、子孫を残し、そして増やしてきた。これは多くの生物に言えることであり、もちろんオスとメスが存在して、異なる性との間でしか子孫ができないのは事実である。

そのために生物界では様々な方法でセックスアピールがなされるし、お互いに性的に興奮する仕組みもできており、人間も生殖適齢期になると異性に強く惹かれるように設計されている。設計されているというと言葉が適切ではないかもしれないが、進化論的には、そのように設計されなかった生物は淘汰されていったということである。生物の一般論としては、異性に強く惹かれなかった種は広く子孫を残すことができず、そのような生物種は淘汰されていくのである。

その観点から言うとLGBTという存在も生命の進化上は相応しくないように感じられるかもしれないが、遺伝の多様性、複雑性を考えるとそうではない。ここに多様な視点を持つことと、長い視野で時間軸を持つことの重要性がある。

以前にも書いたような気がするが、天才的な文化人類学者だったか遺伝子学者が、LGBT遺伝子は子孫繁栄に有意な遺伝子であることを論理的に説明した。LGBT遺伝子というから相応しくないように感じるが、ある遺伝子を持つ例えば女性が、男性に対して魅力的な例えばフェロモンを出すことができ、それを武器に早期の結婚や多産をできるということがあるとする。その息子にも遺伝子が受け継がれる場合、その息子は男性に対して魅力的なフェロモンを出すことになるわけである。この息子は子孫を残さないかもしれないが、最初の女性が多産であれば、全体として種を増やす方向に行く可能性はある。

長い歴史の中で、男性に異常に好かれる遺伝子というのが淘汰されずに生き延びてきたのであれば、上述の仮説が成り立っていることであり、そのLGBT男性の世代では子孫を残さないかもしれないが、前後の世代、親せきを考えると子孫を残した数は他よりも多いということはあり得るのである。だからこそ重要な特徴であるし、そのこと自体が多様性の発露でもある。

民主主義とは何なのか (文春新書)

こういう論理を議論することが本当の意味での正しい政策につながるはずであるが、とにかく短絡的な思考回路の人間が多い。これはその方が楽だからであるが、楽であること以上に、論理的な思考をできない人が世の中には思った以上に多いというのが実感だ。これは高等教育での数学や科学の軽視が招いた日本としての問題点であろう。論理的な思考ができない国民は、正しい選択ができなくなる。そういう国民が選択する国会議員、選択された国会議員が政策を決めていく、このような民主主義はこういうところからも破綻していくのだと思う。

天才と認知力の個人差

アインシュタインの脳が平均と呼ばれる1350㏄よりもサイズ的には小さかったというのはよく言われる話であり、アインシュタインの脳は研究対象としても有名である。まずサイズから言えることは、天才と言われるような異常なレベルの思考力も脳のサイズとは無関係であるということである。もちろん、統計的にIQと脳サイズの相関を取ったら関連性、相関性が出てくるのかもしれないが、アインシュタインで考えると相関はないということだ。

人類の脳はチンパンジーに比べるとサイズでいうと4倍ともいわれる。これは知能の差を表していると言っても良いだろう。この程度の差になると大きな違いが表れるのだが、ホモサピエンスの中でのくくりでいうと、サイズはそれほど重要なファクターではないのかもしれない。

というのも、ここで言われるアインシュタインの知能、IQ、これらは人間的な論理性や認知力という観点、思考力という観点での比較であり、人間であることがベースになっているからかもしれない。

人類進化の700万年 (講談社現代新書)

いづれにせよ、アインシュタインが鏡を持ちながら光の速さで走り続ける思考実験を行って相対性理論を導いたことは人類にとって偉業であり、そこまで思考を巡らせた彼の知能の高さは称賛されるべきであろう。

これはパブロピカソについて話すところと似たところがあるが、もちろん、時代がそういう時期に至っていたということはある。科学技術の進歩により様々な測定ができるようになった時代であること、計算機の進歩、アインシュタインの前の時代までの様々な発見、これらが土台となってはいる。パブロピカソについても、いきなり彼がすべてを導き出したわけではなく、まずは中世的なサロンの世界からの決別というところで、彼の先に尽力した人間たちがおり、その時代的な背景があって天才的な才能が開花するという意味では似ているところがある。

思考力、認知力の個体差は何なのか、という点に戻るのだが、この二人の業績、エピソードを考えてみると、如何に他の人が考えないことを考えるか、これが大きな差となっているのではないだろうか。言葉を変えてみると、思考の中での好奇心というか、もちろん行動における好奇心もそうなのであるが、例えばアインシュタインであれば、光の速度で走り続けたら鏡に自分の像が光として到達しないから鏡には自分が写らないのではないか、この仮定が、突き抜けていたというか、他を凌駕していたともいえる。

ここには他者に染まらない、自分を貫く信念、そういったものを強く感じる。パブロピカソがアヴィニヨンの娘たちを発表したときも、他人のちっぽけな批判には全く与せず、自分を貫いた。その結果でもあるし、貫いて出した作品自体でもあるのだが、両面から彼は偉業を成し遂げたといえ、後世に名前が残るほどの天才なのである。思考力の個人差というのは、好奇心の差ではないだろうか。固定概念を払えない人というのは世の中に数多といるが、逆説的に言うと思考力が相対的に低いことの裏返しなのかもしれない。天才と言われる人は、短期的な他者の評価に左右されず、自分を貫いて、自分が興味を持つことをとことん突き詰めるところがある。これは好奇心という言葉がなせることではないだろうか。好奇心という言葉はそれほど重みをもっていないが、もしかするととてつもなく重要なファクターなのかもしれない。

断食とその効用

インドネシアに5年ほど住んでいたが、インドネシアに住んでいると日に5回、コーランの歌声が聞こえてくる。朝は6時から、夜の6時が最後のもので、そのたびにイスラム教徒の人々は手足、顔を水で洗い、どこにいてもメッカの方角を向いてお祈りをする。例えば、運転手なんかは運転中だったらしないが、目的地に到着後自分のカーペットを引いてお祈りをする。

我々日本人からすると独特な風習であるが、信心深さには感銘を受ける。イスラム教の大きな行事に断食を行う期間があり、インドネシアではラマダンという。朝から何も食べず、夕方の最後の礼拝の後にまず簡単なものを食べて、水を飲む。だいたい24時間弱の断食を行う、というのを1か月間行う。断食期間が終わると、断食明け大祭ということで、皆で祝い、故郷に帰る、こういった習慣になっている。

イスラム教だけではなく、ユダヤ教にも断食の習慣はある。仏教においても修行に断食を織り交ぜる修行もあったり、広く行われている習慣ではある。我々日本人のようなほとんど断食を経験した人間がいない感覚から言うと、ただ苦行であり、苦しむことで悟りに近づくとか、そういった目的で行われているのだろうという印象を持つ人が多数であろう。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

しかしながら、この年に一定の期間の断食を行うという行為は、むしろ健康にいいであろうことが言われている。日本でも最近はデトックス合宿や、断食合宿が行われるようになってきているが、断食を行うことで不要な老廃物を排出する機能が強まるということは言われている。また、16時間以上断食を行うと体内のマイクロファージという機能が活性化して、腸の活動が活発になったり、免疫系が活性化されるという話も聞くようになった。

宗教行為というのは今よりも歴史時代において、生活習慣に密接な存在であり、より実益的な行為が習慣として残っている面があるのだと思う。その中で、宗教が立ち上がった当時の人たちにとって、断食が健康を呼び込むというのは恐らく常識的なことだったのだと思う。

今のような飽食の時代でもなく、やむなく断食をするケースもあっただろうが、それによって体調がよくなるケースや、精神的に安定が得られたりそういうケースもあったのだろう。筆者も朝食抜き生活を始めて一年になる。夕飯を19時までに食べて、翌日の午前11時までは何も食べないようにしている。これで16時間だ。一年の変化としては体重が徐々に減って、6㎏程度減少した。また、午前中の仕事の集中力というか、効率は高まっていると感じる。

人間はどういう状態で能力を発揮しようとするのかと考えると、空腹状態なのではないか、というのが当方の仮説である。これは狩猟時代を想像するとそうなのであるが、例えば、獲物が十分に得られている状態と、得られていない状態があるとする。その場合、どちらが切実に獲物をとる必要があるかというと、得られていない状態の方であり、この場合、獲物が得られないと死んでしまう。空腹は生命の危機に対する危険信号の発露であり、お腹が鳴ったりするのは警告である。その時にこそ人間はいつも以上の能力を発揮して、獲物を得て、生き続けようとする。反対にお腹がいっぱいの時は眠くなる。これは能力を発揮する必要のない時間だと体が判断するからである。

今は狩猟時代ではないが、この本能的な部分というのは大いに残っていると思う。農耕が始まったのが一万年前前後であるが、たかが一万年である。人間だけでなく動物全般に言えることだと思うが、空腹の方がその能力を発揮できる環境になるのだと思う。昼休みに昼食を食べすぎて、午後に眠くなるのもそういった事であり、この面からもビジネスパーソンにはせめて朝食を抜いて、16時間断食を実践することをお勧めする次第である。