ゲイの遺伝子
橘玲の著書を読むのが好きだが、ゲイ遺伝子の事が書いてあった。一卵性双生児のゲイと、二卵性双生児のゲイで比較した場合、遺伝子情報が全く同じである一卵性双生児が兄弟共にゲイである確率は有意に高く、ゲイ遺伝子の存在はほぼ間違いないと言われているらしい。著書にも書いてあったが、男通しがひかれあうというゲイ遺伝子が進化の過程で生き残る事は、子孫繁栄という生命の趣旨から言っても理解が難しいところであるが、ある研究者によって、「男性にもてる、男性をより愛する、どちらの性質とは断言できないが、他社よりも男性と結ばれやすい遺伝子が男女問わず存在する」という天才的な理論が考えられ、それを実証によって証明したらしい。
ゲイの男性の叔母にあたる人物の子供の人数の統計を取ったところ、こちらも有意に人数が多い傾向が得られ、ゲイの男性の叔母は男性にもてがちという傾向が得られ、これによってその叔母で発現した遺伝子は、男性獲得競争で優位に働き、子宝に繋がり、それがゲイの男性で発現するとゲイとなる、という事らしい。
ゲイは100%ではないだろうが遺伝的に説明できる部分があるという事と、進化の過程でも保存されてきた遺伝子であると言う事は、昨今言われているLGBTの権利保護という観点でも重要だろう。本人の意思によるものでないケースがあるという部分と、遺伝的にも劣後しているわけでは無いという重要な面である。ゲイカップルからは子供が生まれないので、子孫繁栄という意味から古典的な思想の中では忌み嫌われる傾向があったが、これは近縁の家族の中で、それを補って余りある子宝に恵まれる事の裏返しであることを言っているわけであり、近縁家族で見ると、ゲイがいない家族に比べてそん色ない事が、遺伝子として残っている事から逆説的に証明できるのである。
これらの事柄を見ていると、発想の転換と統計のような科学は、人々の常識まで変えてしまう。固定観念の打破である。天才的な科学者、この場合は遺伝学者と統計学者であるが、彼らの探求が固定観念を変えてしまう。
筆者は今ダン・ブラウンの著書を読んでいるのですぐカトリックの話になってしまうが、カトリック教会がこのゲイ遺伝子についてどういう発言をするのかは非常に興味深い。伝統を重んじる価値観の中で、科学的に立証できるゲイ遺伝子の存在はどう考えるのか。人工中絶、進化論、遺伝子学、これらはすべてがカトリックの敵であった。かつては敵であったと言うべきだろうか。地動説、ビックバン、これらに続く議論になるのだが、ヴァチカンの立場と、伝統的な信者の立場もまた違っており、ヴァチカン自体はそれほど強硬ではないようにも見える。
例えば人工中絶については「優先順位が高い議論ではない」というような趣旨の発言を教皇が行っていたり、完全な米国の保守派と言われるカトリックとは一線を画しているようにも見える。 話を天才的な発見という観点で戻すと、恐らくはこれからも遺伝学、の世界は常識が覆され続けていくのだろう。まずゲノム解析で得られる情報量というのが飛躍的に上がっているのが原因だ。
日本人の祖先についても、北方系、大陸系、海洋系というように色々なルートがあった事が分かっているし、恐らくは今後個人個人がどの系統の色が強いのか、と言う事も解明されていくだろう。それに加えて、国の成り立ちについての謎も、遺伝学的に今後色々と解明されていくのではないだろうか。
狗奴国との関係という観点や、卑弥呼の出自、天皇家と神話の関連、倭寇とその後の日本人、色々なテーマがあるが、ホモサピエンスが日本に至った過程、その他の人類との交配の過程が分かってくると、我々のルーツが分かってくるはずである。デニソワ人や北京原人、ジャワ原人、これらとの交配具合がどうであったのか。我々の骨格は欧州に住む人、とくに北方系の人々とは体格的に大きく異なる。ネアンデルタール人は屈強な体躯を持っていたが、ジャワ原人は小さかった。これらの事実と現生人類の分布、例えばロシア人とインドネシア人の骨格を考えると、ホモサピエンス以外との交配の歴史が大きな意味を持ちそうな気がする。こういった分野においても、今後も印伝学者による発想の転換、それを実証するための統計学的な調査、その為のゲノム解析の高速化、これらが進んでくれば、大いに研究は進展するのだろう。科学の進歩を見るたびに興奮が呼び起こされる所以である。