日本語には、「水に流す」という言葉があるが、禊という意味でも手を洗ったり、水で清めたりする文化的習慣が多いように思う。滝行にしても水で悪いものを流すという意味合いもあるだろうし、転じて、よく手を洗う文化と言える。
イスラムの世界も、とにかく水で顔、手、足を洗う。これらは恐らく、始まった当初は疫病対策だったのだろう。手洗いをする事によって、統計学も医学も、免疫学も発展していない時代から、有意に感染が減少する事が分かっていたのである。それに対して、アメリカに住んでいた経験から言うと、アメリカ人は外出から帰っても手を洗わない。家の中も、外もあまり感覚的に違いが無く、例えば家の中でも靴を履くという文化もそういう事だろう。これは疫病よりも恐らく大事な文化的な背景がありそうなっているのだろうが、外と中という概念があまりない。結果としてそれが今回の新型コロナウイルスの蔓延にもつながっている可能性がある。東アジア人は遺伝子的になのか免疫的になのか、欧米人に比べて今回のウイルスに感染しづらいのか、重症化しづらいのか分からないが、明らかに感染拡大の速度が違う。遺伝的な影響もあるのかもしれないが、そこまで大きな議論が展開されていないが恐らくは生活習慣が大きく影響していると思う。これは先にも述べたが、そういった疫病を退散させるための習慣が数多く残っている事からも分かる通り、生活習慣が疫病の拡大に影響を与えてきたのは明らかであり、日本のように文化的に単一に近い文化が2000年近く継承されている地域では、そのような習慣や祭祀を確認できるのである。
日本では床の上に、皿にのっけた食べ物を置く事も避けるし、例えば帽子を床に置く事すらよくない事とされる。筆者などは床と食べ物の間に皿があれば関係ないだろうから、無視していた習慣であったが、親からよく言われたのを最近思い出す。これは細菌学的に正しいのか分からないが、やはり習慣として「外」という概念に近い「足」に常に接している「床」と、食べ物をなるべく遠いところに置こうという、習慣があり、食べ物の清浄度に直接影響しないのかもしれないがそういった意識を持つ事、すなわち、「外」は徹底して汚いもの、不浄なもの、という意識を持っていたことがこんにちの文化に繋がっているのかもしれない。
そういう意味では穢れの思想のように過剰に血を避ける文化が日本にはあるが、これも既に現代的な意味では本質的ではないが、やはり感染症のように、獣から人への病の伝播を出来るだけ避けるために、文化として成立していったのかもしれない。例えばそういう本質的な意味でも文化の形成が4世紀に起きたとしても、日本は言語の面、民族の面、統治の面、それらで見ても少なくとも1700年前から同じものが支配しており、そういった歴史的な慣習が継続しやすい。感染症というのは世界各地で発生しているだろうが、それを避けるための習慣が残りやすかったのは、日本のように継続的な文化がある国なのかもしれない。もちろん、そういった文化があるから感染症を押さえられるわけではないが、どこかに文化的な面や、民族の記憶的な部分で、感染拡大の速度を少し抑える事に繋がっているのかもしれない。 新規のウイルスというのは、恐らく人口の過剰や、都市への過剰集中、移民の急増、そういったもので引き起こされるのだと思う。地球というエコシステムで言う所の人口を自動調整する機能であろう。居住可能面積が比較的小さく、島国であるという特徴を持つ我が国は、歴史的にそういった場面に出くわすことが比較的多かったことが考えられ、そういった意味で感染症との対峙の回数は歴史を見ても多かったのかもしれない。