国力を左右するもの
人類の歴史は戦争の歴史、というのはよく聞くような標語ではあるが、実際に資源を巡る戦いの連続であることは間違いない。農耕が始まり、富の蓄積が出来るようになり、それが権力者を生み出し、様々な職業も作ってきた。権力が集中すると、権力をさらに広げようという欲が出る事もあるが、一方で権力者は維持のために奔走するというケースが多いのだろう。
例えば飢饉が発生した時に地域の住民を維持して国力を維持するために、食糧をどこからか奪ってこなければならない。天候状態が良く、平和な時に権力拡大のために戦争を行うというよりは、そういった危機に陥った時に止むを得ずに戦争が始まる、そういった図式がしっくりくるのだろう。一見、ただ権力拡大、領土の拡大のために始めているように見える戦争もあるが、第一次大戦のドイツにしろ、第二次大戦の日本にしろ、周囲の包囲網が迫って来て、止むを得ず資源の流通経路確保のために、各地域への侵攻を行ったという面もある。もちろん、領土拡大の最初のモチベーションは、大英帝国による植民地政策があり、これは富の簒奪に近く、不要不急の侵攻であった面もあるが、そこがドミノの一つ目になったとたん、これが各国の生命維持、国力維持への大きな脅威となり、資源の確保、食糧の確保に向けた戦争が始まっていくのであり、最初の一つ目を倒し始めた時点で、誰かが決定的な敗北をするまでドミノは終わらない、そういった構図になるのだろう。
第二次大戦時の日本についても、真珠湾に攻撃するに至るまでには、大英帝国による東への侵攻がまずあり、インド、香港が植民地されるのを見ているわけであり、その後、日清戦争、日露戦争と突き進み、軍拡が進む。軍拡を進めた当初の目的は欧米列強に飲み込まれないためであり、やはり国体維持のためのモチベーションが大きい。その中で俗にABCD包囲網と言われる国際的な経済制裁が科され、資源確保のために南進していくのである。19世紀、20世紀においては資源と穀物、これらの確保が国の運営の最重要課題であったので、そういう戦争が起きるに至った。
では21世紀はどうだろうか。穀物というか食糧の確保が重要な課題であることは変わりないが、これは先進国諸国が作り上げた序列が今後も生きる事になり、OECD、G7の枠組みが今後もコントロールするのだろう。食糧危機が起きれば先進国以外が犠牲になり、切られていく。もしかするとそこで戦争が勃発するのかもしれない。ただ食糧危機は報道されているほど簡単には起こらないだろう。テクノロジーがカバーできると思われる。
一方で資源である。これはオイルのような20世紀型の資源獲得競争は終わっていき、再生可能エネルギー電源の確保の争いが勃発するであろう。技術面での主導権争いと、発電方法自体のイノベーションの争いが起こる。蒸気機関による利点を工業面や軍艦などの軍事面でも徹底的に活用できていた英国が18,19世紀の世界秩序の中心になったように、再生可能エネルギー分野でのブレークスルーを行った企業や国による新秩序の時代が始まるのかもしれない。 勿論データ通信のイノベーションも世界を変える。伝書鳩や海底ケーブルが国力を左右してきたのも間違いなく、富の獲得には大いなる影響を与えるのであるが、こと戦争という意味でとらえると資源の獲得競争が引き金になるものではないだろうか。情報の獲得競争という意味と、資源の獲得競争というのは、ちょっと次元が異なっており、二つのレイヤーで物事を見る必要があるのかもしれない。差し迫った世界平和に対するリスクとして考えるのであれば、これは資源獲得競争であり、先述した通りドミノ倒しが起こり、決定的な敗者を得るまでのババ抜き状態が発生する事を考えると、その敗者にならない戦術がわが国には大事であり、再生可能エネルギーへの技術投資、国力投入は安全保障上も有益なのではとすら思う次第である。