イノベーションの歴史

詳しく何かを調べながら書いているわけではないので、まさに徒然なるままに考えるわけではあるが、歴史上の大きなイノベーションについて考えてみた。大航海時代、羅針盤と大型帆船によって世界の距離が縮まった。貿易が拡大されていった。活版印刷、これによって書籍や出版というものが産業になった。ダイナマイトや航空機の発明、これらによって軍需産業という巨大産業が生まれるに至った。前後するが電灯というか電気の流通によって人の生活は変わった。蒸気機関については色々なものを変えることに至ったが、産業の工業化の進展に影響した。

これらのことは産業の創出という意味で大きな変革を与えた。貿易商が生まれ、印刷会社が興ることになり、軍需産業、電気にかかわる産業、機械工業、これらが生み出されて、労働というものの質が変わっていった。国民に影響したのは、労働生産性の向上であり、金銭的に豊かになる時代へと移っていったわけである。

一方、産業という意味ではなく、大衆化に繋がったイノベーションもいくつかある。民主主義社会という王政を打ち破って作られたものであり、民主的な選挙による政治運営という概念を生み出した。ヘンリーフォードによる自動車の大量生産は産業的な意味もあるが、移動というものの民主化を引き起こした。そこから時代はかなり現代に近づいてくるが、インターネットの普及というのは、今度は個人が世界各国の情報へのアクセスをとれるようになり、情報の大衆化を生み出した。

世界を変えた14の密約

これら、政治の大衆化、移動の大衆化、情報の大衆化は、もちろん豊かさも生み出してはいるのであるが、個人主義というか、個人の権利や個人の能力の尊重を助長するようになった。文字通りの大衆化ということではあるが、20世紀特に後半から加速的にリベラルな社会が広まっていった。

では21世紀は何が起きているだろうか。産業化、大衆化、その次は何なのだろうか。コロナウイルスの感染拡大はその転機となったのだろうか。コロンブスやマゼランによる大航海時代は貿易による世界の距離を縮めるのに役立ったわけっであるが、個人の功績もそこにはある。民主化に繋がったのは王政の怠慢や制度疲労があるが、王族自体の問題が引き起こした面もあろう。二度の大戦は航空機や自動車の発展に大きく寄与している。そう考えるとコロナウイルスが一つの触媒になっているということは考えられる。

今後の20,30年を考えると、今のイノベーションを見てても圧倒的に進むのは仮想現実化、これがキーワードであるだろう。20世紀の目から見たときに、21世紀の現代はすでにかなりの部分でこのことが進んでいる。AMAZONの店舗はまさに仮想現実上の店舗と言えるわけであるし、ゲームや映画のエンターテインメントでは仮想現実が進んでいる。フィンテックにより、株式投資、資産運用、預貯金の存在についても既に現実空間で行っておらず、携帯電話やPC上で完結するわけである。仕事にしても一気にリモートワークが拡大しており、職場の仮想現実というとたいそうな表現ではあるが、ある種そういう状況ではあるわけであり、これは不可逆的な変化であることは間違いないと思う。

コロナ禍が終わり、以前の日常に戻るという人もいるが、少しでも楽な方に変化した時代は逆戻りしないと思われる。そういう観点から仮想現実化という流れは不可逆的であると言え、筆者の予想では戻ることはない。どんどん物理的な移動をしない社会というのが広がっていくだろう。もちろん、例えば音楽ライブを見に行くように、例えばたまには映画館で映画が見たくなるように、例えば海水浴に行きたくなるように、一定の余暇の部分での物理的な移動は残るのだが、これはあくまで余暇だからやるわけであり、効率性が最重要視される産業とか仕事とかいう観点でいうと、仮想現実化の流れには逆行できないのだろうと思う次第である。