メディアの横暴

現在、テニスの全仏オープンが開催中であるが、開催直前に話題をさらったのは大坂なおみ選手である。記者会見への参加を拒否したことで、大会主催者からの反発を浴びることになり、大会を棄権することにした。

勿論、大会規定には記者会見への参加が義務付けられているようであり、そんな中拒否したことなので、ルール違反ではあるが、うつ病を抱えており、記者会見に出ることが苦痛であったという大坂選手のコメントを聞き、賛否両論があった。

同じアスリートの人たちからは同情の声が大きいように感じるが、批判の声を拾ってくるのは勿論マスコミである。彼らの横暴が20歳そこそこの大坂選手を傷つけていることは、あたかも忘れているかのようにである。

自由なメディアというか、開かれたメディアというか、以前は密室の記者クラブ的な感じで大手マスコミが管理していた世界なのかもしれないが、今の世の中は、どんな記者でも比較的自由に記者会見に出入りできる雰囲気で、ネットメディアやタブロイド紙の人でも、出入りしている印象だ。これは、マスコミというものの、そもそものイデオロギーからきていると思うが、言論の自由の番人みたいな位置づけが、根本にはあり、自分たちで改革開放を進めていった結果であろう。

しかしながら、このことが質を低めているのは事実であり、自分たちの首を絞めている。大手メディアが独占していた時代の記者会見は質問の質にしても、聞いている記者の人間性についても、その世界でトップの例えば大坂選手のような人が質問を受けても、同じようなレベルの質に住んでいる人が多かったのではないだろうか。しかしながら、現在の記者会見は、本質ではないような質問であったり、何かのWordを引き出したいだけで、引き出したら引き出したで脚色して自分の描いていた通りの記事を書くような、Fake newsに近いような書き方の記者もいる世界である。

マスコミには色々な問題があるとは思うし、ここに書くには今は時間が足りないのだが、この言論の自由の行き過ぎた精神、自らの改革開放による記者のレベルの低下、この点は大きな問題点であり、今後も止まらない問題であろう。マスコミを志して、ジャーナリスト然としている人々にとって、言論の自由と改革開放はイデオロギーの骨格であるからである。ここを否定してしまうと矛盾が突き付けられてしまい、自らが崩壊してしまうのである。

諸外国ではわからないが、日本ではまとめニュースサイトの存在も問題であると筆者は感じている。これは、ニュースを見る読み手のレベルを低下させており、まず一方的なニュース、自分の考えに近いこと、自分の興味に近いことしかニュースを読ませない傾向を植え付け、そのことが問題を批判的に見る目を衰えさせている。さらに、大手一般紙からタブロイド紙、謎の週刊誌まで同列にニュースを表示するようになったので、それぞれの質ややり口の違いについて検証せずにニュースを受け取るようになっている。タブロイドの夕刊フジとかゲンダイとか、ネットがなければ中年のおじさんしか読まなかったような明らかに怪しいメディアの論調や報道を真に受ける若者が出てくるのである。これが拡散されFake newsになっていくのであるが、昭和の時代は夕刊フジの言っていることはかなり怪しいということはみんな分かってみてたのである。