先日、マイケルコリンズ元宇宙飛行士が亡くなったニュースがあったが、アメリカ人にとって、アームストロング船長、バズアルドリン、マイケルコリンズの月面着陸を達成した人間への敬意は、我々日本人が感じるそれよりもかなり大きい。筆者の娘が通っていた学校の名前はバズアルドリン小学校であったし、実際在学中にバズアルドリンがやってきて、アイドルのようなもてなしをされていた。
日本でももちろん月面着陸は大きなニュースであるが、自力で成し遂げたアメリカ人にとってのそのニュースとはとらえ方が全然違う。冷戦時代にソ連に後れを取っていた宇宙開発の起死回生だったわけであり、重みが違うのである。
考えてみると50年以上前の1969年に月面着陸を成功させたのは奇跡といっても過言ではないだろう。現在の技術ですら定期的に行けているわけではなく、ISSに行くのがやっとな状況なのに、計算機の能力も格段に劣っていた50年前に達成しているわけである。小学校の時に倣ったが月までの距離は確か38万キロほど。飛行機はせいぜい10キロ程度の高度で、ISSですら月までの距離の1000分の一ということなので、途方もない距離である。
また、重力という要素で考えると月からの重力と地球からの重力ということで、これは本当に軌道計算は大変であったろうと想像できる。一つの重力を考えるのと、二つの重力を考えるのでは計算内容、計算の煩雑さは想像を絶するほど違ってくる。そんな中、行って、帰ってくる、これは本当に偉業だと思う。しかも1969年である。
大西洋を横断したコロンブスとかそのレベルではないと思う。月に行ったというレベルは異次元の偉業であることを我々はもう少し実感すべきであろう。だからこそ、月面着陸は本当は無かったというような陰謀論すら出るわけであり、普通に考えると理解しづらいくらいの偉業ではある。
現在人類は火星に挑んでいるが、これもかなりのチャレンジではある。火星との距離は最接近時で7500万キロメートルらしい。月のざっと200倍ほど。しかも公転軌道を考えると、火星と地球の距離は最接近時は7500万キロメートルであるが、太陽の反対側に行くときはかなりの距離になり、公転軌道の計算も必要になってくる。常にある程度の距離にいる月とは違うのである。
ただ、計算という意味では計算機のレベルは想像を絶するほどに進化しているので、それほど問題ないであろう。軌道計算については計算機が月面着陸時代よりも正確にできると思う。もっと問題は、物理的なロケットの方で、材料、設計、これらをくみ上げていかなければならず、さらにテストによってイレギュラーを体験して安全装置を練り上げていかなければならない。そのイレギュラーの数がISSに行くことや、月面着陸と比べると恐らく天文学的に多くのことを考えなければならず、機体自体について設計が一番のハードルであろう。これは帰還時の機体についても考えなければならず、理論上の計算だけで実行するわけにはいかない面もあるので、ある程度の時間と金が必要になるのであろう。