サハラ以南アフリカ

人類というかホモサピエンスの歴史はサハラ以南のアフリカから始まったといわれる。遺伝子的にもサハラ以南の現代のホモサピエンスの遺伝子の多様性は、他の全地域の遺伝子の多様性よりも多く、サハラ以南でホモサピエンスは長い間進化を進め、ある程度の繁栄を治めた後に、他の地域に進出していったのがうかがえる。

サハラ以南の地域から弱い、これは肉体的なものなのか、例えば疫学的なものなのかはわからないが、サハラ以南の地域では生きていけない、生きづらい集団の中で、恐らくは好奇心は強いという集団が脱出して、住む地域を拡大していったのであろう。その中で一万年前ほどに農耕が始まった。

農耕が始まったのは、そのほうが食料の調達に有利だからであり、原始的には取れた種を自分の住んでいる土地の近くに植えたところから始まったのだろう。その中で、川の氾濫や干ばつに合うようになり、治水というのが生存における大きな課題であることがクローズアップされてくる。そうすると近隣住民で力を合わせて治水を行おうということになる。

治水を行うと収穫が安定するようになり、余剰作物が生まれて、それを管理する富裕層が生まれて、一帯を支配する権力者が生まれるようになる。これが帝国ができていったメカニズムであろうと言われており、治水がすべての原点であり、4大文明と俗に言われるところには大河があり、帝国ができて文明が生まれたというように言われている。

一方で、ホモサピエンスの故郷であるサハラ以南はどうだったのだろうか。大文明が築かれた証拠はあまり見られていないように思える。これはひとえにその気候環境であろう。サハラ以南のアフリカは非常に豊かな植生を誇る。ジャングルとかターザンの映画で見られるような雰囲気を思い出せばいいが、食べ物に困ることはなさそうで、少々の気候変動においても植生は大きく変わらない。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

この環境が帝国が生まれなかった環境であると、ジャックアタリは著書で述べているが、当方も同意する。この環境下においては、近隣住民が力を合わせてインフラ整備をする必要性がないのである。それぞれが小さなコミュニティーで自分たちの食料を確保する、という方法で無理なくコミュニティーを維持できていたのである。そういうこともあって、こういった赤道近くの地域においては少数民族というのが多くいる印象だ。アフリカだけでなく、アマゾンや、パプア、これらの地域も同様であろう。帝国を作り上げる必要性がなかったのである。

ただ、このことがグローバル化、資本主義、効率至上主義、これらの社会変革の中で、彼ら少数民族を虐げることにつながっていった。備蓄や、将来を考えずに、目の前のことをエンジョイするという人生を送っていた少数民族に対して、特にアングロサクソンが中心となって支配を行うようになった。財力と武力による支配である。それが世界秩序を作ってしまった。奴隷貿易がその中でも最悪のものであるが、そうやって価値観の違う人たちを支配して自分の富のために活用したのである。奴隷貿易の歴史を考えるとやるせない気持ちになるが、そもそもの気候、ホモサピエンスとしての好奇心、ここら辺が現代の富の偏在の結果に影響を与えていると考えると、歴史は繋がっていると感じる次第である。