糖尿病になりやすい遺伝子

糖尿病になりやすい遺伝子

現在読んでいる書籍によると、糖尿病になりやすい家系というか遺伝子というのはある環境下では生存に有利になるから残っているという学説があると書かれている。具体的には極低温環境下において凍傷で死亡してしまうリスクを血糖値が上昇することで防ぐというメカニズムがあるらしい。シベリアの方から来たデミタス系と言ったら語弊があるが北方系のルートで渡ってきた日本人の祖先はそういった遺伝子の効力により厳寒のシベリアを超えて日本列島まで来たのかもしれない。

世界は「ゆらぎ」でできている~宇宙、素粒子、人体の本質~ (光文社新書)

鬱になりやすい遺伝子というのもあり、これもある環境下では生存に有利であったという説がある。具体的には鬱症状になると気力がなくなり、まず狩猟などのリスクテイク的な行動をしなくなるという。また、鬱症状の時には人との接触を避ける傾向があり、現在のような感染症の蔓延から逃れることもできたのではないか、そういう考え方もあるようだ。

ホモサピエンスの誕生から20万年の歴史を経て現在の人類は存在している。そこには現在の人類から見ると生活には不便と思われるような遺伝的な特徴も人類が生き延びてくるために必要だったということが言え、多様な遺伝子を持つに至ったことが人類を反映に導いたのだろうということを感じさせてくれる。

そんな中以前にも書いたがPolitical correctnessではないが、人はこうあるべきだ、という考え方が強まっている。個人の意見を尊重しすぎる風潮があるが故の反動であり、リベラルが進みすぎた社会に発生してしまうことなのかもしれないが、結果として多様性を失う方向に行ってしまう。個人に簡単なレッテルを張ってしまい、例えば日本国民を二つの種類に分けて、反戦派と好戦派、富裕層と貧困層、正規雇用と非正規、こうやって二項対立を煽ることも常套手段となりつつあるが、ある意味ではリベラル化が極まっている民主主義のなれの果てなのかもしれない。

なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図

思想やアイデンティティの面だけであったら、例えば政治体制が民主主義というものから違う体制に移行していけば、未来の世の中では多様性の復活というものがみられていくのかもしれないが、リベラルな考えは、出生前診断等で生態系の方にまで影響を与えつつある。現在の人類の価値観だけで、利益判断を行い、例えば鬱の遺伝子を撲滅したり、糖尿病になりやすい遺伝子を撲滅したり、そういった設計が可能な世の中になるかもしれない。そうなると20万年の積み上げというかもっと言えば38億年間地球環境に向き合って積み上げてきた生命の遺伝的な多様性が失われていくのかもしれない。ひどく簡略化した物言いでいうと、現代人のワガママが将来の多様性を奪っている、そういう言い方もできるのかもしれない。