デジタルトランスフォーメーションを拒む世代
デジタル機器に対する理解度、活用度、これらが世代格差を持っている事は明らかであり、恐らく過去に高校生にポケベルが流行ったくらいから、見られていた事だろう。そういったデジタル機器の普及が本格的に進んだのは2000年代以降で、携帯電話やパソコン、これらの個人所有が進んだ。2000年代以降は特にパソコンは仕事においても中心を占めるようになり、2010年代以降は携帯電話、タブレットなども仕事の分野に進出してきた。
コロナウィルスの感染拡大により遠隔での仕事が増えるようになり、一気にデジタル機器の仕事という観点での進化が進んだように感じる。これは一過性ではなく、あるべき未来への進化、というか前進が早く起きるきっかけになったという見方が出来ると思われる。
科学の世界でも物事の発明、発見というのは、一過性ではなく、そこから次のミライへ向けた進化を増幅させる機能を持つ事が多く、ノーベルのダイナマイトにしても、エジソンの白熱電球、なんかもそうであるし、例えばスティーブジョブスのMacにしてもIphoneにしてもそういった意味合いを持つ。コロナでの遠隔の仕事と、偉大な発明は違う意味合いを持つのは間違いないが、何かがブレークスルーする瞬間という感じでは似ており、それは継続的なイノベーションを則す土壌となるのだろう。
勿論、産業というのは各種あり、農業部門、工業部門は生産において人の介在がゼロで行われると言う事は今のところないので地理的な制約があるし、サービス産業や運輸部門なんかも地理的な制約に追われる分野ではある。しかしながらそういう分野であっても、また通常オフィスワークと呼ばれる分野ではなおさら、業務のデジタル化、遠隔化、これらは進展せざるを得ない状況になってきている。
社会がそういう変革を行っている中で、働き方改革と同じ現象が起こっているのが世代間格差であり、俗にいうバブル世代という抵抗勢力が見られる。良く言われる事ではあるが、この世代は幻想に覆われている。高度経済成長で成功した親世代の背中を追っており、このまま右肩上がり幻想が強い。それは社会が実現してくれる右肩上がりであり、自分たちが積極的に当事者になる必要性を感じておらず、今まで通り同調していれば、右肩上がりになっていくという幻想である。
同調圧力が強く、バブル世代という言葉とは逆説的であるが、以降の世代と比べると、当事者意識が弱く、自主性に欠ける。00年頃にSMAPの「世界に一つだけの花」という楽曲がブームとなったが、バブル世代の次のロスジェネ世代は、「世界に一つだけの花」世代とも言え、Only oneを目指しましょう、というのが世の中的にも強調された世代であり、これは同調のバブル時代の反動だと筆者は思っている。同調圧力なんか無視して、自分のやりたい方向に進みなさい、という社会運動に近いものである。これによって変わった文化の代表は、ヤンキー文化だろう。同調性が強く要求される社会環境において反動勢力としてのヤンキー文化があった。80,90年代というのはヤンキー文化が強かった時代であり、色んなヤンキー漫画、映画があった。これは同調を強制すればするほど、はみ出したくなるのが、思春期のサガであるからである。一方で、00年代以降はヤンキーは死語になりつつあるし、社会情勢からも、同調性を強制されず、多様性が認められてしまっているので、未知から外れる存在、というのが何か特別なものではなくなってしまっている事の表れなのだろうと思う。
この文化の揺り戻しというか、大きな偏重というのは戦後行動経済成長を担った官中心の日本社会においては、ある程度仕方のない事であって、そういった歪は出てしまう。軟着陸できないのである。その揺り戻しが世代間ギャップを大きくしてしまっており、昨今の働き方改革でありDXでありを拒んでいる。言い方を変えるとそういった変革を拒む世代の強力さを生み出している。このギャップは意外と協力で、大きな断絶を生んでいるが、世代間ギャップなので、何時終焉するかはもう見えており、5年もすればバブル世代の主力は企業の主力から外れる時期が来るので、そこから社会の変革速度は大きく向上するだろう。