疲れと痛みと恐れ

疲れるということは何なのだろうか。例えば、長時間歩いていると疲れてくる。そこで人は疲れを感じるわけであるが、これは体が発する警告と捉えるのが妥当だろう。体はエネルギーが無くなって行き倒れるのを防ぐために、このまま歩き続けると死んでしまいますよ、という警告の意味で疲れを感じさせる。そのために、もちろん乳酸がたまってきたり、血糖値が下がったり、代謝が下がったり、色々な反応が起こり、体に疲れとして認識されて、人は休憩をとるのだろう。

これは痛みや恐れも似たようなメカニズムだと考えられる。例えば、熱された鍋とか熱いものを触って、熱いと感じるわけであるが、これは痛みを感じているわけであり、これ以上触っていると身体に甚大な影響が出ますよ、だから回避行動をとってください、という警告なわけで、それがないと人間は好奇心によってなんにでも触ってしまい、すぐ体がボロボロになってしまう。恐れも似たようなところがあり、例えば高所恐怖症と言われるものがあるが、高いところに上ったときに、ここから落ちたら命に係わる問題が起きる、もしくは身体に大きな損傷が与えられる可能性がある、だから高いところから落ちないような回避行動を速やかにとる、ようは低いところに降りてください、これが高所恐怖症なのだと思う。

先端恐怖症というのも同じことであり、尖ったものというのは使い方を間違えると、人命に影響を与える可能性があり、その尖ったものから一刻も早く回避行動をとるように則すメカニズムが、先端恐怖症なのだと思う。

人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」 (講談社現代新書)

これら疲れ、痛み、恐れ、というのは人類が生き延びてくる間に、必要な能力であったというのが当方の考えであり、死や肉体の損傷から回避行動を一刻も早くとるために、疲れ、痛み、恐れを感じるように人類は進化してきたわけである。疲れ知らず、痛み知らず、恐れ知らず、というとこれらは勇敢で、エネルギッシュで素晴らしい人材のように感じるが、これらが無い状態を想像すると、人のような弱い動物では種を残してこれなかったのだろうな、とかじる。疲れ、痛み、恐れを適切に感じることで、危険な状況を回避することができるのである。

疲れや恐れ、痛みには感じ方に個人差があるというのも日常生活してると感じるところであるが、これに個人差があるところも面白いところで、例えば高所恐怖症は感じる人とそうでない人がいる。これは集団において、危険回避行動をとろうとする人間と、危険に立ち向かって獲物を捕ろうとチャレンジする人が、ある程度のバランスでいた方が、集団が食料確保できる可能性が高かったから故に、危険回避をする人だけではないというバランスに人類はなっているのだろうとも思うわけである。

それでは現代に生きる我々に疲れ、痛み、恐れは必要なのだろうか。狩猟生活をしているわけでも、危険なところを開拓する必要性も、ないわけであり、一見必要がないようにも見える。例えば、マラソン選手が疲れを感じなくなるというのは、どういう状況なのだろうか。これは一面では、凄い成果を出す可能性がある。疲れや恐れ、痛みを乗り越えよう、という修行は存在しており、有名なところでは千日回峰行であろう。これは想像を絶するような修行のようでドキュメンタリーを見たことがあるが、100日とかになる前に、血尿が出て、この世の物とは思えないような、疲れ、痛み、全てを体験し、それを千日続ける修行なのであるが、修行をやり遂げた方は、ある意味ではそれらすべてを乗り越える、というか痛み、疲れ、恐れ、そういったものを達観した状態になってくるのではないか、と思う次第である。

それを達成すると、いままで限界と思われていた肉体の能力や、思考の能力を超えるものが出せるようになるのだろう。漫画の世界のような話であるが、疲れや痛み、恐れというのは、人間の能力を100まで使ってしまうと死んでしまうリスクがあるから、そこに行かないように制限をかける警告なのであり、それが無くなるということは100まで能力を出し切ることができるということである。これは進化のプロセスで体得してきた能力なわけであり、制限を取り払うということは、100までの能力を出し切れる力を手に入れるということになる。

ただ、警告が無くなるということは肉体的な負担は増すわけであり、怪我のリスクや、下手すると死のリスクが高まる。例えば、千日回峰行を終えたマラソンランナーが、疲れを乗り越える術を身に付けたとして、このランナーが元々走る事に長けてたのであれば、世界記録を出したりできるのかもしれない。ただ、制御機能が壊れたまま走り続けると、これは制御機能の本来の機能を失っているので当然ではあるが、故障が頻発するようになるだろう。疲れを無視して続けてくると、体のどこかが痛みを発してくる。それが故障に繋がってくる。

こういうバランスというものは非常に難しくて、制御できるようになるのかもしれないが、人間が20万年なのか、400万年なのかわからないが紡いできて、今に至っている事を考えると、人類が感じるこういう警告サインは、絶妙の感覚で発されるようになっているのかもしれない。疲れ知らず、痛み知らず、恐れ知らず、こういう状態になる事を想像すると楽しそうではあるが、一方で、命を短くしてしまうという可能性もあり、何事もバランスが大事だと思い知らされる次第である。

デフレの足音

本日の新聞に都内の路線価が下がっているという報道が出ている。訪日外国人が消えてしまったことで特に観光地、浅草や秋葉原のような場所での下落が顕著であると書いてある。一方で緩和マネーの影響で下がっていない場所もあるという報道であった。

今後の不動産価格を見るうえで、大きな点は上記の二点に加えて、共働き世帯比率の上昇一服、この三点になるだろう。訪日外国人、緩和マネー、国内の共働き世帯比率の三点である。以前にもここに書いたが、国内の共働き世帯比率はここ10年で大幅に上昇した。周りを見ても寿退社という言葉は死語になりつつあるし、10年前と比べて育休、産休を取得する人の数も圧倒的に増えている。ただ、結婚、出産のピークである30代の人間は既にそういった文化に変化しており、今後さらにこの比率が大幅に上がることはないだろう。

世界を変えた14の密約 (文春文庫)

この共働き世帯比率の上昇は特に都心の利便性のいいマンション需要を支えた。ダブルインカムで、保育園等の利便性が良く、通勤もよい立地、というのは、こういう世帯に重要視されるわけであり、その絶対数が増え続けたことで、ここ10年の不動産市況を支えたと言える。

訪日外国人観光客についても、ここ10年で大幅に増えた。都内にも例えば大阪、京都、名古屋、福岡、札幌という大都市にも、規模に関わらずものすごい数のホテルが立てられて、免税店やその他の観光客向け施設が多くなった。10年前の訪日外国人は600万人程度であったが、2019年のコロナ前には3000万人に達し、4000万人を目指していた。この訪日外国人が日本の経済を下支えして、不動産価格を吊り上げていった面はある。日本はいつしか観光立国になりつつあった。

コロナで訪日外国人需要が吹き飛んだわけであるが、そこを下支えしたのは各国で行った超金融緩和である。日本だけではなく、米国、欧州、その他の国々も緩和に走り、株式市場、債券市場、不動産市場の下支えに走った。その効果として、アメリカ、カナダ、韓国、豪州、一部の欧州では現在過剰なインフレとなりつつあり、特に不動産価格の急上昇は国民生活に悪影響を与えるレベルにまで達しつつあり、それがあるので現在テーパーリングというか緩和政策を終えるタイミングを探し始めている。これらの国では、経済の落ち込みを、緩和マネーで一時的に救済、インフレを起こして、緩和を辞めて正常化、というプロセスをもくろんでいるわけで、基軸通貨である米国はある程度この思惑通り進めるだろう。

一方で、その他の国は自国の経済政策よりも、米国や主要国の経済政策に振り回される。牽引ボートとバナナボートの関係見たいものであり、牽引ボートが左右に少し動いても、バナナボートは大きく左右に振れる。米国がテーパーリングをし始めると、緩和マネーの逆流が起こり始める。米国経済の過剰なインフレを冷ますために行われるので、米国では適切なインフレ率に戻るまでテーパーリングを行うのだろうが、これが他国にとって適切なタイミングとなるかは程度に差がある。新興国では恐らくデフレが始まってしまうであろう。彼らはもう少し長く緩和的でいてほしいのだが、米国は過剰インフレを我慢できなくなり、新興国のことは無視してでも自国のインフレ率を適正に保とうとするであろう。

日本はどうなのかというと、日本はワクチン接種が遅れたという要因はあるが、これは時が解決するだろう。一方で、訪日外国人が蒸発したことによる需要減があり、これはタイや南欧諸国と似たような事情であり、この分の回復がなされていないことで、インフレ率が米国ほどは上がらず、まだまだ苦しい時間が続きそうだ。そのタイミングで22年中ごろにでもFRBが利上げを行うことになるとどうなるか。日本にも還流していた緩和マネーが逆流することになり、そこからは新たな失われた10年とまではいわないが、一定程度のデフレ社会が復活するのではないだろうか。訪日外国人が2000万人と可まで回復するのであれば避けられる可能性があるが、それまではデフレ気味な世の中になると予想しているわけである。