ESGに関して

木材を使ったビルに投資するとESG投資で、鋼材を使ったビルに投資するとそうではない。イメージ的にもそうであるし、実際本日の新聞にもそういう投資があると記載があった。もちろん、紙面には記載しきれない要件とかがあり、原材料だけの問題ではないのだろうが、イメージで語られることの危険というのはある。

これは地球温暖化の議論でもそうであるが、エコバッグを使うとプラスチックバッグを使わないのでESGだ。これは本当なのであろうか。疑ってみる必要は本当にないのだろうか。

木材と鋼材でいうと、森林伐採の影響というのは昨今言われなくなっている気がする。20世紀のころはアマゾンの森林が急速なペースで失われており、二酸化炭素の吸収量が減っている、そういった論調が目立っていた。毎年日本の国土に相当する分とかが焼失されていたような曖昧な記憶があるが、現在はどうなってしまったのであろうか。

世界を変えた14の密約

例えば、鉄鋼の鋼材については、鉄鉱石と石炭から作る鋼材が日本や中国では多いが、米国ではスクラップるから製造する鉄鋼の量の方が多いと言われている。その場合、どちらが環境にいいのだろうか。従来の論調であったら、木材を伐採することは二酸化炭素の排出ではなく、吸収量の低下を招くという議論があったように思うが、これはもう取るに足らない議論となってしまったのだろうか。

勿論、鋼材はスクラップを溶かすときに大量の電力を使うので、現在のEVの議論と同じで火力発電を使う限りにおいては、環境にやさしくはないのではあるが、木材と比べてどうなのか、これは議論が必要である。

ストローやプラスチックカップについては、海洋汚染が言われているので、材料としての環境負荷について議論はあまりされていないが、材料としての環境負荷だけで見た場合にどうなるのかは興味がある。ここでも問題は複雑に絡んでおり、カメの鼻にストローが刺さっている映像でイメージ戦略化されている可能性はある。ツバルの海面上昇が実は井戸水の堀りすぎによる地盤沈下だったのは有名な話であり、氷山が解け落ちる映像は多くは北極海に浮かんでいる氷山だったのも有名な話だ。

イメージ戦略がどうもついて回る節があるESG議論というのは、ESG問題自体は非常に重要な問題ではあるのだけど、一つ一つの話については疑ってみる必要がある。基本的には理研の対立のケースが多く、ESG、ESGとは言っても、何らかの商業的な利得と結びついているケースは少なくないと思う。

株式市場とモメンタム

アフターコロナに向けて、旅行代理店の株価は底だろうから買おうとか、ホテル業界もこれからは復活していくだろうから、ホテル業界の株価を買おうとか、いまやどこに行ってもそういう会話をしている人が多い。先日は美容室でも隣の人がそういった会話をずっとしていた。

コロナ禍でイベントや旅行にお金を使わなくなり、あまったお金で株式投資を始めた人は多いと言われており、投資信託にまわるお金もどんどん伸びているのは事実である。中長期を見たときに、コロナで傷ついた旅行業界、ホテル業界、飛行機や鉄道のような旅客輸送部門の株式を買う人も多いだろう。レストランなんかも含まれるかもしれない。

ただ、こうやって素人が買おうと思うタイミングでは既に、プロはその回復まで見込んで買っている、織り込み済みという状況が多い。例えば、既に23年からの米国金利の上昇というのは織り込まれていると言っても過言ではなく、FOMCでシナリオと違う発言や決定がなされるとそこからの修正という形で株価が動くわけである。

2023年からの金融の引き締めは織り込まれており、もし23年になっても金融を引き締めないという決定がなされれば、株価が上がる可能性があるといった具合である。

日本国内の旅行需要というものについても航空会社の株価を見ててもそうだが、いち早く21年年末に向けた需要回復については既に織り込み済みではないか、という水準に来ている。

世界を変えた14の密約

ニュースや経済誌に語られる前に、そういった中期予想というのは織り込まれていくのである。日々その事だけを考えているプロフェッショナルは先行して行動するものであり、素人が気づいた時には出遅れている。それでも現在のように緩和に支えられた上昇相場においては素人でも株式で稼ぐことができるのだろうが、プロが稼いでいるほどではない。

例えば、野球、サッカー、ゴルフのような国内で有名なプロスポーツがあるが、これらの一流プロフェッショナルと、素人なんだけど知識は高いという人がいた場合、知識はあっても実戦での能力には雲泥の差があり、月とスッポンである。この格差というのは越えがたい大きな壁である。野球やサッカーはイメージしやすいのであるが、これはどんな分野にも言えることだと思う。例えば画家とか音楽家もそうだ。職人と呼ばれる、例えば伝統工芸の職人にしたってそうであろう。

そういうプロが株式市場にも多数いる。これを生業としている人たちである。その人たちは世の中の情勢へのアンテナが高いだけではなく、先行投資的に費用をかけて、素人が得られない情報を集めて、株式運用をしているわけである。その人たちに巻き込まれて素人運用をしていくには、傘下に入るか、同じくらいの力や知識を得る必要がある。何の世界でも素人が浅はかな知識で参入できるほど甘くはなく、もっと言えば、競馬やパチンコの世界と同じで、プロの覚悟を超えられない世界なのであろう。

物理的な距離

コロナウイルスの感染拡大から既に1年半近く経っているわけであるが、日々の仕事については出張はなく、ZOOMやTeamsを活用した会議というのが板についてきたというか、他に選択肢がないからでもあるが、連日ZOOMやTeams会議が盛りだくさんである。

世界各国と遠隔会議を行い、非常に手軽にコミュニケーションが取れるようにはなっている。朝は米国のクライアントと話を行い、日中はオーストラリアやアジアの国々との会話、午後の遅い時間からインドや中東が入ってきて、夜にかけて欧州、ロシアとの遠隔会議を行う。

仕事の面だけでいうと世界は狭くなった。遠隔会議ツールの発達によって、思い立ったら世界のどこにいる人とも基本的にはコミュニケーションをとれるようになった。非常に便利な世の中であり、不必要に13時間のフライトに乗る必要がなくなったのは、筆者にとっては大きな進歩である。

ただ、本当に世界は狭くなったのであろうか。大航海時代が世界の距離をまずは縮めて、その後の海運の発展があった。江戸時代、明治時代と日本からも欧州に人が渡航するようになり、明治維新につながる一連の流れも、海運の発展があり、世界が狭くなったことによる影響であろう。

海の歴史

また、その後二度の大戦を経て航空機業界は目覚ましい発展を遂げた。ライト兄弟の初飛行からそれほど時を待たずして、アメリアイヤハートの挑戦、戦闘機の開発があり、旅客機の普及が始まるわけである。その後、世界は航空機網で結ばれることになった。ここでさらに世界は狭くなったわけである。

そして現代の遠隔会議、遠隔のコミュニケーションによる距離感の縮小を迎えているわけであるが、本当に海運の発展と、旅客機の発展と同列なのであろうか。もちろん、正確に言うと同列ではない。物理的な接点を得るための距離は変わっていないからである。言い方を変えると、ZOOMを使っても相手と会えるわけではなく、物理的には遠いままである。この点は違うと言える。そういう意味では触覚と嗅覚、味覚については縮まってはおらず、視覚、聴覚、という点でだけ距離が縮まっているという言い方ができるだろうか。

ここに論点整理のポイントがあり、ビジネスは視覚、聴覚情報、要は声と顔色さえ見えていれば、ほぼほぼ問題ないのであるが、それ以外の部分については触覚、嗅覚、味覚というのが重要であり、特に観光業において重要な点はその三つになるだろう。むしろ、声は優先順位が低い。

ビジネスの世界の距離は縮まった。これはコロナが変えた良い面であろう。コロナ前よりも環境が良くなっているのである。そういう面から言うと今後ビジネスの意思決定、国を超えた協力関係、これらの速度は加速していくだろう。

一方、現在実際に観光業が苦境に立っているように、触覚、嗅覚、味覚が重要なファクターであるそれらの業界は苦しい状況が続く。これを打破するのは勿論物理的な往来の再開ではあるが、一方で、ZOOMによるVirtual観光ツアーではないのだと思う。それでは触覚、嗅覚、味覚を刺激しづらいからである。そういう意味では、例えば、タイ料理屋に行くとタイの味覚を味わえるが、それの発展形のような形で、例えば福島のハワイアンズみたいなものの各国版ができていくのかもしれない。できていくのかもしれないというか、そこに商機が生まれるのか、と思いを馳せるわけである。