人の成長

人間の成長と自己評価というのは一致しないもので、例えば英会話やダイエットが継続しないプロセスと似ていると感じる。大きな要因は自己評価というのはいつも高いということだ。例えば自分を野球選手とみなした場合、そして高校球児と考えた場合、自己評価というのはどうしても高校野球という世界だけでの評価になってしまう。高校野球レベルでトップだと感じている人間は、自己評価がマックスになってしまう。しかしながら、世界にはもちろん日本のプロ野球もあるしメジャーリーグもある、中南米の野球リーグもあるし、アメリカの大学野球もある。そういった世界中の野球の中での自分の立ち位置を、高校球児に自己評価してもらおうとしてもなかなか難しい。これが自己評価の難しさというか、自分の知ってる範囲での評価しか、人はなかなか出来ないということなのだと思う。

明治維新とは何だったのか――世界史から考える

そんな事は当然ではないかと思われるかもしれないが、高校球児の例ではそうなのだが、一般社会、例えばサラリーマンとして考えた場合、どうなるのだろうか。昭和的な大量生産、効率経営、だけでキャリアを歩んできた人間が例えば、昨今のDXやSDGsという流れの中で、正しく評価をされているのだろうか。もちろんどの様な戦略にも適応できる人もいるのだけど、昭和的な経営の中でこそ評価されてきた人間は自己評価が曖昧になってしまっているケースがあり、要は現代の経営の中でのその人の価値が低いことに気付けていないことが多いということである。昭和的経営という中では、9時に会社に来て、周りや先輩と同じことをする事が尊ばれる時代であった。効率的に大量生産をこなすのが日本企業の使命だったからである。そういう高校野球のようなガラパゴス化している産業の中での自己評価であったり、キャリアの評価というのがまずあったのだろうが、そこでの自己満足を引きずり、現代の経営軸でも自分は生かされうる人材だ、そんな勘違いがはびこっているのが日本社会の現状である。

ここであえて日本社会という言い方をするのは、欧米はとっくにそういう社会を変革しているからである。日本は80年代までの昭和経営の成功があり、90年代の失われた10年、00年代以降も新陳代謝が起こりづらい市場環境、これらが複合的に合わさっているのは、現代では日本だけである。今後中国がその状況に陥る可能性があるが、高度経済成長が80年代に終了するまでに企業文化の醸成とか、長期的な経営という視点での評価制度の構築というのを疎かにし、さらにはその後の平成の時代においても、昭和的経営の成功例が足を引っ張り、企業の変革を拒む層が日本型大企業の中心にいたのが我々の置かれている立場なのである。

これはある意味では仕方のない歪みである。80年代まではどの企業も成功していたわけで、その頃に入社した人間が現在の日本企業のトップに君臨しているので当然ではある。

今後日本企業は、失われた10年に入社した世代が企業トップに来る時代となり、その下の層は氷河期就職世代となってくる。このシフトが本格化するのは、94,95年入社の人間が55歳になる頃である2025,2026年頃となるだろう。その頃に日本企業は大きなパラダイムシフトを迎えることになると思われる。理念がごっそり変わることになる事が一つと、大手企業においてはそこから採用されている人間がぐっと減るので、人材不足の時代にもなっていくだろう。

その後の予想される日本企業の世界としては、経営者の人材不足による企業の合併等が増えていくだろうし、歴史や伝統をある程度ぶち破るような、積極的な経営、不採算部門の切り離しや撤退、事業構造の転換のような思い切った策、そういった事が大いに出てくるのではないだろうか。失われた30年というのは60年代から始まった高度経済成長の裏返しであり、負の歪を解消する時間であったというとらえ方ができる。過剰な成長のひずみである。それは結果的には日本経済全体には60年というスパンで見たときには、良い結果の方が多かったのであるが、ことここ30年で見た場合には、負の面が強調されてしまう。これは仕方がない。

ただ、この失われた30年の後の世界は、ようやく高度経済成長のトラウマから解放されて、世界基準の経営ができる世界になっていくだろう。裏を返せば、激しい生き残り競争が起こるのかもしれないが、新陳代謝が上がり、自己評価をする基盤となる世界の広がり、個々人のビジネス的な能力も全体として上昇していくのではないだろうか。バブル入社世代が退場していくことで、高度経済成長のトラウマが消えていくと予想している。