以前にここでも書いたがネアンデルタール人の脳容量は1500㏄を超えていたといわれる。現代のホモサピエンスの脳容量が1300-1350㏄程度と言われるので、それよりも大きい。脳の容量が大きいから、認知能力が高いとか、知能が高いとか、今の我々ホモサピエンスの基準でいう尺度では一言でいう事ができないが、思考する力なのか、領域なのか、脳を使う領域は広かったのであろう。
ただ、それが例えば文化創造能力が異常に高いとか、記憶力だけは異常に高かったとか、我々の今の基準でいえば、生活のために必要な能力として活用されていたのかどうかは分かっていない。ただ、ネアンデルタール人はその脳の容量の多さにより、多くのエネルギーが必要であり、狩りをしなければいけない時間が長くなったこと、食糧が少なくなる時期にはまっさきに飢餓が襲ってくること、脳が大きいことによって不利な面があったように見られている。
ホモサピエンスにしても10000万年ほど前のホモサピエンスは、現代のホモサピエンスよりも脳容量が大きかったことが言われているらしい。1400-1450㏄と言われているようである。言語能力は10000年程度前だとあまり変わらないだろうが、10000年前と言えば当方が好きな農耕が始まったころと合致してくる。
この頃から集団で生きていくという色合いが強まったとみられている。労働を集約することで収穫量を2倍にも3倍にもできるようになったからであり、その先には国家のような大規模組織が徴税、治水をすることで飛躍的に収穫量を増やす仕組みができていったという現代につながる話になってくるのである。
残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか (NHK出版新書)
その農耕が始まったタイミングから脳の容量が小さくなっていったというのは非常に興味深い発見であり、一つには国家のような大きな単位で生産、収穫、再分配を行うようになったことにより人々の間に分業制が定着していったことと無関係ではないだろう。例えば、治水の人、例えば、耕作の人、例えば、防衛の人、こういうようにルールを決めて分業ができるようになった時代であり、権力者と言われる人間が統治を始めた時期である。例えば、一市民であるAさんは、以前は集落の安全を守ること、食糧を確保すること、子孫を残していくこと、これらすべてに気を使う必要があったし、これらすべてに長けていないと、自分と近縁の人々が反映することができない社会であった。
しかしながら、国家というものの登場により、それが分業されるようになったわけである。防衛能力が高い人は防衛を、耕作能力が高い人は耕作を、それぞれ自分の力を専門的に発揮できるようになっていったわけである。
現代の我々ホモサピエンスはどうであろうか。分業制、専業性はさらに進展しているのではないだろうか。食料生産について響きにすることもなくなっているし、安全を担保するのも対外的には国家の軍隊が、対内的にはこれも国家の警察権力が担ってくれている。税金を払えば、自分とその家族が食べていくための生産活動に力を注ぐことができるのが、一般的な先進国の状況になっているのは間違いないだろう。
そう考えると、今後も脳容量は小さくなっていくのだろうか。例えば10万年とかのスパンで見た場合に、下手したら今の半分くらいの脳容量となり、省エネが進むのかもしれない。ある研究によるとインドネシアのフローレンス島にいたといわれるホモフロレンシスは、ジャワ原人という100万年前にいた人類から進化して脳容量が小さくなったと言われている。もちろん、何に適応するために小さくなったのかというのが問題であるが、必要な食糧を少なくすることができ、生きるための食料確保がしやすくなったからというのは、大きな理由の一つであると思われる。
そう考えてみると10万年とかのスパンであれば、現生人類も食料も今の7割程度しか食べず、思考も同じく7割程度、脳の容量も7割程度、そういう社会になっているのかもしれない。これは別に不幸な未来を話しているわけではなく、ただただホモサピエンスの基準がそうなるかもしれないという話だけであり、その時の人類には最適な脳の容量になるだけの話である。ただ、もしかすると余白の活動というか、必須ではない活動である文化的な創造性の高い活動は低下していくのかもしれない。そこには少し悲しさを感じる次第である。