報道が煽る脅威

テレビをつけても、分かってるのか分かってないのかというようなお笑い芸人が司会の報道番組然としている番組が、「インドの変異株が」「大変なことになる恐れも」そんな事しか言わないで、煽り立てているので、テレビはほとんど見なくなった。

この一年間のマスコミの報道が如何にいい加減だったか、科学的な視点を持つことができないか、大いに立証されたと思う。昨年の5月頃に緊急事態宣言が明けたら、東京の感染者は1000,2000人と級数的に増えていく「可能性がある」と騒ぎ立ててたのを思い出す。

今度は変異株らしい。しかも、インドの変異株と言えば、インドが医療崩壊を起こして酸素ボンベの取り合いをしていたこと、ガンジス川に死体が流れていたこと、これらの映像と合わせて流せば、最大の恐怖を植え付けることができる。

3,4月頃から変異株にどんどん置き換わっているから変異株の感染力は高いという報道もあったが、前の株の勢力が弱まっていただけであろう。もちろん、それを感染力が高いという言い方もできるかもしれないが、そもそも「感染力が高い」という言葉の定義もせず、曖昧なまま連呼する。感染者一人が他者に移す可能性が高まるのか、恐らくそういう意味で使いたい人が多いのだろうが、そうではない場面でも「感染力が高い」という言葉を使って煽り立てている報道が多い。

明治維新とは何だったのか――世界史から考える

そもそもそういった似非報道番組で司会をしている人たちに共通していることは、その場を取り繕う言葉を紡ぐことに関しては、非常に秀でているのだろうな、ということである。だからこそ、その瞬発力が高い芸人出身の人が重宝されている。もちろん、その場を取り繕うことが上手な人間は一定程度の知能の高さも併せ持っているのかもしれないが、そもそも芸人さんという職業は言葉の定義、科学的な分析手法、論理的な構成、こういうのを曖昧にすることで、「ずれ」を生み出して笑いを生む職業であり、報道に要求したいような言葉の正確性、定義の明確化、科学的な分析、論理的な話の展開、こういったものを求めるのは、かわいそうなのである。

ではなぜそういう報道になっているかというと、視聴者が求めているのである。如何せん数学、理科、理系と言われる学問を軽視してきたこの日本である。文系なんて言葉は恐らく世界にはない。芸術と言われる分野を追求することを学問と呼ぶのか微妙であることはさておき、芸術的な分野以外の学問分野において重要なことは、論理的な構成力である。理系と言われる分野であっても、文系と言われる分野であっても、Paperは論文と言われる。文字から言っても論理性が必要なのである。

数学や物理学、これらを追求する学問がどこか変わり者の学問ととらえられている風潮がある。これは一定程度は世界的にも言えることかもしれないが、日本における教育においての数学の軽視は驚きを覚えるほどであり、大学入試に数学を課さない大学があったりするらしいが、そんな程度の論理性でたとえば企業の経営とかについてもできるのだろうか。

そういう社会的な前提の上に、非論理的な司会者が曖昧な表現を強調してしゃべることが好まれている。その場その場を取り繕って、軽い笑いにつなげる軽妙なテンポのみが要求されるようになっている。科学的な視点や論理的な構成を無視して、煽り続ける構図がこうやってできてくるのである。

何が良いたいのかというと、報道がすべて間違っているわけではなく、インド株の脅威も一定程度あるのだろう。ただ、何が重要な脅威であり、何が軽度な脅威であるのか、どの程度なら我々は苦難を受け入れて、乗り越える必要があるのか、そういった議論をしなければならない。オリンピック開催にばかり批判が向いているが、それほどの脅威なのだろうか。札幌のマラソンのプレ大会も批判が多くあったが、あれだけ感染対策をして、無観客と言っており、さらには海外から選手を招いたわけではないのに、何を脅威と言ってるのだろうか。恐らくは、「大変な時に開催する」という空気感だけが批判を受けた理由であろう。この空気で批判を作り出すことは、様々な可能性を積んでしまうことに繋がるし、空気を作り出すのはマスコミであることをしっかりと認識したほうが良いであろう。

天才と認知力の個人差

アインシュタインの脳が平均と呼ばれる1350㏄よりもサイズ的には小さかったというのはよく言われる話であり、アインシュタインの脳は研究対象としても有名である。まずサイズから言えることは、天才と言われるような異常なレベルの思考力も脳のサイズとは無関係であるということである。もちろん、統計的にIQと脳サイズの相関を取ったら関連性、相関性が出てくるのかもしれないが、アインシュタインで考えると相関はないということだ。

人類の脳はチンパンジーに比べるとサイズでいうと4倍ともいわれる。これは知能の差を表していると言っても良いだろう。この程度の差になると大きな違いが表れるのだが、ホモサピエンスの中でのくくりでいうと、サイズはそれほど重要なファクターではないのかもしれない。

というのも、ここで言われるアインシュタインの知能、IQ、これらは人間的な論理性や認知力という観点、思考力という観点での比較であり、人間であることがベースになっているからかもしれない。

人類進化の700万年 (講談社現代新書)

いづれにせよ、アインシュタインが鏡を持ちながら光の速さで走り続ける思考実験を行って相対性理論を導いたことは人類にとって偉業であり、そこまで思考を巡らせた彼の知能の高さは称賛されるべきであろう。

これはパブロピカソについて話すところと似たところがあるが、もちろん、時代がそういう時期に至っていたということはある。科学技術の進歩により様々な測定ができるようになった時代であること、計算機の進歩、アインシュタインの前の時代までの様々な発見、これらが土台となってはいる。パブロピカソについても、いきなり彼がすべてを導き出したわけではなく、まずは中世的なサロンの世界からの決別というところで、彼の先に尽力した人間たちがおり、その時代的な背景があって天才的な才能が開花するという意味では似ているところがある。

思考力、認知力の個体差は何なのか、という点に戻るのだが、この二人の業績、エピソードを考えてみると、如何に他の人が考えないことを考えるか、これが大きな差となっているのではないだろうか。言葉を変えてみると、思考の中での好奇心というか、もちろん行動における好奇心もそうなのであるが、例えばアインシュタインであれば、光の速度で走り続けたら鏡に自分の像が光として到達しないから鏡には自分が写らないのではないか、この仮定が、突き抜けていたというか、他を凌駕していたともいえる。

ここには他者に染まらない、自分を貫く信念、そういったものを強く感じる。パブロピカソがアヴィニヨンの娘たちを発表したときも、他人のちっぽけな批判には全く与せず、自分を貫いた。その結果でもあるし、貫いて出した作品自体でもあるのだが、両面から彼は偉業を成し遂げたといえ、後世に名前が残るほどの天才なのである。思考力の個人差というのは、好奇心の差ではないだろうか。固定概念を払えない人というのは世の中に数多といるが、逆説的に言うと思考力が相対的に低いことの裏返しなのかもしれない。天才と言われる人は、短期的な他者の評価に左右されず、自分を貫いて、自分が興味を持つことをとことん突き詰めるところがある。これは好奇心という言葉がなせることではないだろうか。好奇心という言葉はそれほど重みをもっていないが、もしかするととてつもなく重要なファクターなのかもしれない。

談合やインサイダー取引

公共工事において、入札できる技術レベルを持つ会社が4社しかおらず、その4社が毎年持ち回りで受注することを決めており、価格を吊り上げるとする、これは談合であり、公共工事の場合は免許や許認可、罰金という形で罪を問われることになる。公共工事に限ったことではなく、寡占的な業界、例えば鉄鋼業界でも日本製鉄とJFEスチールが価格について歩調を合わせて値上げをするようなことがあり、トップが秘密裏に合意していた、なんてことが明るみになると、これは法律違反として検挙されることになる。

株式市場において、自社が来月に新製品を発表することを知っており、それが画期的なものであり株価の上昇が予想される、その段階でその会社で働く役員が自社の株式を大量に購入することはインサイダー取引に当たるとされ、これも法律違反であり、これだけ明確なケースが見つかれば、恐らく一瞬で逮捕されることになるだろう。

しかしながら、世の中には恥ずかしげもなく大手を振って談合をしている組織もある。例えばOPECという産油国による会議であるが、減産、増産を歩調を合わせて行い、価格のコントロールをしている。もちろん毎回思惑通りに行くわけでもなく、あとは流通価格を議論しているわけではないのだが、明らかに供給量を共同で調整して価格統制を図っている。談合と呼ばずして何と呼ぼうか。

世界を変えた14の密約

また、ビットコインのような暗号通貨はどうであろうか。これもインサイダー取引とは呼べないものであるが、一部の人間の発言で激しく上下動する状況になっている。イーロンマスクが冗談で言ったことでドギーコインだか、ドッジーコインだかは10%近く乱高下したという。暗号通貨の市場が急激に広がっている割に、国をまたいだ国際的なものであるから故、規制は進んでおらず、何でもありの状態になっている。明日ゼロになってもおかしくない通貨もあると思われるが、そんなことはあまり気にされていない。

新聞記事のようなありきたりな考察が続いたわけであるが、OEPCは70年代、80年代から力を発揮しているとはいえ、この暗号資産の動きを見ていると、世の中が投機的になっていることを実感する次第。何が言いたいかというと、皆が皆、余ったお金でギャンブルをしている、そういう経済の状態になりつつある。もちろん、ポーカーやルーレットと違い、どちらかが勝ち、どちらかが負ける、そういったゲームではなく、例えばここ50年の米国の株式市場のように拡大が継続すれば、全員が勝者にもなりうる、というのが例えば株式投資の前提ではある。しかし、この株式投資という観点と、ギャンブル的投機的投資、これの線引きがあいまいになっている。

ギャンブル投資はギャンブル投資であり、こちらには勝ち負けが存在する。インフレ率から異常に乖離している資産は、これはバブル的であり、このことは意識されないといけない。投資の勧めが国家から出ている状況ではあるが、資産についてはこの点の個人での判断が重要になってくる。二階建て構造の二階部分のバブル的な部分は、短期的にみると一本調子での上昇に見えるが、これは中期では絶対に調整が来る。個人投資家の弱い点はこの点であり、中長期のトレンドと、歴史に照らし合わせて考えることが、プロと比べて弱い。だからこそマスでトレンドを作ってしまう個人のブームはバブルを生み出すし、歴史を繰り返すのである。みんながプロ投資家のような知識、経験があると錯覚するのであるが、市場参加者には現在圧倒的に素人が流入してきているのである。