先日も国会議員だったか地方議員だったか覚えていないが、LGBTは子孫を残さないから生産性がないというような発言があったと、残念なニュースがあった。この昭和の感覚には目を覆いたくなるが、短絡的な発想と言えるだろう。
まずこういう発言をする人は科学を知らないし、非常に狭い固定観念しかもっていない。まず科学の論点から言うと、遺伝子学ではLGBTになりやすい遺伝子というのがほぼ見つかっていると言っても過言ではない。二卵性双生児に比べて、遺伝子情報が全く同じである一卵性双生児の方が兄弟(もしくは姉妹)そろってLGBTである確率が統計的に有意なレベルで違いがあるという統計結果を示されている。その統計的研究から遺伝子情報を探る研究が行われており、LGBT遺伝子が存在するであろうことが言われている。
生命の長い歴史の中で、脊椎動物であり哺乳類である我々人類は、性が異なるいわゆるオスとメスが遺伝子情報を統合することで、子孫を残し、そして増やしてきた。これは多くの生物に言えることであり、もちろんオスとメスが存在して、異なる性との間でしか子孫ができないのは事実である。
そのために生物界では様々な方法でセックスアピールがなされるし、お互いに性的に興奮する仕組みもできており、人間も生殖適齢期になると異性に強く惹かれるように設計されている。設計されているというと言葉が適切ではないかもしれないが、進化論的には、そのように設計されなかった生物は淘汰されていったということである。生物の一般論としては、異性に強く惹かれなかった種は広く子孫を残すことができず、そのような生物種は淘汰されていくのである。
その観点から言うとLGBTという存在も生命の進化上は相応しくないように感じられるかもしれないが、遺伝の多様性、複雑性を考えるとそうではない。ここに多様な視点を持つことと、長い視野で時間軸を持つことの重要性がある。
以前にも書いたような気がするが、天才的な文化人類学者だったか遺伝子学者が、LGBT遺伝子は子孫繁栄に有意な遺伝子であることを論理的に説明した。LGBT遺伝子というから相応しくないように感じるが、ある遺伝子を持つ例えば女性が、男性に対して魅力的な例えばフェロモンを出すことができ、それを武器に早期の結婚や多産をできるということがあるとする。その息子にも遺伝子が受け継がれる場合、その息子は男性に対して魅力的なフェロモンを出すことになるわけである。この息子は子孫を残さないかもしれないが、最初の女性が多産であれば、全体として種を増やす方向に行く可能性はある。
長い歴史の中で、男性に異常に好かれる遺伝子というのが淘汰されずに生き延びてきたのであれば、上述の仮説が成り立っていることであり、そのLGBT男性の世代では子孫を残さないかもしれないが、前後の世代、親せきを考えると子孫を残した数は他よりも多いということはあり得るのである。だからこそ重要な特徴であるし、そのこと自体が多様性の発露でもある。
こういう論理を議論することが本当の意味での正しい政策につながるはずであるが、とにかく短絡的な思考回路の人間が多い。これはその方が楽だからであるが、楽であること以上に、論理的な思考をできない人が世の中には思った以上に多いというのが実感だ。これは高等教育での数学や科学の軽視が招いた日本としての問題点であろう。論理的な思考ができない国民は、正しい選択ができなくなる。そういう国民が選択する国会議員、選択された国会議員が政策を決めていく、このような民主主義はこういうところからも破綻していくのだと思う。