太陽の塔

先日、太陽の塔の制作の舞台裏を描いたドキュメンタリー映画を見た。岡本太郎の世界観を詳らかにする映画であったが、関係者の証言が興味深い、良い映画であった。

太陽の塔は1970年の大阪万博のために作られたものであり、今でも大阪市内の公園に現存する。当時、高度経済成長をし、合理性や先進性が重要視されていた日本において、全く逆を行く、原始性、生命の摂理を表現するような巨大なモニュメントを制作することは、想像もできないような大きなチャレンジであっただろう。

中でも気になったのは、塔自体の制作である。今でこそ大きなモニュメントがそこにあるので、製作が可能であるというか、可能であったことは理解できるが、当時は岡本太郎の思想を反映したあんなにでかいものを作ることは、相当大変であったようで、製作指揮者の方は戸惑いを今でも浮かべていた。確か100分の一スケールの物だか50分の一スケールの物を岡本太郎が制作して、それをパーツに落とし込んで制作していったのだが、岡本太郎ができるだけ自然な風合いというか、表面のタッチを追求したこともあり、難易度が高かった。

パーツをくみ上げていって、丹下健三が作った屋根を突き破るように製作が完了したときには大きな感動が得られたであろう。しかも内部展示は、生命の起源を感じさせるような展示になっており、そのスケール間には脱帽するばかりである。

この辺は岡本太郎の世界観もあるのだが、当時の日本の勢いも表しているのだと思う。少し前の中国のように、結局できないことは何もない、と開き直る感じというか、そこに岡本太郎の世界観があるなら、きれいに表現してやろうではないか、そういう気概があったのだと思う。いまだと予算がとか、コンプライアンスがとか、安全性がとか、色々言う人がいるが、そういうのを無視して進められる勢いがあったのだろう。

その勢いは経済成長と戦後復興があればこそであり、それが日本に自信を取り戻す中で、勢いを生み出していったのだが、太陽の塔と同時期の制作で、一体で世界観を表現したとも言われる明日の神話が表現するところが、アンチ経済発展、アンチ文明、的なニュアンスであるところが、岡本太郎が秀逸なところであろう。芸術表現もさることながらその哲学と、哲学を表現しきるところが、岡本太郎なのである。

純粋な芸術表現という意味での、人間の精神の発露という観点はピカソの表現力には岡本太郎は及ばないと思うのだが、世界観というか自身の哲学をその時代の社会性に対する攻撃として表現するという意味では、そこの思考力は秀逸であり、これは若い時代にパリに行っていたこと、その時代の哲学者や文学者を含むような当時最先端であった欧州の芸術家との交流があったことが大きいのであろう。

先進地域で、先進的なアイデア、思考にもまれることは重要であり、それがあるからこそ社会に対する論評や分析ができるようになる。内に籠って、評論家になる事の危うさが、総合的に示されていると思う。外に出て、多様な感性に触れることでこそ、国内というか内部の批判ができてくるものであり、岡本太郎の精神性、日本文化、世界文明へのアンチテーゼと言えるような作品のドキュメンタリーを見て、この点を再認識するのである。