生物の奥深さ

新技術として注目を集めているものに、ミドリムシを使ったユーグレナや、人口蜘蛛の糸を製造するスパイバー、本日の日経新聞にも言葉が躍る。そもそも例えば石油にしたって生物の化石が由来であり、生物なかでも植物が光合成で合成する有機物の存在が原点になるのである。太陽の光と水と二酸化炭素からたんぱく質を作っていくわけであるが、この合成プロセスがすべての原点といってもいいだろう。

植物は光合成で成長し、それを草食動物が捕食して、さらに肉食動物が捕食する。人間もこの食物連鎖の一端を担っており、すべてのベースになるのは植物の光合成である。生命の起源についても原始的なたんぱく質が集合して、増殖するためにRNAのようなものが作られるようになって、徐々に高度化していったという説を聞いたことがある。

たんぱく質はなぜ増殖する必要があったのだろうか。人間というか現在の生物にとって種の保存というか拡大というか、自分の種を残すことは唯一にして最大の目的であり、その生存競争に有利な種が生き残っている。人間もそのように進化をしてきており、現在に至っている。

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

ただ、それは何故だろうか。我々が種を残したいと思う欲求はどこからきているのだろうか。一説に肉体はDNAを運搬する箱のようなものであり、真の目的はDNAの時系列というか過去から未来への運搬にあるというものである。そのために、我々は生きており、DNAの運搬に有利な進化も遂げていく。ただ、DNAの運搬ということは誰にとっての利益なのか、もしくは何のメリットがあるのだろうか。

複雑な形状のたんぱく質は増加し始めると、その環境自体が生存というか存在を永らえるために有利になり、その目的を達するために自己増殖機能を持ち始め、有利な環境がたんぱく質の寿命を永らえさせて、さらに増殖を加速させる。居心地のいい環境を作るために増殖することを選んだ、ここまでは何となく描けそうな説であるが、たんぱく質の意思がないとそもそもこの説も発展性がない。

宇宙は無限か有限か (光文社新書)

生命はなぜ生まれたのだろうか。これは宇宙の始まりと一緒で、やはり誰かが背中を押しているのだろうか。地球誕生直後の激しい環境の中で、圧力、温度、そういった条件が合わさり、二酸化炭素や水から簡単なたんぱく質が発生した、というのは恐らく事実なのではないかと思う。そこからたんぱく質が複雑化していったというのも科学的に理解はできなくはない。ただ、そこでなぜ増殖する道を選んだのか。宇宙についても宇宙全体が膨張していることはほぼ間違いなく、であれば最初に起点があったのではないかというのがビックバン理論であり、インフレーション理論である。起点に揺らぎを与えたのは誰なのか、そして何故なのか。始まりを語る上で宗教的な見解を持ち出したくなるのだが、そこはこれからも追及していきたい。