人類と火

子供のころ、火遊びをするとひどく怒られた。もちろん、子供の不注意で例えば建物が火事になったり、森を焦がしてしまったり、火の不始末は甚大な被害になるので、当然のことだ。群馬県での山火事がハイカーの火の不始末の可能性が言われているのも、記憶に新しいところだ。

火の不始末による野火というか山火事もあるが、雷などによって出火することもあるし、自然の力で火が起こされることはある。人類というか人種というか、恐らくホモサピエンスだけが火を使っていたわけではないと思うので、表現が難しいが、いづれにせよ火を最初に使い始めたときは自然に出火した状態を発見したところから始まったのだろうと言われている。

例えば自然出火した近くに、動物の死骸があり、それが一部焼けており、食べてみたところ美味しい味がして、消化も楽であることに気付いた、そういうことが始まりなのであろう。いづれにせよ、そこで得た知見を活かして、人類は火で調理するという技術と経験を得た。このことは火で調理することが当たり前の我々には分かりづらいが大きな変化を及ぼす。

火で調理するとたんぱく質の変性、余計な水分の除去が進むことになり、まず味が良化する。さらに、栄養素についても相対的に濃縮された状態で摂取されることになるので、食事の効率が上がる。そしてたんぱく質の変性によって、消化に費やすエネルギーも減じられるわけである。これは生肉を食べる状態と、焼かれたステーキを食べる状態や、生のアスパラガスと茹でたアスパラガスを食べる状態を想像してみればわかるが、生の状態は人にとって食べづらい。まずは噛んで飲み込むまでに相当の労力が必要であろうことが想像できる。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

火の発見と、火の活用が人類の進化を支えたと言っても過言ではないだろう。エネルギーを費やす方向性が変わると、身体的には恐らく脳へ供給できるエネルギー量が増えるので、これが言語の発達を則したのかもしれない。また、日常生活という意味でも、食事に費やすエネルギーが減ることで、食糧確保に使うエネルギーや、子孫繁栄のために費やすエネルギーに、自分のエネルギーを費やすことができるようになるわけであり、このことが人口の爆発に一役買った可能性は大いにある。

ホモサピエンスの脳の容量は、初期人類であるアウストラロピテクスやもっと最近の人類であるホモエレクトスと比べても3倍ともいわれる。現在のサルの集団と比べても数倍の大きさであろう。その事が言語の発達を則し、その後に文明を作り上げることにつながるわけであるが、進化を大きく分けたのは火の利用なのかもしれない。

人類の祖先であるホモサピエンスは動物界では弱い存在であった。どちらかというと中型哺乳類で、雑食であり、食物連鎖の中でいうとそれほど上位に君臨するような存在でもなかった。しかしながら、食糧確保の多様性を確保するために、地域的な広がりを持つことができ、その中で比較的火の発見もしやすく、もちろん一人が発見しただけでなく、複数人がそれぞれ発見できるほどに、地域的な生活圏の広さを持っていたのだろうと想像できる。それが二足歩行を始めたからなのかもしれないが、二足歩行→弱者ゆえの生活圏の拡大→偶然の火の発見確率の上昇→調理を覚える→脳の容量がさらに増加する、こういったサイクルがあったのではないだろうか。

ではなぜ二足歩行をし始めたのか、これについては確保した食料を両手で運搬するのに優位であったから二足歩行を始めたのである、という説があるが、なかなか面白い説だと思う。食料の運搬は、家族や親せきにあたる仲間のためのものである可能性が高く、結局のところ家族への愛が人類の繁栄につながった、そういう考え方が成り立ってくるのである。