医療の未来

子供の時に見たトータルリコールという映画は刺激的であり、確か遺伝子操作によって体のデザインができるような未来になっていたと記憶している。既に出生前診断は普通の状態になりつつあり、ゲノムの解析が終わり、これからは遺伝子の操作による選択的な生命のデザインは普通になっていくだろう。既に作物ではなされているのは周知の事実であり、人間にも利用される日は遠くないだろう。

倫理的な問題を咎める声は勿論聞こえてくるのであるが、人間の欲望というのは止められないものであり、例えば我が子にはより賢く、より健康に、と願うのは親心であり、遺伝子操作でそれができる方法が目の前に提示されるようになれば、これは倫理の問題を飛び越えて、費用対効果の問題になり、効果が大きいと判断されれば、実行がなされるだろう。頭脳がお金を生むという世の中になって久しいが、賢いことは将来の収益、すなわち収入につながるのは、かなりの領域で言えることであり、今でさえ子供の教育は最も効率の高い投資手段といわれるくらいなので、お金をかけて賢さを得て、将来的に収益を得るというのは、確率の高さ、費用対効果を考えても非常に好ましいものである。

残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか (NHK出版新書)

一方で、医療についてはどのように進化していくのだろうか。人類の寿命が急速に長くなっているのがここ100年ほどのトレンドと言えるだろう。医療、科学分野の進歩が加速的に見られた100年であったと言えると思われる。人口が爆発的に増えているのは、生産性が上がったことが原因ではあるが、医療の進歩が級数的になされているからという面もある。

そういう意味で寿命が急速に長くなったのはここ最近の、人類にとっては急激な変化であると言える。その中で、一部の器官において、今まで必要とされなかった耐用年数が必要になってくるケースが出てきているのだと思う。一定程度の割合で心臓の病で亡くなる方がいるのもそうだし、他の臓器においても、従来であればこれほど長いこと使われることは稀であったという機関において、臓器の寿命というものが問題になってきているのだと思う。

その観点から今後の医療の中心は再生医療になっていくのだろう。3Dプリンターで作った臓器のモデルなどが報道されるが、その分野は医療提供側にとって大きなビジネスチャンスということもあり、研究は進むのであろう。様々なパーツにおいて、再生医療がなされ、必要に応じて、お金を払えば臓器やパーツのスペアを作り、交換することが可能になっていくのだろう。もちろん、これは誰にでもできることではなく、一部の富裕層に限定されるように、医療提供側が価格政策をとるはずではあるが、その分野の進展は恐らく21世紀の大きな変化の一つになるだろう。

世界を変えた14の密約

そうなってくると未だに解明されていない部分が多い脳という存在を除くと恐らく多くの物は交換可能になり、脳が正常である限りは生きていく、という状態になる。さらに寿命が延びることになっていくが、人類はその状態を受け入れるのだろうか。果たして150年とか200年もの間、生きることが幸せなのであろうか。何のために生きているのか、生きるということは何なのか、そういう世界観にもつながる話であるので、またの機会に考察をしていきたい。