銀行業界は90年代に合併を繰り返して一応プレイヤーの数は減少した。メガバンクしかり、地方銀行しかりであり、よくわからない銀行名が増えたり、無理やり語呂合わせみたいなロゴにして旧社名を一部残すような例もあったりする。銀行の名前自体には興味はないが、銀行の業績ということに関しては、昨今の金融緩和による低金利の時代において、非常に厳しいと言わざるを得ないだろう。
かつては就職先としても安定した就職先の筆頭候補であり、金融インフラを担う業態として、安定した業績を誇っていた。裏を返せば金利が一定程度あり、地域や昔からの融資先が存在していれば、特に何もしなくてもある程度の利益が出る体制が確立していた。
それがバブル崩壊、アジア経済危機などの90年代の問題を経て、銀行規制緩和が00年前後に行われたことも相まって、ビジネスモデルが崩壊した。これが一回目の危機であり00年前後は確か、拓銀の破綻なんかもあり1000万円以上の預金については保証されないかもしれないので、取り付け騒ぎが起こるかもしれないというような話も出るくらいであった。
その後のリーマンショックを経て、現在も日本はゼロ金利であるが、次の波はフィンテックである。この環境下において、銀行の存在感は益々希薄になっている。電子マネーの存在が、まずは銀行の預金を維持するという機能を削っている。給与もペイペイで払うというような話も出てきているし、セキュリティーさえ担保されれば、既に銀行口座に入金させる必要性はない。ATMの手数料などは非常に時代遅れに感じる。Yahooや楽天が自社のサービスとの連携のために、電子マネーでの手数料は必要ないと判断するのは当然であり、自社の経済圏という発想を持つ人に、この分野で銀行が太刀打ちできるはずもない。
これはAMAZONやGoogle、Appleにも言える話であり、これらが自社の経済圏への取り込みのために電子マネーを運営し、お金のやりとりにいちいち手数料を取らない仕組みを確立しつつあり、個人の日々の資金管理という意味において銀行の存在意義は既にほぼない。唯一あるのは銀行の規制において、銀行が破綻しても1000万円の預金は保護されるというような国が保証している仕組みであるが、これも例えばAMAZONが破綻するリスクを考えると非常に小さなものであり、事業者の規模を考えると既に無視できるような条件になりつつあるのかもしれない。
企業のファイナンスにしても、20世紀と比べると多様化が進んでおり、現代のようにこれだけ資金が余っている世の中になると、融資の出し手としての銀行の存在感も薄まっている。特に優良な企業においては資金繰り方法は多様であり、それらの会社を取り込む競争は苛烈になっている。そうではなく中小の破綻リスクのある地元の企業には銀行に対する資金需要は引き続き存在しているが、そもそも破綻リスクがあるような会社であり、融資を伸ばしていくような環境にはなく、収益の先細りは避けられない。融資を伸ばしたい会社は先にも言ったが資金繰り方法は多様であり、彼らには銀行はいらないとも言え、ここにもビジネスモデルの破綻が見える。
ここのアマゾン銀行が誕生する日という書籍ではないが、2025年頃まで行くとフィンテックの進展も加速度的になっているだろうし、旧来の日本の銀行のビジネスモデルは崩壊するであろう。一部の大企業向けの融資を行うメガバンクは今のまま残る可能性はあるが、規模は縮小するであろう。また、地方銀行はこれからも合併を繰り返さざるを得ない。
金融というのはフィンテックの進む余地が一番多くあると思う。なぜなら、そこには物のやりとりがないからである。そもそも銀行券という実態は紙であるものに対して信用を付与して価値を出しているものであり、信用を付与できるのであれば、それは紙であろうが、電子情報だろうが変わらない。石油や、コメとの大きな違いである。そう考えるとフィンテックに出遅れている金融機関は生き残ることができないし、日本の銀行はその分野において周回遅れどころか、アメリカや中国に比べると3周くらい遅れている。
昨今トラブル続きの某メガバンクなんかも2,3年もすれば市場から退場するよう圧力が出てくるかもしれない、それこそ、アマゾンやFacebookの傘下になっていてもおかしくない。それくらい既にメガバンクの存在は不要になりつつあり、銀行のビジネスモデルは破綻していると言えてしまうのである。