銀行というビジネスモデル

銀行業界は90年代に合併を繰り返して一応プレイヤーの数は減少した。メガバンクしかり、地方銀行しかりであり、よくわからない銀行名が増えたり、無理やり語呂合わせみたいなロゴにして旧社名を一部残すような例もあったりする。銀行の名前自体には興味はないが、銀行の業績ということに関しては、昨今の金融緩和による低金利の時代において、非常に厳しいと言わざるを得ないだろう。

かつては就職先としても安定した就職先の筆頭候補であり、金融インフラを担う業態として、安定した業績を誇っていた。裏を返せば金利が一定程度あり、地域や昔からの融資先が存在していれば、特に何もしなくてもある程度の利益が出る体制が確立していた。

それがバブル崩壊、アジア経済危機などの90年代の問題を経て、銀行規制緩和が00年前後に行われたことも相まって、ビジネスモデルが崩壊した。これが一回目の危機であり00年前後は確か、拓銀の破綻なんかもあり1000万円以上の預金については保証されないかもしれないので、取り付け騒ぎが起こるかもしれないというような話も出るくらいであった。

その後のリーマンショックを経て、現在も日本はゼロ金利であるが、次の波はフィンテックである。この環境下において、銀行の存在感は益々希薄になっている。電子マネーの存在が、まずは銀行の預金を維持するという機能を削っている。給与もペイペイで払うというような話も出てきているし、セキュリティーさえ担保されれば、既に銀行口座に入金させる必要性はない。ATMの手数料などは非常に時代遅れに感じる。Yahooや楽天が自社のサービスとの連携のために、電子マネーでの手数料は必要ないと判断するのは当然であり、自社の経済圏という発想を持つ人に、この分野で銀行が太刀打ちできるはずもない。

これはAMAZONやGoogle、Appleにも言える話であり、これらが自社の経済圏への取り込みのために電子マネーを運営し、お金のやりとりにいちいち手数料を取らない仕組みを確立しつつあり、個人の日々の資金管理という意味において銀行の存在意義は既にほぼない。唯一あるのは銀行の規制において、銀行が破綻しても1000万円の預金は保護されるというような国が保証している仕組みであるが、これも例えばAMAZONが破綻するリスクを考えると非常に小さなものであり、事業者の規模を考えると既に無視できるような条件になりつつあるのかもしれない。

企業のファイナンスにしても、20世紀と比べると多様化が進んでおり、現代のようにこれだけ資金が余っている世の中になると、融資の出し手としての銀行の存在感も薄まっている。特に優良な企業においては資金繰り方法は多様であり、それらの会社を取り込む競争は苛烈になっている。そうではなく中小の破綻リスクのある地元の企業には銀行に対する資金需要は引き続き存在しているが、そもそも破綻リスクがあるような会社であり、融資を伸ばしていくような環境にはなく、収益の先細りは避けられない。融資を伸ばしたい会社は先にも言ったが資金繰り方法は多様であり、彼らには銀行はいらないとも言え、ここにもビジネスモデルの破綻が見える。

アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ

ここのアマゾン銀行が誕生する日という書籍ではないが、2025年頃まで行くとフィンテックの進展も加速度的になっているだろうし、旧来の日本の銀行のビジネスモデルは崩壊するであろう。一部の大企業向けの融資を行うメガバンクは今のまま残る可能性はあるが、規模は縮小するであろう。また、地方銀行はこれからも合併を繰り返さざるを得ない。

金融というのはフィンテックの進む余地が一番多くあると思う。なぜなら、そこには物のやりとりがないからである。そもそも銀行券という実態は紙であるものに対して信用を付与して価値を出しているものであり、信用を付与できるのであれば、それは紙であろうが、電子情報だろうが変わらない。石油や、コメとの大きな違いである。そう考えるとフィンテックに出遅れている金融機関は生き残ることができないし、日本の銀行はその分野において周回遅れどころか、アメリカや中国に比べると3周くらい遅れている。

昨今トラブル続きの某メガバンクなんかも2,3年もすれば市場から退場するよう圧力が出てくるかもしれない、それこそ、アマゾンやFacebookの傘下になっていてもおかしくない。それくらい既にメガバンクの存在は不要になりつつあり、銀行のビジネスモデルは破綻していると言えてしまうのである。

勝者が描く歴史

歴史は勝者が書くとはよく言ったもんで、例えば明智光秀は筆者が子供の時は、君主に叱られて謀反を起こした小さな人物として書かれていたと思う。ここ数年の本能寺の変ブームで色々な解釈の本が出てきたり、昨年の大河ドラマの麒麟が来るで描かれるようになり、明智光秀の優秀さや、理念が描かれるようになって大きく印象が変わった。

明智光秀は周知の事実ではあるが、織田信長を討ち取り、豊臣秀吉に討ち取られたとされる。その後、豊臣秀吉が天下を取り、秀吉の死後、徳川家康が天下を治めるようになったのは歴史で書かれている王道ストーリーである。その中で、豊臣家が書いた歴史、徳川家が書いた歴史、その後、明治維新政府が書いた歴史が混在する中で、謀反人であること、豊臣家の敵であったこと、一方で朝廷を重視する姿勢を示してもいたこと、こういった明智光秀の根本のところがあるからこそ、時代時代で描かれ方が違ってきてしまうのであろう。

織田信長が粗野でうつけだったというのも、のちの歴史に描かれたイメージであるかもしれないし、それほど歴史というのは不確かなのであろうと考えさせられる。そもそも、出典の歴史書の数が限られており、そういったエピソードも調べてみると、一つの二次資料に書かれているだけ、というようなケースも往々にしてありそうである。

そんな中、麒麟が来るを見てて、もちろん制作側の意図もそうだったのであろうが、豊臣秀吉に関して考えさせられるわけである。彼が農家の出であることすら疑わしく感じる。もちろん、父親は表向きは小作農だったのかもしれないが、それすら住民に対して貧しい出自であることをアピールした可能性がある。当時の戦国の歴史では考えづらいかもしれないが、結果としてその逆転の発想が民衆の支持につながり、統治の安定、迅速な出世を則したのかもしれない。それらを戦略的にやっていたとみる向きもあるかもしれないが、当方が感じるのは、彼は稀代のペテン師であったのではないかということだ。

その場その場で、どういう言い逃れをすれば最適な逃れ方ができるのか、その事に長けた人間というのはどの社会にも、どの組織にも一定程度いるというのが実感だ。その中でも、組織の中でも見られるが、とびっきりのペテン師として名を馳せているというか、結果として上り詰めている人も少なくない。人材育成の教科書とかには、実行力のないペテン師は好ましくないと書かれていると思うが、実社会においては、実行力のない強力なペテン師が生き残ることがあり、それだけで成功している人間もいる。

このペテン師という言葉は定義が難しいものではあるが、その場その場での言い逃れが天才的に上手な人である。言い逃れだけで天下が取れるわけはないと思うかもしれないが、これが天才的なレベルまで磨かれると、それこそ天才的なのである。もちろん、秀吉には他にも、優秀な参謀がいて政策的なことは任せておけばよかったことや、間者を多く使って情報戦に勝ったこと、そういう要素もあったと思うが、そもそものところで天才的な言い逃れができる男だったのかもしれないと、思う。

美化された歴史というのが歴史書では書かれがちであるが、戦国時代を治めて、天下を取った男たちも所詮人間であり、結果を分けることになる要因は些細なことだと思う。そういうことを現代に重ね合わせて例えば、会社の中と比べてみると、天下を取ってるわけではないが、何もしないのに言い逃れだけは天才的な上司がいたりする。そんな人間と豊臣秀吉を重ねたくはないが、所詮人間、という観点から言うと、似たり寄ったりなのかとも思う次第である。

人類と火

子供のころ、火遊びをするとひどく怒られた。もちろん、子供の不注意で例えば建物が火事になったり、森を焦がしてしまったり、火の不始末は甚大な被害になるので、当然のことだ。群馬県での山火事がハイカーの火の不始末の可能性が言われているのも、記憶に新しいところだ。

火の不始末による野火というか山火事もあるが、雷などによって出火することもあるし、自然の力で火が起こされることはある。人類というか人種というか、恐らくホモサピエンスだけが火を使っていたわけではないと思うので、表現が難しいが、いづれにせよ火を最初に使い始めたときは自然に出火した状態を発見したところから始まったのだろうと言われている。

例えば自然出火した近くに、動物の死骸があり、それが一部焼けており、食べてみたところ美味しい味がして、消化も楽であることに気付いた、そういうことが始まりなのであろう。いづれにせよ、そこで得た知見を活かして、人類は火で調理するという技術と経験を得た。このことは火で調理することが当たり前の我々には分かりづらいが大きな変化を及ぼす。

火で調理するとたんぱく質の変性、余計な水分の除去が進むことになり、まず味が良化する。さらに、栄養素についても相対的に濃縮された状態で摂取されることになるので、食事の効率が上がる。そしてたんぱく質の変性によって、消化に費やすエネルギーも減じられるわけである。これは生肉を食べる状態と、焼かれたステーキを食べる状態や、生のアスパラガスと茹でたアスパラガスを食べる状態を想像してみればわかるが、生の状態は人にとって食べづらい。まずは噛んで飲み込むまでに相当の労力が必要であろうことが想像できる。

食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか

火の発見と、火の活用が人類の進化を支えたと言っても過言ではないだろう。エネルギーを費やす方向性が変わると、身体的には恐らく脳へ供給できるエネルギー量が増えるので、これが言語の発達を則したのかもしれない。また、日常生活という意味でも、食事に費やすエネルギーが減ることで、食糧確保に使うエネルギーや、子孫繁栄のために費やすエネルギーに、自分のエネルギーを費やすことができるようになるわけであり、このことが人口の爆発に一役買った可能性は大いにある。

ホモサピエンスの脳の容量は、初期人類であるアウストラロピテクスやもっと最近の人類であるホモエレクトスと比べても3倍ともいわれる。現在のサルの集団と比べても数倍の大きさであろう。その事が言語の発達を則し、その後に文明を作り上げることにつながるわけであるが、進化を大きく分けたのは火の利用なのかもしれない。

人類の祖先であるホモサピエンスは動物界では弱い存在であった。どちらかというと中型哺乳類で、雑食であり、食物連鎖の中でいうとそれほど上位に君臨するような存在でもなかった。しかしながら、食糧確保の多様性を確保するために、地域的な広がりを持つことができ、その中で比較的火の発見もしやすく、もちろん一人が発見しただけでなく、複数人がそれぞれ発見できるほどに、地域的な生活圏の広さを持っていたのだろうと想像できる。それが二足歩行を始めたからなのかもしれないが、二足歩行→弱者ゆえの生活圏の拡大→偶然の火の発見確率の上昇→調理を覚える→脳の容量がさらに増加する、こういったサイクルがあったのではないだろうか。

ではなぜ二足歩行をし始めたのか、これについては確保した食料を両手で運搬するのに優位であったから二足歩行を始めたのである、という説があるが、なかなか面白い説だと思う。食料の運搬は、家族や親せきにあたる仲間のためのものである可能性が高く、結局のところ家族への愛が人類の繁栄につながった、そういう考え方が成り立ってくるのである。