ユダヤ人と日本人

新たな本を読み始めたところだが、ユダヤ人が2500年前に東に移住して、日本人の祖先として日本列島に住み始めたという伝説を検証していくというもので、まだ序盤であるが、今後の展開について期待している処だ。

伝説は色々あるが、実証が極めて難しいという意味で、本能寺の変ブームに似たものがあり、一つの分野として確立していくだろう。本を読む前の予備知識段階で会はあるが、伊勢神宮にダビデの紋章があったり、カゴメカゴメの歌がユダヤの言葉と似ていると言われていたり、もともとそういった伝説は多くある。実際、モーセの十戒の時期にユダヤの地で国を追われた人々がいたのは確かなのだろう。あの地域は当時エジプト、ギリシア、勃興中のローマに囲まれており、色々な権力争いに巻き込まれていたはずだ。南にエジプト、西にギリシアとローマという環境で北か東が選択肢となり、北に行くと気候条件が大きく変わる恐れがある、というか北に行った人間より東に行った人間の方が生存率が高く、東への移住が成功していったというのは説得力がある。

ただ、中国は既にある程度の文明が出来上がっていた時期なので、ごっそり中国の権力を取得して、さらには一部が日本まで移住してきた、というのは今後、本を読みながら分析していきたい。ただ、秦という国家の成立した時代と、三国志時代、大和朝廷、という流れを考えて、その頃に日本にも秦氏という勢力が拡大して、多くの神社を作ったという話だけを聞いても、ロマンを掻き立てる話ではある。

新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造 (NHKブックス No.1255)

単に移住してきてその土地土地で中心的な地位を占めるに至るわけではなく、何らかの要因が無ければそうはならないと思う。可能性としては圧倒的な人員力もしくは、何らかの革新的技術と言う事になるだろう。当時の状況を考えると、大きく時代を変える可能性があるのは金属精錬技術と言う事になる。矢じりであったり、刀、槍、そういったものに使われる鉄の精錬に長けていれば、戦争で優位に立てる。インカ帝国とスペインの戦争ではないが、今まで交流が無かったと力の侵略者が画期的な武器を持っている場合は、圧倒的な力の差が生じてしまい、一気に勢力を拡大すると言う事があり得る。ユダヤ人の強みがそこにあり、戦争で一気に東アジアでの勢力を拡大していった、という事であれば面白い話であるだろう。

そうでなくても人類の起源はアフリカであり、そこから色々なルートがあるが数万年、数十万年をかけて東アジアまで広がってきたのはほぼ間違いのない事のようだし、今日本人の中心になっている集団が3万年前に来た人か、2500年前に来た人かの違いだけであり、それほど大きな問題でも無いとも言える。

海の歴史

いづれにせよ、日本最初の高炉が作られた日本の鉄の発祥の地は、いまは日本製鉄の八幡製鉄所となっており、八幡という地名には、八幡神社が強く影響しており、八幡神社は秦氏の影響が強いというのが歴史的な見方である。そう考えると、現時点では非常に貧弱なエビデンスではあるが、ユダヤの人々が鉄を持って東アジアを征服していったという考え方に通じるものがあり、今後の本の展開には期待したいと思っている。

これはバブルなのか?

バブルと呼ばれる異常加熱した経済というかその状態を示す言葉があるが、定義は難しい。

気軽に使われているが、何を持ってバブルと言うのか、定義が出来てはいない言葉ではあるだろう。バブルによるリスクという観点から言うと、実態に沿っていない価格にまで過剰に資金が流入して、株や不動産の価格が上昇してしまう事がバブルであり、過剰感が解消されると実態の価格まで下落するので、その株や不動産を持っている人にとっては価格が下落してしまうリスクがあり、それがバブルによるリスクと言える。バブル状態になる前に資産を買っている人にとっては、バブルで上昇して、下落する事は基本的にはリスクではなく、バブル状態になってから資産を買う人にとってリスクとなってくる。

ではいつからがバブル状態なのか、実態の価格というのは株で言うとPERを指標にしたりはするが、本当のところは分からないので、誰もバブルの開始点を明言できない、と言う事になる。何が過剰な資金流入を促進するのか、今の状況だと政府の金融政策と言う事になるが、これは比較的統制が取れており、バブル的な動きを直接的には呼びこまない。政策決定者が客観性のある指標を基に政策決定を行うからであり、さらには専門家である人間の意思で決定されることも大いに影響している。

一方、個人の動きというのは厄介であり、素人が大半なので、過熱感が止まらない。厳密にいうと、一定程度まで上昇した資産の価格を見ると、ヒトは自分は乗り遅れてはいけない、その感情で買いに走る。これは単純すぎる人間心理のようであるが、個人による過熱感が原因のバブルというのは結局これの繰り返しではないかと思っている。

これは人間の癖みたいなものであり、オランダでチューリップの価格が急騰した頃から変わっていない。資本主義という資本を持っている人=金を持っている人が成功するという論理が世の中にある限り変わらない根本なのだろう。バブル発生前に資産価格が上昇を一定期間続けると、そこでの成功体験が喧伝されるようになる。それをみて、俺も俺もと一獲千金を夢見てしまう。それがバブルの開始点であるのだが、乗り遅れたくない個人による資金流入が続くとさらに資産価値が上がる。すでにバブルが始まっているのだが、その資産価格の上昇がさらに金を呼び込むというスパイラルを作り上げて、バブルが形成されるのである。

ただ、これはムードの問題であるから、どこかで冷や水が浴びせられると一気に逆向きの流れが働く。高騰した資産価格での売り逃げをしだす人の数が一定程度を超えると下落が始まる。そうすると損失が出る人間の割合が徐々に増えていき、売りが売りを呼ぶ展開にならざるを得ない。これが90,91年頃に発生したバブルの実態であったが、過去について分析するのは簡単である。

そういう意味で、今はバブルなのかというと、客観的に見てみてもまだそうではないのではないかというのが筆者の見方である。周りを見ても過熱感はない。誰もが株、不動産、ゴルフ会員権を買いあさっているという雰囲気はない。ただ、昨日の日経平均株価の終値30,000円越えは一つの起点になるかもしれない。これから21年の証券口座開設数が20年の証券口座数を大きく超えてくるようだと危険な状態である、「皆が乗り遅れるな」と思ってる状態に突入してくるのではないか、と思っている。なのでバブルはこれから始まり、株価は暫く史上最高値までは上がっていくのではないかと思うが、歴史は繰り返されると思われ、23年の米国の金融緩和のExitが見えてくる頃である22年末頃から逆まきが始まるのかもしれない、と思っている。

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。