国防費に関する議論

国防費に関する議論

日本の国防費はGDP比で1%程度と先進諸国というか、色々な国と比較しても突出して低いと言われている。韓国は2.5%を3%に引き上げるらしいし、NATOという軍事同盟を結んでいる西欧諸国でもNATOの基準値は2%となっている。これはひとえにアメリカの核の傘、駐日アメリカ軍による抑止力、これら日米同盟、日米安全保障条約のたまものである。

尖閣諸島、竹島、北方四島、これらの領土を守るために自衛隊や海上保安庁は日々奮闘しているが、諸外国と比べて国防費が潤沢とは言えなくなってきている。もちろん日本のGDPの成長が止まっているから、諸外国の国防費に比べて相対的に費用が下がってきているからである。そういった状況の中、日本という国家を防衛というか文字通り守り、我々の子孫に安全で誇れる国を残そうとした場合、今後は国防費を増やす議論をしていかなければならない。

戦争を無くす努力をしていれば国防費、ひいては国防の配備すらいらないというような左寄りの主張はあるが、そんなわけがない事は戦争の歴史である人類史が物語っている。ヒトの行動原理の根本は欲望であり、相対的に他社よりも富を得たいと思っている。もちろん生存、遺伝的形質の保全、これらのために重要な事は言うまでもないが、最低限の生活ができていればいいと、本質的に一生思い続ける事が出来る人は多くはない。

皆が富を求めるのである。現代のような物質主義の時代になり、マネーが余暇や消費の中心となっていればなおさらである。国の中で富の争奪が行われるが、それでは飽き足らなく、国家間の競争に発展していく。さらには究極的には領土の奪い合いに発展するわけで、これは人類が数千年行ってきた事であり、これからもそうであろう。

そういう意味で国防費用というのは国家が考えるべきことの最重要な点の一つであるが、日本ではこれがなかなか進まない。敗戦とその後の教育によってあまりにもナイーブな老人が大量生産されてしまったからである。もちろん、明治維新以降、特に20世紀に入ってからの日本の拡大主義、軍国主義というのは、1945年の敗戦時に大きな傷跡となって帰ってきた。シビリアンコントロールの重要性を再認識するし、同盟の重要性も認識すべきであるが、改めて考えるべきは、国防における事前準備と、民主主義が善であるという偽善、これらであろう。

軍国主義の暴走を招いたのは、民主主義的な意思決定が無かったからではない。これはナチスヒトラーでも言える事だが、民衆の多くはその意思決定を指示しており、恐らく今以上に民主的な指示により、軍国主義的な方向に走ったと言われている。これは民主主義の怖い面であり、現在の色々な国で起こっている問題であるが、指導者というか政治家が弱腰を見せると、民衆という名の世論は一定の反発を示す。それがエスカレートしていくと、戦時中の日本やナチスドイツのような状況をもたらすのである。これが民主主義の暴走状態であり、危機の時は発生しやすく、2000年前後に始まった小泉政権も似たような感じがあったと記憶している。

こういったものの暴走を止めるには同盟関係という客観視できる存在が重要になるのであろう。国の内部は文化的にも感覚的にも同じ感覚に陥りやすいが、複数の同盟国家からブレーキをかけてもらう事が重要で、それこそNATOとか、軍事同盟ではないがEUはそういった民主主義の良い意味でのブレーキに少なからずなっていると感じる。

そういう意味では国防費の議論も一方に傾きやすい世論に対して慎重に議論していく必要があるのかもしれない。不安を煽り過ぎると国防準備を過剰にしないと不安だという世論が大きくなるだろうし、これはコロナ騒動でも見られた現象である。不安を解消してくれるのが政治であるというナイーブな人間たちが、政治に過剰に期待してしまう。税金を払っているんだから、全て解決してくれ、という安易な発想が大いに目立った。

事はそれほど簡単ではなく、コロナにしても国防にしても、完璧な対策などない。それを辛抱強く見てられるのか、という点が政治を見るうえで大事であり、コロナのケースで言うと日本は諸外国よりもそれが出来ていたのかもしれない。筆者の海外二か国での9年間の生活を通して感じている事は、政治家は国民の鏡であるという事だ。

国民が選出している政治家が政治をしているので、当たり前と言えば当たり前の事実かもしれないが、そういう認識をしていなく、「政治家は金に汚い」とか「政治家はうそつきだ」とか「政治家は民衆である国民大多数の意見を聞いていない」とかいう声はどこの国でも聞くが、それら国の政治家の「金の汚さ」「嘘つき度合い」「人の話を聞かない度合い」というのは、おおむねその国の国民の性質と一致している印象だ。もちろん個人差はあるが、適当な国民が多い国は政治家も適当に見える人が多い。「政府は綺麗事だけではなく、実行力を!」とか言っているキャスターがいたりするが、当人が実行力が無いんだろうな、と思うケースが多々ある。まずは、自分たち国民が選んだ政治家が政治をしていると言う事を改めて認識して、例えば資質が足りない国会議員がいると思うのであれば、それはそれを選んだ国民の資質が低いことの裏返しであることを自覚すべきだ。民主主義国家の政治を良くしたいのであれば、国民それぞれの資質を上げる必要があり、その為に教育であったり、自己研鑽、個人個人が意識を高める必要があるし、これは中長期的に政治主導で良いサイクルに乗せるべく、みんなが意識すべき事だろうと思う。

勤労感謝の日

2020年11月2日の日記より

勤労感謝の日

11月には文化の日と勤労感謝の日の祝日がある。アメリカ人と話していると日本の祝日の多さに時には呆れられ、海の日と山の日は特に、驚きを持って受け止められる。それがありなら何でもありだろ、という訳であり、おっしゃるとおりである。

さて、勤労感謝の日であるが、そのままの字面だと何の日か分からないが、アメリカのThanksgivingと一緒で、一年間しっかり仕事をしてきて、その収穫を得られることに感謝しましょう、という意味と、感謝の喜びを分かち合いましょう、というような意味になるでしょうか。北半球で言う所の秋の終わりに、このような祝日がある事は宗教を超えた人間生活の根幹の共通性であるように感じて、うれしいところがある。原始的な宗教を信仰していた時代から秋が収穫時期であり、厳しい冬を迎えるというサイクルは変わっていないはずで、秋の喜び、冬に備える、そういう時期なのである。これから寒くて暗い冬になるわけであるが、保存食を作ったり、燃料を集めたり大変な時期ではある。

その次に冬至が来る。これは原始的な宗教、特に太陽崇拝をしていた宗教においては非常に象徴的な日であり、太陽の力というか日照時間が一番短くなる時であり、太陽を神と見立てていた原始的な太陽崇拝の宗教では、神の力が一番小さくなる日と言える。

しかしながら、別の見方をすると、一番小さくなるが、この日以降はめきめきと力を増やしていく日という捉え方も出来、新たな神の誕生する日である、そういった考え方に昇華していったとも考えられ、当時は誕生、成長のゼロ番地的な象徴になって行った。それをうまく活用したのがカトリック教会であり、クリスマスである。イエスキリストの誕生日と言われるが、実際の誕生日は冬至の時期では無いというのが定説であり、なぜ12月25日にしたかというと、これが冬至直後の日である、という古来の太陽信仰から来ている。神が誕生した日にふさわしいわけであり、その日から太陽の力がぐんぐん伸びていくのである。

春夏秋冬という季節の捉え方ではなく、太陽の成長期と衰退期という考え方を取ると、冬至が誕生、春頃が青年期、夏ごろに壮年期を迎え、秋が老年期になるという形であり、キリストの生誕と冬至というのは合致してくるのである。これが何故上手く活用されたと言えるかというと、恐らくキリスト教やユダヤ教という宗教の以前に会った古来の原始的な宗教でも冬至を祝う習慣があったはずである。それは特にエジプト周辺の太陽信仰の跡を見れば、恐らくそうである。その習慣を活かしながら、新たな宗教を説くというのは、布教活動において常套手段のようであり、それも一つのキリスト教が広がって行った理由になるのだろう。

暦というのはそれほど意味を持っており、特に収穫や、太陽活動に関する祝日というか特定の日は冬至のように意味があるものがあり、古来からの重要な役割を追っている事が多いように感じる。天皇誕生日やマーティンルーサーキングデー、これらのような祝日もその国の歴史、アイデンティティという観点から重要であるともいえるが、山の日や海の日にアメリカ人が笑ってしまうのは、その理由の浅さから言っても、仕方のない事ではないだろうか。

無限の存在

無限の存在

宇宙は無限なのか、という論争がある。現在の科学では無限なのか有限なのか答えは出ていないというが実情ではあるが、一応我々が住んでいる宇宙の年齢は135億歳とか有限の数字を持って言われている。インフレーションが起きて、ビッグバンがあったのがこれくらい前であったらしい、というのが現在の予測になっている。

宇宙背景放射の発見であったり、重力による光の屈折の発見であったり、どうやら宇宙の始まりを示唆するような発見というのがなされているので、135億年前くらいの前後にそういったイベントがあった可能性はある程度高いと言えるのだろう。しかしながら、ビッグバン当時の様子を見る事は理論的に推測されている当時の状態から考えると、いくら遠くを見る事が出来る望遠鏡があったとしても難しそうなのが現状であり、だからこそ宇宙の始まりについての論争には終わりが無くなっている。ただ、宇宙が膨張しているのは状況証拠から恐らくそうだろうと言われており、そうなってくると始まりがあった、最初の特異点があったからこそ宇宙が膨張したと言う事になる。

これらはどちらかというと有限な宇宙をサポートするような事柄であるが、有限な宇宙はどうなんだろう。宇宙の外側には何があるのだろうということを考えさせられるのである。今の我々には想像もつかないがこれは科学技術、科学の知識が足りないからそう見えるのだろうか。

例えば1万年後の人類は答えを見つけているのだろうか。1万年前とは言わずに、初めての地動説が唱えられたと言われるコペルニクスの時代、それより以前の人類にとって、宇宙空間というのは我々のイメージする世界とは全く異なっており、地球が球状のスクリーンみたいなものに覆われているイメージであった。マゼラン、コロンブス、バスコダガマの大航海時代の前は、地球が丸いかすら証明されてはいなかった。もちろんギリシャ時代から丸いであろうことは言われていたが、証明した人はいなかった。船が近づいてくるときにマストから見えてくるから地球が丸い事を知ったという逸話があるが、その前の人類は地球が丸いかすら知らなかった時代が勿論ある。

これらは彼らが無知だったとかそういう問題では無く、科学は一定方向に進んでいる、プラスサイドのみに大きくなるようなベクトルを持っているという事であり、その観点から言うと、科学的な探求というのが止まる事は無いというのが、筆者の信念である。観測技術的に宇宙の開始点を知る事が出来ないという今日の大きな課題もその内解消されるだろう。宇宙の端っこ、宇宙の始まり、これらを想像する事も興奮するが、解明された時の興奮もただならぬものになるはずであるし、宇宙の始まりが分かっても、今度は宇宙の前には何があったのか、その宇宙の前に会ったものの始まりは何なのか、そういう議論が起こるはずである。

この種の論争は終わりがない。一見科学の力で理解できていると思いがちな事も、実際には次々と新たな発見が行われる可能性がある。小氷期と革命の関係をTV番組でやっていたが、中世の小氷期の終わりにフランス革命、農業革命、産業革命という革命が起きたと言われている。このころの地球の気温は著しく下がっており、パリのセーヌ川が凍結したのもフランス革命の直前の数年間と言われている。

そのころ農業関係者は大打撃を追っており、王宮に対する不満が鬱積していた。これがフランス革命の原動力になった。太陽活動が低下したために小氷期が発生したのだが、太陽活動が政治活動に影響を及ぼしたのである。当時のフランス人は太陽活動の低下について意識していないだろうが、今の研究者の研究によってこのことが解明されるのである。

物事の見方、事実の側面というのは、それこそ無限にある。それらを科学する事の方法論も無限にあると言っていい。その一つ一つの課題に対して答えを出すのは研究者と呼ばれる人間であり、これからも新たな事実は次々と現れてくるだろう。無限の宇宙と有限の宇宙という事を頭の中で考えていると、これからも出てくるであろう科学のまだ見ぬ発見について空想が働き、楽しくなってくるのである。