科学の使命
生きる事の意義、意味というと仰々しくはあるが、我々生命は何故誕生して、何に向かって生きているのか、この問いは科学に対する挑戦でもある。科学は我々というものが何なのか、その問いに対して答えを探し続けてきた。進化論という観点もそうだし、素粒子学的な観点からも、分子、原子、元素の確定、発見、DNAの発見、原子核の観察、素粒子の発見というように発展してきている。素粒子がなぜ存在するのか、どうやって発生するのか、そういった観察から生命の本質に至る発見が得られるのかもしれないが、まだしばらく時間はかかるのだろう。
ビッグバンという状態の前にインフレーションという状態があった事が現在では言われている。宇宙が生まれる前の状態については、記述するほどの知見が得られていないので何とも言えないが、無の状態なのか、物質が無いと言う事が証明された空間なのか、むしろ均一に無限大の密度を持つ物質に満たされた状態なのか分からないが、そこに何らかの揺らぎが起き、揺らぎが起点となり爆発的に反応が進んでいく、そういった状態だったのかもしれない。揺らぎの起点では相対的に密度が高い状態となり、重力の効果なのか、エネルギーの効果なのか、何らかの反応が即され、その反応が次の反応を則すような状態となりインフレーションが起こり、さらにビッグバンへとつながったのだろう。そこからの宇宙の膨張というのはハッブルが観察した通りに証明されており、一点を起点とした膨張はいまだに続いている。
宇宙の誕生以前の「揺らぎ」、というのがポイントになるのだろうか。これが見えざる手によって行われた宇宙創造なのだろうか。揺らぎ自体については、外部環境の変化があれば、完全な均一な状態からも発生しうるので、見えざる手が必要とは言い切れないが、それでは宇宙誕生以前の状態の外部環境というのは何なんだろうか。宇宙誕生以前の種の宇宙の状態を取り囲む何かがあったという事だろうか。それとも宇宙の種の外側にはさらに大きな何か、例えば「母宇宙」のようなものがあるのだろうか。「母宇宙」の存在の観察が今後のテーマになってくるのかもしれない。しかしながら、「母宇宙」が観察されたとしても「母宇宙」はどうやって誕生したのかという疑問には答えてくれない事が想定されるので、科学の追求は止められないのだろう。
これを止める事が出来るのは、というか止めるというのではなく、どこかで納得感を与える事が出来るのは宗教の力と言う事になってくる。神が創造した、この一言でどこかで探求を小休止して、自らを納得させることができる。我々人間は不安な状態を抱える事が好きではなく、自分たちが何故存在し、何のために生きるのかという答えを欲して、心の安定を求めてしまうものなのだろう。
それにプラスして、生活、生存の安定のために、生まれ持っての平等性、死後の世界での安寧、これらを付与していく事が宗教に求められている事であり、我々人類が欲しがちなものなのだろう。科学と宗教というのは表裏一体とも言える。そういう意味で言うと、科学の進展とともに宗教も発展していくべきなのかもしれない。現存する大手の宗教というのは、2000年前の前後にできたものであり、当時とは科学技術や発見されている事柄の数は雲泥の差となっている。現在の科学技術をベースとして、一つのストーリーを作れる宗教が台頭するのかもしれないが、それよりも救済や秩序、そういった観点での宗教的な意味合いが強く、それは既存の体制とも結びついているものであるので、なかなか新しい宗教が勃興しないという面もあるのかもしれない。
そういう意味では、人類の起源、生命の起源という観点から宗教について議論をし直してみて、現在の科学が導き出した理論との整合性というか、ストーリーの成否をしっかりと描きなおしてみるのも、面白いのかもしれない。さらにそれを超えるような科学的な偉業が今後も出てくることを願ってはいる。