話を聞かない人たち
昨日インド人との電話会議で口論をしていたのだが、在宅勤務中、しかも時差の関係で夕方から夜の時間だったので、家族が一部聞いていたようで、相当ヒートアップしていたね、と言われてしまった。それ自体はよくある話なのであるが、何故ヒートアップするのかと考えてみると、圧倒的にインド人の人たちはこちらの話を聞こうとしないからである。
これは特にアメリカ人と比べると顕著であり、アメリカ人は会話の中で、相手のしゃべっている時間というかしっかりとアメリカンフットボールのように攻守交代を意識して会話を行う。相手が攻撃で、自分が守備の時はよっぽどでないと会話を遮ってしゃべりだすということはせず、今は相手の攻撃ターンですね、それを理解して会話している人が理性的であり、相手をリスペクトしていると考えるので、皆それを一つのマナーととらえている。
ファンタジーランド 【合本版】―狂気と幻想のアメリカ500年史
一方、そうでない国の代表は中国、インドであり、インドネシアなんかもそういう部類に入る印象だ。攻撃の時間と守備の時間がはっきりしていないという意味ではサッカーのような感じだろうか。とにかく自分の主張を伝えることが会話の趣旨であり、それはどの国でもそうなのかもしれないが、相手の攻撃中も常に隙があると遮って入ってくる。日本人は割と、実はこちらの部類に入るというのが当方の印象だ。中国やインドほどではないが。
これはどちらが良いとか悪いとかではないが、文化の違いや歴史的な背景の違いなのだろう。人口が多いことや、人口密度の違い、あとは歴史的に植民地とされた時代に支配者に虐げられた期間が長いとか、あとはもっと長い歴史的な例えば遺伝子レベルでの違いなのかもしれない。
職業柄日々色々な国の人と会話しているが、似たようなビジネスフィールドにいる人間でさえ、同じ英語という言語を使って会話をしていても、上述のように会話のマナー一つとっても違っているし、アイスブレーク的な会議冒頭の会話の内容も大きく違ってくる。昨今はどこの国とも「あなたの国の感染状況はどうですか?」「ロックダウンの程度は?」これが多くを占めるようになったが、アメリカであればカレッジのフットボールの話題をしたり、ブラジルであればカーニバル、ロシアであれば気候とモスクワの渋滞の話、インドネシアは断食明け休暇のスケジュール、オーストラリア人とはラグビーの話、そういった感じだ。外国人との会話は上述のように口論をすることも少なくはないが、こうやって並べてみると多様なトピックが存在しており、楽しいことではある。
ただ、昨今は特に新興国と呼ばれるようなトルコ、インドネシア、インド、ロシア、ブラジル、このあたりの国の方々と話すと、話題の中心は為替相場になる。先週トルコの方と話していたが、財務大臣が変わって為替が安定したのでようやく経済的には安定した活動ができるかもしれない、そのような話が合った。日本ではあまり報道されていないが、これらの国の為替はコロナ前と比べても低水準のままであり、輸入物価の上昇、それに伴うインフレリスクを持っている。一方で経済刺激のための緩和政策は継続させる必要があり、インドネシアは先日政策金利の引き下げを決めた。これらの国の人々と話していると、そういった金融政策はかなり綱渡りの状況で運営されていることを感じる次第で、これは以前にも述べたかもしれないが、どこかの新興国発の経済危機の火種はいまだにくすぶっていると感じる次第である。