海洋性民族

海洋性民族

日本人は魚をよく食べる。もちろん他の国の人々も魚介類を食べるのだが、例えばアメリカ人、特に中西部のような大陸の真ん中にあるような地域では魚を食べるというのはかなり稀な行為だ。そういった意味で、日本人は平均以上に魚介類というか、海洋性の食物を多く消費する方の民族であることは間違いなさそうだ。

海の歴史

日本人の祖先は二系統ありそうなことは昨今多く言われており、南、もっと言えば、出アフリカ以来海岸を移住してきた南方系の、海洋性の集団があり、インドからマラッカ、ベトナムと移動して日本列島に至った民族集団であり、この言い方が正しいのかはわからないが以前の言い方では縄文系と言われた、比較的彫が深いタイプの顔つきの人たちが一つ。もう一つは大陸系と言われる、中国、朝鮮半島から移住してきたタイプの民族があると言われている。世界地図を見た時に、大陸経路と海岸経路が出アフリカで分かれてから、日本列島という有る意味では袋小路で会いまみれるというのは、壮大な歴史を感じさせるし、人類の多様性を改めて実感する。ホモサピエンスが地上に現れたのは20万年前と言われ、そこからは諸説あるようだが出アフリカをしたのが10万年前として、日本にホモサピエンスが住み始めたのが3万年前とすると、7万年の別れを経て、日本列島にて再開した、という言い方も出来そうである。もしかすると10万年かもしれないし、5万年かもしれないが、いづれにせよそれくらいの年月を経て、経路による違いは恐らく大きかったと思われる。7万年とかいうオーダーはそれくらい種を大きく変える事が出来る。

さらにいうと恐らく両系統共に、他のヒト種との交雑が行われたのではないかとも言われている。海岸性の民族の方はジャワ原人なのか、フローレンスにいたヒト種なのか詳細は分からないが比較的小型のヒト種との交雑があり、恐らく浅黒い肌、堀の深い顔、比較的多い体毛、これらはそういった種の影響かもしれない。北方から来た大陸系はデミタス原人とか、もしかしたらネアンデルタール人の影響もあるかもしれないが、いづれにせよこちらも他のヒト種との交雑があった可能性が高い。

当時の人々を考える際に、現在との多様性の違いに驚かされる。進化人類学的に物事を捉えて、現代社会と比較するという考え方があるのかどうかわからないが、種の壁を越えて交雑するという多様性は、現生人類にはない。これは大きな違いであり、当時の人々の野心的な気持ちというか種の保存のために出来る事は何でもしていた、という点が意識的、無意識的、考え方はあるが、興味深いし、尊敬に値するともいえる。また、現代に比べて圧倒的に生存する難易度が高いにもかかわらず、何万年もかけて東へ東へ進出していったバイタリティーも現生人類に比べると、非常に大きかったのではないだろうか。もちろん、食糧が無くなって、余剰人口が止むを得ず、移住地を求めるために未開の東へ進んだという面が強く、さらにその中でも何例もの移住が失敗に終わり、何万年という年月をかけて、かなりの失敗を経て、徐々に東に来たので一概には言えないが、現代の感覚から言っても、未開の地へ大した科学技術も持たずに進出していくのは、火星への移住位野心的とも感じる次第で、尊敬に値する。

人類の歴史というのはそういった多様性の維持を積極的に獲得してきたからこそ紡がれてきた歴史であり、これをないがしろにすると中長期的に悲劇を招くだろう。スケール感が異なる話にはなってしまうのだが、多様性というは重要視すべき価値観の一つであり、対義語的な同一性、同調性、閉鎖性、これらが台頭する時は、人類が悪い方向に進む時なのだろうと思う。歴史を紐解いてみても、卵が先か鶏が先か的なところはあるが、大戦争が起きるのは、同調性や排他性の圧力が強まる時であり、人類は殺し合いを行うのである。それに至る過程は、もちろん生活の困窮であったり、富の奪い合いから始まるので、生きるために殺し合いを行うという逆説的な言い方になるのだが、少しでも多様性の尊重という意識を持っていれば、避けられる戦争、対立もあるのかもしれない。それが20万年もかけて人類が繋いできた事であり、繁栄した理由かもしれない。それを否定する事は、人類の繁栄に反旗を翻すことにもつながりかねず、今一度多様性について考え直す時期なのかもしれない。